-
664. 匿名 2022/06/25(土) 00:00:02
>>630
うちの娘も愛想がいいせいか毎年クラス替え後の夏休みぐらいまで執着されがちです
今年度は嫉妬深めの子と3人グループになり、なかなかグループを抜け出すのが難しいようで、あえて他のグループの子ともたくさん遊ぶようにして「あなた達とは親友じゃありません」アピールしてるらしい(笑)
そしたら最近「○○ちゃんって友達ころころ変わるよね」って言われたらしく、娘は「そう?私いろんな子と遊んでたくさん友達を作りたいだけだよ」って言い返したみたい。
お子さんも他に仲良しな子が出来れば執着する子は近づかなくなるのではと思いました
先生に相談しても、何かされたわけではないので、正直なかなか間に入りづらいと思います+11
-0
-
728. 匿名 2022/06/25(土) 07:21:35
>>664
娘は元々仲良しグループがあり、普段からその子達と下校しています。執着女子とは前学年の頃同じになりその時に話かけられてどうしても娘と一緒に帰りたいと言われて一度帰ったそうです。
その後は今まで通り仲良しグループの子と下校しているので一緒には帰れないとはっきり説明しているのですがその後ろをついてきてブツブツ何かを言ってきたり追い掛け回されたりするみたいで心底うんざりしています。
性格的にどうしても合わないと娘は言っていて、別のクラスになったのに付きまとわれて学校にも行きたくないと呟いてます。怪我など実害がないとやはり難しいですかね…+1
-0
-
785. 匿名 2022/06/25(土) 10:34:30
>>728
>>664です
元々の仲良しグループがあるんですね
それでも下校中に最初から最後まで自分の話を聞かせてきて相手が無言で嫌がってるのに気づかない、、難しいですね
同じようなことがありました
うちの場合は家を教えてないのに朝ピンポンしてきて学校一緒に行こ!と言われ、登校中、終始自分の話ばっかりで疲れる、、と言ってました
対策としては早起きしてその子が来る前に登校したり、同じクラスなので傷つけないよう逃げ回っていたようです
最終的にその子は父親が教頭に「うちの子がいじめられてる」と言い出し(他の子から悪口言われたり無視されたりがあったようで)懇談会で教頭と担任が保護者の前で謝罪させられ、先生方もその子の空気を読めない特性がわかっているので、その場では父親が納得する形をとったという雰囲気でした
こども達には担任から悪口を言った子や無視した子に限らず、クラスみんなに話があったそうです
もし何か言われた時は先生を通してだと思うので、お母さんが素直に「性格が合わないのでこちらも悩んでいた」と言うしかないんだと思います。
+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する