-
1. 匿名 2022/06/28(火) 11:07:58
ほとんどの場合、妻である女性は出産を機にこれまでの生活態度を改めます。しかし、夫である男性が子どもがいなかったときのように生活態度を改めないと、どうなるか?
妻である女性はその変わらない姿にイライラし、嫌悪感を抱くようになります。なぜなら、放っておいたら死んでしまう生き物と必死こいて向き合って育てているのに、思ったパフォーマンスをパートナーが発揮してくれないからです。
育児にまったく積極的じゃない。都合がいいときだけ育児に関わってくる。積極性はある方だけどポンコツ。などなど。こういった夫の態度をずっと見ていたら、イライラしてくるのは当然なんですよね。
ここではっきりと注意したり指摘したりして、それで夫の態度が改まるのであれば夫婦関係の破綻を防ぐことはできます。
しかし、仕事の大変さや忙しさを言い訳にして、生活態度や育児に対する向き合い方が変わらないままだと、「好きだけどさすがに目に余りすぎる」という状態になるわけです。この状態がずっと続くと、元々がいくらラブラブカップルであったとしても、遅かれ早かれ関係性が破綻します。
ほんとにそう・・・+465
-3
-
17. 匿名 2022/06/28(火) 11:10:48
>>1
子供の年齢にもよらない?うちは0歳児が暗黒期だったけど、そこ抜け出したらずっと仲良いよ。余裕の有無によるよね+16
-1
-
21. 匿名 2022/06/28(火) 11:11:47
>>1
これって個人の問題でもあるんだけど、国が育休やら子育てに夫ができる制度がもっと充実したらマシになることもあるとは思うんだけどな。+53
-6
-
40. 匿名 2022/06/28(火) 11:18:20
>>1
まー相変わらず隙あればゲームしてるの見るとうんざりはするかな
いい大人が父親になったのにいつまでもゲームて!って思っちゃって
自分も出産前はゲーム大好きだったんだけどね+28
-0
-
182. 匿名 2022/06/29(水) 01:28:30
>>1
ほんとその通りだと思う。うちの夫婦も破綻しました。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
愛があっても、乗り越えられないことがある 結婚した先人たちが口を揃えるように言う言葉があります。それは、「好きだけじゃ結婚はやっていけないよ」というもの。