-
1557. 匿名 2022/06/26(日) 20:55:30
>>1423
正室から側室に格下げはあまりないかな。
その場合は離縁になるから。
真田信之の正室だった清音院殿が、本田忠勝の娘の小松姫が嫁いできたことで側室になったとされている。
あとは石田三成の娘の辰姫が、津軽信枚の正室だったけど、家康の養女(異父弟の娘)の満天姫が嫁いできたので満天姫が正室になって辰姫が側室になったよ。
辰姫には帰る家もなかったから、津軽家に側室でも残してもらえてよかったと思う。+43
-0
-
1596. 匿名 2022/06/26(日) 20:59:15
>>1557
前半は真田丸のおこう(長野里美)と稲(吉田羊)ですね
+22
-0
-
1857. 匿名 2022/06/26(日) 21:45:28
>>1557
よこだけど、、、
津軽信枚は徳川の養女を正室に迎えた後、辰姫との間に長男含め3人ほど生ませてるし、強い意志で正室が産んだとされる次男ではなく、長男に家督を継がせたから、愛を感じるし何気にかっこいいと思うわ+29
-0
-
2382. 匿名 2022/06/27(月) 09:55:36
>>1557
黒田長政も最初は蜂須賀の娘を正妻にしていたけど家康の配下になるにあたって家康の養女(やっぱり異父弟の娘)を正妻にして蜂須賀の娘とは離縁したよね。
一人娘は長政の母が引き取ったのか祖母の遺産を継がせて自分の家臣の息子に嫁がせてる。
鎌倉から400年くらい経過してる戦国時代だけど武家の習わしっていうのはあんまり変わらんのかもね。
+20
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する