ガールズちゃんねる

相続放棄したことある人

156コメント2022/06/28(火) 16:54

  • 1. 匿名 2022/06/25(土) 16:31:15 

    まだ存命ですが、親が昔だから借金魔だったので相続放棄考えてます。

    相続放棄したことある人エピソード教えて下さい!

    +66

    -2

  • 44. 匿名 2022/06/25(土) 17:14:19 

    >>1
    父親が借金大王だったので10年ほど前に相続放棄しました。
    貸してくれた方には申し訳ないけど、借金が数千万あったので私の手には負えませんでした。

    家庭裁判所に父親の除籍謄本など必要書類を持って行って、家裁で申請書類を書いて提出しました。書き方を教えてくれるし手続きは1日でできます。
    かかった費用は印紙代の5000円位だったと記憶してます。

    +24

    -1

  • 47. 匿名 2022/06/25(土) 17:19:29 

    >>1
    親が死んだ場所と自分の住んでる場所が遠いので、郵送で色々取り寄せて大変だった
    しかも、役所の人間が取り寄せなくていい書類用意しろと言って、お金無駄に使いました。

    相続放棄しても、携帯料金支払いきたりしてめんどうだったー
    (もちろん払わなくていいんだけど、連絡したり、書類送り返したりが疲れた。)
    借金する親を持ったら、死んでからも迷惑かけられるよ!

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2022/06/25(土) 17:24:07 

    >>1
    家庭裁判所の窓口に行ったら教えてくれるし提出する書類の見本とかをくれるよ。

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2022/06/25(土) 17:44:52 

    >>1
    借金はしてないと思うけど、実家をどうするかを考えないといけない。ど田舎のコンビニもないような場所の家と、土地…。未来を思い描けなくて…。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/25(土) 17:57:30 

    >>1
    私が小1の時に母と離婚して、再婚したり事実婚してた父親が突然亡くなって相続放棄しました。
    離婚理由が浪費癖と浮気とモラハラだったので、私が成人してからは全く会う事もなく、連絡も取ってなくて、同じ市内に住んでたようですが、叔父さんが母に連絡をくれるまで知りませんでした。
    亡くなったのは母と離婚して30年後です。
    父親の戸籍から私が抜けていなかったので、戸籍を辿った銀行から連絡が来て借金が残っている事を知りました。 
    突然死のような事で戸籍を辿らないとならないので、まず父親が住んでいた場所から遡って色々と役所で手続きしました。
    私の母(1番最初に結婚した相手)の次に再婚して異母兄弟が居ると中学生くらいの時にに聞かされ、その後、叔父さん(父親の兄)の奥さんだった人とそういう関係になり、叔父さん達が離婚後に叔父さんの子供を一緒に育てていたようですが、その後奥さんになった人が精神的な病気になり離婚し、その後奥さんだった人が病気の悪化で自死。
    その後は亡くなる前まで住んでいた女性と一緒に暮らしていたようです。
    正直こんなろくでもない父親でも父親っ子だった私は亡くなった事を聞いてショックが大きかったですが、まさか死んでも迷惑かけられるなんてと思いました。
    亡くなってから3ヶ月以内に手続きしないとならないので、気をつけてください!


    +5

    -1

  • 84. 匿名 2022/06/25(土) 19:22:32 

    >>1
    まさに今年、相続放棄しました。
    疎遠の親だったけど子供たちで手分けして借金の有無、遺産の所在などを調べて一応借金はなかったけど、金にだらしない親だったから万が一を考えて放棄しました。
    放棄するしないを決める前に色々な手続きをしてしまうと、その中には相続対象となってしまうものもあるので要注意です。
    葬儀代は一般的な金額であれば故人の預金から使っても良いと判例が出されてますが、後々債権者から裁判を起こされた際に不利なる可能性もゼロではないので辞めておいた方がいい。
    また、受取人が本人以外(相続人)になっていると故人の財産扱いではなく、受取人固有の財産となるので受け取っても相続放棄は可能です。

    とにかく放棄予定の方は故人の財産には一切てをつけないことをおすすめします。家にあった家電や服などを持ち帰るのも原則辞めておきましょう。

    また、相続放棄をするのは故人が亡くなったことを知った日から3ヶ月以内に、故人が住んでいた地域の家庭裁判所に届け出してください。

    あとこれは知らなかったのですが、相続放棄をしたからといって債権者から訴えられなくなる訳ではないで、なにかと理由をつけて債権者から裁判を起こされたら対応しないといけないそうです。
    (よほどの理由がない限りは相続放棄がきちんと行われていれば勝てるそうですが)

    +7

    -1

関連キーワード