-
1. 匿名 2022/07/15(金) 15:37:15
「今からでも間に合うから少しずつやり直せばわかるようになるよ。うちの子だってそれほどできていないけど、大学を目指すって頑張っているよ。別に勉強ができればいいって問題じゃないけど、できないよりできたほうが働くことにしても何にしても選択肢が増えるよ」
そう言われても私は教えることなんてできないし、子どもも塾なんて行きたくないだろうと思うんです。別にいまさらムリに勉強をさせなくてもいいと思うし、「選択肢って何?」って思ってしまいました。勉強ができないってそんなにダメですか?』
■学力や学歴で広がる選択肢とは
『勉強はできたほうが仕事の選択肢が増えるし、出世しやすいのは確か。どうしても学歴次第で生涯年収ベースに差がついてくるからね』
厚生労働省の令和3年賃金構造基本統計調査によると、同年の初任給額(男女計)は、大卒の場合22万5,400円、高卒の場合は17万9,700円。初任給の段階で5万円近くの開きがあるのは大きいですよね。また全年齢で学歴別に賃金をみると、男女計では大学が35万9,500円、高校が27万1,500円となっており、大学卒の賃金が高校卒の賃金より高くなります。
■大卒の方が資格取得時に有利になることも
『なんらかの資格を取ろうとしても、中卒では受験資格すらないことも多い。そのときになって高卒の資格の必要性を痛感するんだよね。資格によっては大卒じゃないと取れない資格とかもあるし。ママ友さんが投稿者さんに話していた仕事の選択肢というのは、受験資格の選択肢とかも含まれているのかも』
■勉強はできたほうがいい。でも人生は学歴だけでは決まらない
子どもの将来の選択肢を広げてあげることは親の務めかもしれません。しかし、道を切り開き歩いていくのは子ども自身です。そう考えると、周囲の言葉を優先してムリに勉強をさせるよりも、まずはお子さんの気持ちや言葉を優先し、できることを親子で一緒に探していくほうが建設的かもしれません。+61
-2
-
17. 匿名 2022/07/15(金) 15:40:19
>>1
手に職があった方が絶対にいい。
ないなら、高学歴が有利になるのは仕方ないかも。+67
-1
-
52. 匿名 2022/07/15(金) 15:47:05
>>1
■勉強はできたほうがいい。でも人生は学歴だけでは決まらない
答えがでている。
経済的余裕があれば、本人の負担にならないように外注して学力を上げる、学力レベルに合う大学の進学を考えたらいい、マイナスにはならないのだかr。
経済的余裕がないのなら、仕方がないのかも。本人の好きな道に進むのがいいのかも。+4
-0
-
72. 匿名 2022/07/15(金) 15:55:39
>>1
勉強出来なくて学歴に頼れないなら今からどんな仕事が世の中にはあるのか教えて、どんな仕事をやってみたいか考えさせた方がいい。それでそれに向かって勉強させた方がいい。まだ自分で稼いで生きて行くって事が他人事なんだと思う。就職させてもすぐ辞めるかも。下手したら引きこもりになる。やりたい事を見付けさせた方がいい。+6
-1
-
78. 匿名 2022/07/15(金) 16:04:40
>>1
子どもの意志を尊重ってよく聞くけど
人生10数年しか生きてない上に社会経験ゼロの子どもに将来をどうするか真剣に考えて選べって無茶だよね
実際に体験したことがないのに理解・納得して選べるわけないと思うわ
だから希望の職に就職してすぐ転職する人後を絶たないわけだし
そもそも自分の将来を現実的に考える能力とその実現のための努力をする根性のある子に育てるのが難しいと思う
+22
-0
-
102. 匿名 2022/07/15(金) 16:25:01
>>1
将来の選択肢が狭まるのは事実
でも勉強出来ない人が無理して大卒になっても場合によっては逆に選択肢狭まる事もあるから、無理しないのも一つの手+12
-0
-
127. 匿名 2022/07/15(金) 17:23:39
>>1
個人的に、勉強ができない子ほどFランでもいいから大卒カードを取っといた方がいいと思うよ。
特に女の子は、力仕事で生きていけるわけじゃないからさ(性差別ではなくてね)
