-
9. 匿名 2022/07/08(金) 13:46:28
小さい時に親が適切な養育を受けさせていたらその子たちの人生って良い方に行っただろうに…って思う
発達障害や学習障害って一見健常に見えるから少年院の指導員?の人たちも厳しく対応してしまう
障害に気づいてもらえないまま大人になる人もいるんだろうね+220
-7
-
26. 匿名 2022/07/08(金) 13:54:39
>>9
発達障害の子の話も出てくるんだけど主には支援の手から漏れてしまう境界知能の子達の問題の話だから療育受けていれば…っていうのは違うかもしれない
発達障害も併発してれば療育受けられるだろうけど単に境界知能なら知的障害扱いでも発達障害扱いでもないから何の支援も受けられない
でも生きるのが難しい+120
-2
-
36. 匿名 2022/07/08(金) 14:02:02
>>9
少年院の指導員達は子供達の障害は理解して関わってくれてるし、ある意味もともとの親よりきちん育て直ししてくれてる部分も大いにあるよ
それに子供の頃から周りが障害に気付いても親がそれを受け入れられず、療育を受けられないパターンも多い+53
-2
-
85. 匿名 2022/07/08(金) 15:23:49
>>9
残念ながら親もそのまた親も、もっと言えば身近な大人みんなそういう傾向だったりするのよ。
適切な対処をしないというよりわからなかったり(対処出来ない)いらん事したり、とにかく冷静な第三者が思うような整然とした世界ではないようだよ。+54
-0
-
109. 匿名 2022/07/08(金) 16:47:23
>>9
境界線知能(IQ70〜84)の話。境界線知能って人口の14%・35人学級で5人いる。IQ70未満が知的障がいだから境界線知能だけだと障がいがあることにすらならない。
もちろん支援級や通級は障がいがなくても本人が困っていて親が希望して枠があれば入れるけど枠がなかったと入れない。健診や学校からは他害とかの迷惑行動がなければ境界線知能と気づいていても親に診断を薦めたりしない。
親が子供をよくみて自ら動かないと支援が必要なのに支援から漏れてしまう子達。+18
-0
-
134. 匿名 2022/07/09(土) 01:29:13
>>9
低所得者の多い自治体で働いてるけど、境界〜軽度ぽいなって人の生活保護率がめちゃくちゃ高い(特に50代以上)
色々な物事の管理も出来ないし、こちらの説明もイマイチ分かってない
これじゃ就労は無理だろうな
グループホームに入ってたりA型B型で就労してる人は保護者や周囲がちゃんと生きるための力を付けさせてくれる人だったんだなって思うよ+12
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する