-
1. 匿名 2022/07/11(月) 21:08:35
「式も挙げられなかったし、新婚旅行もいけない。でも、結婚したのだから子どもは欲しかった。しかし、なかなか子宝には恵まれず、自治体の助成金が出るからと不妊治療をおこなっていたんです。そのタイミングで、親ガチャという言葉を知った。わたしたちに生まれてくる子が、わたしたちみたいな思いをするのなら、それはあまりにも気の毒だと」
一方、逆に裕福であっても「子どもを作るのが怖いと感じるようになった」と話すのは、都内在住のIT関連会社経営・杉本耕助さん(仮名・40代)だ。
「親ガチャの対義語っていうんですか、子ガチャって言葉があるでしょう? 衝撃を受けました。確かに身の回りにはいくら裕福でも、子どもの成績が上がらなかったり、スポーツができなかったりで悩んでいたり、それがきっかけで夫婦不和になった知り合いが少なくなかった。そういうのを見ると、失敗できないなって」(杉本さん、以下同)
+73
-32
-
29. 匿名 2022/07/11(月) 21:12:55
>>1
ネットの世界に脅かされてるね。わからなくもないけど、自分というものを強く持って欲しい。+18
-1
-
44. 匿名 2022/07/11(月) 21:15:47
>>1
自分が毒親や何らかの形で『ハズレの親』になることを恐れてる人がいるけど、大抵、
『よほどの事がない限り』
子供は途中で不満をぶつけてくるよ、言ったら殺されそうな親なら別だけど。
そういう瞬間にどう対処するかなんだよね、結局は。
何か言ったら殴ったり蹴ったりしてくる親なら言えないだろうけど、1ヶ月無視される(けど最低限の食事は与えられる)みたいな感じなら子供は不満があれば言ってくる。
子供側から『親子としてやり直すチャンス』を与えられてるうちに自分を顧みないと、老後は寂しい人生になるだろうね。
うちの親もそうだったけど、親って子供からの批判に弱いから、何か言われてもムキになって聞き入れなかったりする。
+63
-3
-
50. 匿名 2022/07/11(月) 21:17:22
>>1
一生月経が来るのもしんどいのよね…+15
-2
-
70. 匿名 2022/07/11(月) 21:22:39
>>1
このIT関連会社の経営者は子どもを持たない方がいいね。
完璧な子どもなんていないのに。
こういう親に育てられる子どもが可哀想。
+52
-0
-
71. 匿名 2022/07/11(月) 21:22:41
>>1
毒親って言うなら、毒子もいるよ。
ここは心に傷がある立場のお子さまが多いから叩かれそうだけど。+12
-12
-
72. 匿名 2022/07/11(月) 21:22:50
>>1
親ガチャも勿論だけど
子供はどんな子が産まれても
愛せる覚悟がないと
産んだらいけないよ+33
-3
-
90. 匿名 2022/07/11(月) 21:31:52
>>1
子供が引く側だから勘違いするなよ
親はある程度素材分かってんだろ+9
-0
-
124. 匿名 2022/07/11(月) 21:51:25
>>1
子どもの成績が上がらなかったり、スポーツができなかったりで悩んでいたり、それがきっかけで夫婦不和になった知り合いが少なくなかった。そういうのを見ると、失敗できないなって
こいつは子供にご縁がない方がいい。出来た子供がハズレと認定されたら子供が可哀想すぎる。+23
-0
-
140. 匿名 2022/07/11(月) 22:01:15
>>1
頭も良くないしスポーツもできない子供いるけど優しくていい子だからいてくれて幸せだし夫婦仲もいいよ+19
-1
-
193. 匿名 2022/07/12(火) 01:03:43
>>1
最初の夫婦は2人ともが親ガチャというか産まれたのが過疎化してるほどの田舎というのは時代的にももう大変だったと思う。
NHKの番組でも、都会に産まれた子と、すごい田舎に産まれた子の教育格差についてやってた。
今なら田舎でもオンライン授業できたり少しはよくなってるだろうけど。
数年前に話題になった英検についても、都会に住んでいれば簡単に受けれるけど田舎だと受験するだけでも泊まりがけになったり交通費も宿泊費もかかったり本当に大変。
今後コロナが改善されて収入があがってほしいけど、今のままでは産むの躊躇するのわかる。
+4
-0
-
194. 匿名 2022/07/12(火) 01:06:30
>>1
失敗ってなに?+0
-0
-
198. 匿名 2022/07/12(火) 03:49:29
>>1
気にし過ぎでしょう。そんなの気にしすぎていたら何もできない。
貧乏な家庭はそれなりに子供は苦労するかもしれないが、ハングリー精神で逆に努力して立派になる場合もあれば、裕福な家庭が何でも買い与え甘やかして、財産食い潰すとんでもないのになることもある。言っても日本は生活保護や奨学金などの法整備はされているのだから、有利不利は勿論あるが、本人の努力しだいで何とかなる部分はあると思う。今は自分のダメな部分に触れずにすぐに人のせいにする風潮があり、この「親ガチャ子ガチャ」って言葉本当汚くて嫌い。
+5
-5
-
209. 匿名 2022/07/12(火) 07:34:28
>>1
色々子供に期待し過ぎで重い+18
-0
-
214. 匿名 2022/07/12(火) 08:50:37
>>1
親ガチャ、子ガチャ本当にあるからね。
親ガチャで、苦労してる同級生いる。
高校のクラスメートで学校で1,2番ぐらいに成績良かったのに、親がギャンブルでとんでもなく借金したから、大学進学できず高卒で就職した人がいて、今年あたりに同窓会しようかとクラスメートから連絡きてその子の話聞いたら、働く所働く所がブラックで転職4回目で、カッコ良かったのに独身らしい。
子ガチャは、知人の子が3歳になってからある障害が見つかって、仕事辞めなくてはならなくなり、家のローン払えなくなって、賃貸に引っ越したみたい。
どっちも大変そう…+10
-3
-
217. 匿名 2022/07/12(火) 09:07:18
>>1
親が子供に過度な期待かけて潰すな+5
-0
-
235. 匿名 2022/07/12(火) 13:33:30
>>1
考えなしにポンポン産んで虐待とかで子どもを殺してる一方で、こういう風に色んなことを考えて子どもを虐待し無さそうな人ほど子どもを作らなくなったなと思う。
言い方悪い事は承知で差別的な言い方になるけどまともな人ほど子どもを作らない時代になってきて、質の悪い遺伝子が残って遠い未来はどうなるんだろうと思う。+10
-0
-
244. 匿名 2022/07/12(火) 16:38:48
>>1
子供に発達障害などがあった場合、死ぬまで親の責任が伴う
しんどい+5
-0
-
255. 匿名 2022/07/12(火) 19:06:11
>>1
子供はほしい人だけ産めばいいと思う。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「親ガチャ、子ガチャという言葉を聞いていると、もう自分たちには子どもを生んで育てる権利さえないのかもしれないと思うようになりました。妻も同じように考えています」沈痛な面持ちでこう話すのは、都内の清掃…