-
1244. 匿名 2022/07/12(火) 10:37:50
>>1213
適齢期という概念がもう流行らない。
そんなもの人によるのに自分の価値観をわざわざ押し付けないでと思うの。
仮に27でもバイトしかしたことない人もいるし、それが子供にとって悪いことでもない。
20代でも既に不妊治療が必要な人だっているし、結果授からなかったことが悪いことでもないじゃん。
本当の意味で多様性を認めるのであれば型にはめて何が人生における最適かどうかなんて、思ってても口に出さないことだと思うよ。+4
-12
-
1251. 匿名 2022/07/12(火) 10:41:11
>>1244
流行る流行らないの問題じゃないと思うんだけどなぁ+6
-4
-
1273. 匿名 2022/07/12(火) 10:49:46
>>1244
多様性とかじゃないと思う
40過ぎたら発癌率あがるから検診しましょうね
レベルの自然の摂理だよね
+11
-3
-
1279. 匿名 2022/07/12(火) 10:52:28
>>1244
時代はどんどん変わるけど
人体はなかなか変わっていかないんだよ+8
-3
-
1289. 匿名 2022/07/12(火) 10:55:56
>>1244
適齢期って、経験値とかじゃなくて体の問題だけどね
そりゃ若くても不妊の人はいるけど、確率的に20代後半から妊娠率がどんどん下がるし、染色体異常などトラブルもグングン上がっていくんだよ
もちろん若くて不妊の人も障害ある子を産む人もいるよ、でも確率が違いすぎるんだよ+8
-1
-
1300. 匿名 2022/07/12(火) 11:04:29
>>1244
いやいや適齢期ってそういうものではないよ
人間も動物であることには変わらないんだから
多様性とかそんな話ではなく哺乳類としての妊娠適齢期ってのがあるんだよ+9
-1
-
1301. 匿名 2022/07/12(火) 11:05:01
>>1244
医学的に無理なことを多様性だから受け入れろは大分無理のある論理だわ
人体の外で子供を作れる技術でも開発されたとしても、卵子や精子そのものが劣化してたら意味ない+7
-0
-
1424. 匿名 2022/07/12(火) 12:30:20
>>1244
多様性っていうなら
型にハマった人の意見も認めたらいいよね+0
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する