-
2065. 匿名 2022/06/26(日) 23:06:27
>>1524
承久の乱も凄いよね。一人残らず残滅せよ、だもの
義経より怖いよ。その後京に来て朝廷も公家も皆処罰、荘園は没収だもの。
頼朝は今回、都は力尽くでは駄目だって言ったけど、義時はやりきるもんね。
出来れば血と毒と怨嗟で汚れた両手を隠して政子と泰時に微笑んで、義村と「まだ裏切るなよ?」「どうかな?」と話すようなラストだといいな。+61
-1
-
2294. 匿名 2022/06/27(月) 07:13:56
>>2065
言い方悪いけど、頼朝は育ちがいいから結局神仏が見ている…的考えから逃れられなかったのかも?
頼朝は天に生かされている…とか、義経は戦の神様の生まれ変わり…とか言ってたのも坂東武者の中では風流とされる梶原殿
田舎で頑張っても報われなかったり、いい人なのに酷い死に方するのを見てきて(想像だけど)神も仏もあるもんか!ってなった小四郎はやり切れちゃうのかも…?と思った+46
-0
-
2297. 匿名 2022/06/27(月) 07:18:56
>>2065
おお!語るねえ。
この時代好きやろ?+13
-1
-
2352. 匿名 2022/06/27(月) 08:40:34
>>2065
武士を番犬として噛ませ合ってきた京都側が、いつまでのそのやり方は通じないと学習した瞬間だったんじゃないかと思う。+49
-0
-
2375. 匿名 2022/06/27(月) 09:45:30
>>2065
信者でなければそんなものかも。
+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する