- 
                1. 匿名 2022/07/15(金) 15:45:46 
 しかし、このような作品が増えることへの懸念もある。
 
 「男女の役割を解体した作品は、理想の社会のあり方を示せるという面もありますが、現実にまだ残っている男女格差や、そこで感じる“生きづらさ”をリアルに表現するのが難しくなるかもしれないとも思います。今回取り上げた作品に出てくる女性たちは、努力していまの地位に就いた素晴らしい人々なのだと思いますが、理想だけではない、現実にも目を向けてもらいたい。
 
 そういう意味で、主人公が東大を出ているのにパラリーガルである『石子と羽男』と、出てくる家庭に問題がありそうな『家庭教師のトラコ』なんかは、理想だけではない面を見せてくれそうな気がします」
 
 
 
 +6 -30 
- 
                24. 匿名 2022/07/15(金) 15:52:49 >>1
 アラフォーアラサー独身
 仕事もいまいち
 恋もいまいち
 美人ではない
 体型はちょいポチャ
 
 これでドラマお願いします。+19 -1 
- 
                31. 匿名 2022/07/15(金) 15:54:40 >>1
 本当に美人ではない女優で
 美人でない女は人生ハードモードであることを訴えるドラマお願いします。+20 -0 
- 
                43. 匿名 2022/07/15(金) 15:59:37 >>1
 玉森くん白いね!+3 -0 
- 
                44. 匿名 2022/07/15(金) 15:59:57 >>1
 男女関係なく
 低賃金重労働だと
 少子高齢化ますます進みそう+9 -0 
- 
                52. 匿名 2022/07/15(金) 16:03:02 >>1
 もうこれ以上働きたくない
 
 疲れた+19 -1 
- 
                85. 匿名 2022/07/15(金) 16:28:41 >>1
 
 女性が男性のサポート的な立場で、
 うまく物語を展開させる方が難しいのではないでしょうか
 
 
 
 脚本家はプロだから物語なんていくらでも展開できると思うよ
 でもやらないんだよ
 
 ネトフェミみたいな奴らが文句言ってくるから
 
 少し前に、甲子園の女子マネージャーが
 部員におにぎり作ってるだけでボコボコに批判されたし
 
 しずかちゃんが結婚して野比姓を名乗ったら炎上したし
 +1 -0 
- 
                104. 匿名 2022/07/15(金) 16:56:01 >>1
 記事に載ってる6ドラマおもしろくて観てるのあるよ!!
 これからスタートのもあるし
 ドラマは気楽にたのしむ〜
 ![月9【競争の番人】2話30秒PR - YouTube]() 月9【競争の番人】2話30秒PR - YouTubeyoutu.be 月9【競争の番人】2話30秒PR - YouTubeyoutu.be2話30秒PR坂口健太郎&杏が月9ドラマでW主演!さらに小池栄子、大倉孝二、加藤清史郎、寺島しのぶが出演!原作は4月期月9ドラマの原作者・新川帆立、待望の最新刊!公正取引委員会を舞台に、ドラマ初共演となる坂口&杏が、凸凹公取委バディに!弱者が負けて、強者が... 
 ![『ユニコーンに乗って』7/19(火) #3 ドリームポニー誕生の物語! 22歳の決断! 未来に波乱を巻き起こす…【TBS】 - YouTube]() 『ユニコーンに乗って』7/19(火) #3 ドリームポニー誕生の物語! 22歳の決断! 未来に波乱を巻き起こす…【TBS】 - YouTubeyoutu.be 『ユニコーンに乗って』7/19(火) #3 ドリームポニー誕生の物語! 22歳の決断! 未来に波乱を巻き起こす…【TBS】 - YouTubeyoutu.be7月19日(火)よる10時 火曜ドラマ『ユニコーンに乗って』#3https://www.tbs.co.jp/unicorn_ni_notte_tbs/https://twitter.com/unicorn_tbshttps://www.instagram.com/unicorn_tbs/https://www.t..."> +1 -6 
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
 
            



 
     
    
7月から始まった2022年夏クールの連続ドラマには、「働く女性」をテーマにした作品が多くラインアップされている。さまざまな職業の女性が活躍する今期の夏ドラマ。なぜ働く女性の物語が増えているのか、ドラマに詳しいフリーライターの西森路代さんは以下のように考察する。「男女格差を是正する意識があるというか、そういう空気を汲み取っているのだと思います。逆にいまの時代、女性が男性のサポート的な立場で、うまく物語を展開させる方が難しいのではないでしょうか」