普通に事務職で就職するのさえ、大卒以上の求人が大半なのが現状だからね…+16
-2
-
129. 匿名 2022/07/15(金) 17:25:09
>>1
社会に出てから格差に気がついて、大卒が羨ましくなる人は結構いる。
受け入れて頑張るかひがんで歪むかはまだ分からない。
就職した後でも行きたくなったら行けるように、学費は用意して、本人にも言っておけば。+12
-0
-
147. 匿名 2022/07/15(金) 18:28:07
>>1
どの業界に進もうが、その道を勉強してる人間が有利だよ。
勉強は面倒くさいけど、勉強せずに大人になるともっと面倒くさい事が増える
子供の内にやっとけば楽ってだけで、吐くほどストレスかけてまで人生潰してまで子供の内からやる必要はない。
勉強せずに大人になる未来は面倒くさい事ばっかだけど、勉強は大人になってもできるからね+2
-0
-
171. 匿名 2022/07/15(金) 20:36:31
>>1
ママ友の言う、できないよりはできた方がはその通りだし、勉強嫌いで苦手だから努力してみることも放棄ってのはどうかと思う。
英単語をひたすら覚えたり、考えて考えて数学解いたり、偏差値を半年で5上げようとか、遊びややりたいこと我慢して勉強して長いスパンで結果を出す作業って大事な気がする。
高卒だと単純作業や肉体労働や、ストレス多いサービス業に就くこと多そうだから、嫌なことあったら我慢せずすぐに辞めてしまいそう(偏見かも)。+8
-0
-
192. 匿名 2022/07/16(土) 00:26:26
>>1
たぶん私は今で言うところの発達障害で自分ってなんかそそっかしくて変だなという自覚があった
貧しかったのもあり借金して大学行っても返せるような職に就けるかどうか怪しいと思っていたので
高卒で工場に就職したがリーマンで傾いてリストラに
退職金で歯科衛生士の学校に行こうと思って歯科助手をやってみたけどこれがまぁ向いてないのなんのってことで
今は給料は死ぬほど安いけど間違えてもやり直しができる肉体労働で地道に働いてる
工場のときにも色々やらかして怒られてそのうちクビになるんじゃないかとビクビクしながら働いてたもんだ
たぶん不注意優勢型の発達障害ってやつだから普通の人みたいに普通に働けないんだよね
私は行かなくて良かったと思うけど普通の人なら学力にあった進学はありだと思う
だいたいの求人に大卒ってかいてあるから+2
-0
-
202. 匿名 2022/07/16(土) 04:48:26
>>1
馬鹿な子にとって大学行くと将来の選択肢は狭まる一方
大学行くと将来の選択肢が広がるのは競争に勝てる頭がいい大学生だけよ
馬鹿な子にとって大学行くと大卒の負け組が確定するだけ
高卒の勝ち組になる方がいいよ
+8
-2
-
210. 匿名 2022/07/16(土) 08:59:44
>>1
生涯賃金で考えると
高卒の勝ち組>大卒の負け組
この大卒の負け組になる確率は私文卒の場合非常に高い
もちろん早慶でも例外じゃないから大学で下位層になりそうなら
高卒で就職しプロの技能を身につける道を選択する道もあり+6
-1
-
221. 匿名 2022/07/16(土) 10:21:28
>>1
将来の選択肢が狭まる?
そもそも内定が沢山もらえる引く手数多の選択肢が沢山のある人は大卒でもごく一部の人だけだよ
大学に進学して更に成績がトップクラスじゃないと選択肢なんかないのに夢見すぎです。
早慶の学生ですら下半分の下位層に選択肢なんか残って無いよ+2
-0
-
230. 匿名 2022/07/16(土) 12:11:50
>>1ようは成績が悪いから大学の学費を出したくないって相談だよね
子供の気持ちは考えてないのがひどい
+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

『春から高3になる息子は、勉強が苦手だし嫌いです。来年なんとか頑張って卒業してもらって、どこでもいいから働きに行ってくれればいいと思っています。しかし小学校からの同級生のママとばったり会ってそんな話をしたらこんな風に言われたんです。