-
1. 匿名 2022/06/28(火) 16:35:25
昨年度、市場に供給された鯨肉の卸売価格の合計は28億円だが、水産庁が捕鯨業界に支出した補助金は51億円に上る。共同船舶の鯨肉1キロあたりの平均卸値は1100円台で、補助金がなくても採算がとれる1200円には届いていない。
(中略)
一方で、鯨肉の消費拡大を目指す動きも広がる。埼玉県久喜市の鯨肉加工販売業「北葛くじら食房」を経営する芹田竜介さん(58)は、鯨料理を提供する飲食店と「鯨食向上委員会」を結成。今月19日、都内の交流施設で鯨肉を使ったにぎりずしやラーメンなど、従来の竜田揚げやベーコンとは違う新しい食べ方を提案した。
芹田さんは「商業捕鯨再開から3年を迎えるが、鯨肉はまだ一般的な食材として認識されていない。食べたことのない人にもおいしい鯨肉の食べ方を広めていきたい」と語る。+3
-14
-
25. 匿名 2022/06/28(火) 16:45:02
>>1
白ながす食べたい
1頭10マンだすので捕ってきてほしい+1
-7
-
37. 匿名 2022/06/28(火) 16:56:02
>>1
昔は欧米人のクジラ擁護とかシー・シェパードの横暴にムカついてたけどそういうの差し引いても時代と今の一般の日本人は鯨肉欲してないんだなと思う。
沿岸捕鯨で郷土料理くらいで遺しとけばいいと思う。+15
-1
-
41. 匿名 2022/06/28(火) 17:05:06
>>1
誰も食べないクジラ肉のために税金が年間50億円も使われています+6
-1
-
43. 匿名 2022/06/28(火) 17:06:26
>>1
安いなら広まりそうだけど他に美味しい肉や魚あったらマニアックな嗜好品て感じ+5
-0
-
48. 匿名 2022/06/28(火) 17:09:06
>>1
しょぼい給食食べさせられてる子どもたちに食べさせてあげてよ~。
クジラの竜田揚げしてケチャップ煮にしたの良く給食で食べたよ?+3
-1
-
57. 匿名 2022/06/28(火) 17:18:31
>>1
50億も補助出すなら伝統的な沿岸捕鯨とかに補助出して文化として残すのがいいんじゃないの?
太地のくじらの博物館行ったけど伝統的な捕鯨とその地に根ざした鯨文化っていまの商業捕鯨ではないよね。+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本が「国際捕鯨委員会(IWC)」を脱退し、商業捕鯨を再開してから7月1日で3年となる。