ガールズちゃんねる

小学一年生の勉強について

146コメント2022/07/19(火) 21:15

  • 1. 匿名 2022/07/13(水) 19:23:25 

    小学1年生の娘がなかなか引き算が理解できません。
    小さい数の引き算はできますが、9-6などすこし大きくなるとつまづきます。
    足し算はスラスラとけます。
    どうして分からないのか?どうやったら分かるのか?試行錯誤の毎日です。
    皆さんのところはどうですか?
    アドバイスを頂けたら嬉しいです。

    +65

    -6

  • 2. 匿名 2022/07/13(水) 19:24:09 

    >>1
    9個ものを並べたりして覚えてた気がする

    +77

    -3

  • 11. 匿名 2022/07/13(水) 19:24:55 

    >>1
    まず数字の大きさが分かってないのでは??数字を本当に覚えてるか確認した方がいいかも

    +28

    -1

  • 19. 匿名 2022/07/13(水) 19:26:07 

    >>1
    何でも食べちゃうパックマンがいて、もし〇〇個食べたとしたら、何個残るかな?

    +1

    -8

  • 26. 匿名 2022/07/13(水) 19:28:34 

    >>1
    まずはりんごが9個あって、6個食べました、残りはいくつ?
    くらいから初めて、あとは暗記だと思う。
    うちの息子も今一年生で引き算やってるけど、暗記カード使ってるみたいだよー。

    +19

    -2

  • 27. 匿名 2022/07/13(水) 19:28:42 

    >>1
    アバカス 買ってみてください
    おすすめですよ

    +0

    -2

  • 33. 匿名 2022/07/13(水) 19:30:12 

    >>1
    数の概念そのものの練習をするとスムーズだと思う。
    こぐま会とか理英会のワーク2週間くらい一緒にやればすぐ出来るようになるよ。

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2022/07/13(水) 19:31:16 

    >>1
    You Tubeの解説動画とか参考にしてみたらどうだろう

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/13(水) 19:32:25 

    >>1
    引き算の方が難しいもんね
    うちも小1
    引き算話題足し算で教えたらすんなり出来るようになったよ
    9-6だったら、6に何を足せば9になる?って感じで

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/13(水) 19:34:41 

    >>1
    直接のアドバイスではないけれど、
    娘さん一学期がんばって小学校行ったしエライねって褒めてあげて
    夏休みに苦手なところをお母さんと勉強しようってはげまして
    おじいちゃんおばあちゃんに可愛がってもらえば良いと思います!

    +41

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/13(水) 19:37:11 

    >>1
    公文式やってた友達が言ってたけど、簡単な計算は暗記で覚えてしまうと解きやすくなるって言ってた。
    私は公文式やっていなかったから詳しくは分からないけど、指使って解くよりも「9―6=3である」と頭に叩き込んで基礎を身につけるみたいなやり方なのかな?文章題は後から訓練すれば伸びると語っていたよ。

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/13(水) 19:37:31 

    >>1
    多分だけど6〜9の数字に弱いんだよ。大人になってもハィ⁇ってなるし。1〜5はどうでもいい、6〜9の足し引きを徹底してみるべし。

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2022/07/13(水) 19:38:24 

    >>1
    算数セットを使うんだ!

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2022/07/13(水) 19:39:11 

    >>1
    >>21
    うちも小1の娘だけど、これを年長の終わりに買ってすごくよかったよ!
    5個ずつ色が分かれてるからわかりやすい

    +14

    -5

  • 58. 匿名 2022/07/13(水) 19:41:33 

    >>1
    えんぴつとか物を用意して実際見せたり、絵を描いたり指を使ったり。あとは−の意味を何回も教える。+は増えること、−は減ること(食べる、使う、あげるなどなど)

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/13(水) 19:45:25 

    >>1
    学校から単語帳で、足し算も引き算も毎日暗記だった。今の子こんなやり方なんだとびっくりした

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/13(水) 20:01:04 

    >>1
    最初はおはじきを5個と5個2列に並べて、引き算をさせる。頭の中でこのおはじきのやり方が頭に入ったら、次は計算ドリルを買って毎日10問ずつでもいいから解かせる。最後は計算カードを毎日読ませて答えを完全に暗記させる。我が家はこれでマスターしました。

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2022/07/13(水) 20:15:35 

    >>1
    親が熱くなると逆効果

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/13(水) 20:40:56 

    >>1
    100玉そろばん🧮オススメです。あとはコツとかが分かればスラスタできるようになるから、引き算のドリルをやるのもいいと思います。私のやり方で、これが正しい教え方なのか分からないですけど、足し算が分かるなら10-6だったら「6に何を足したら10になる?」ってやり方で引き算してました。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/13(水) 20:55:35 

    >>1
    算数は理解より慣れが大きいから、引き算が分からないなら、最初はつど算数ブロックで確かめながらでいいから時間かけてやったほうがいいよ
    そのうち暗記すると思う

    感覚的に理解できないことを理屈で教え込もうとすると嫌がられて算数アレルギーっぽくなることもあるから気をつけて

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/13(水) 21:20:18 

    >>1
    うちのグレーの子も。学習障害かもと思ってる。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/13(水) 21:24:19 

    >>1
    アプリが沢山あるので一回ゲーム感覚でやってみてもらったら?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/13(水) 22:20:37 

    >>1
    公文入れたら良いよ。
    親が教えるよりいい。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/13(水) 22:23:50 

    >>1
    実数での経験が少ないんじゃない?

    うちはコインで練習したよ。
    コイン10枚用意して、「まず9枚用意して下さい」「次にそこから6枚引いてください」とかね。二桁の数字までやったかな。11〜19の引き算ができれば10の位が大きくなっても出来るし、10の位がわかると100、1000の位も分かるよ。

    +3

    -0

関連キーワード