-
83. 匿名 2022/06/22(水) 09:40:31
>>1
これ言っちゃ遅いんだけど、中高学年になっちゃったら、もう手遅れだよね。
周りとか自分自身も我が子もそうだけど笑、そうやって育っちゃったから、高学年になったら今さら生活習慣て簡単には変わらないと思う。
小学1年生成り立てのうちにゲームなどの遊び、勉強、食事やお風呂などの生活面、て生活習慣のリズム付けとくべきだったんだと思う。+153
-0
-
224. 匿名 2022/06/22(水) 10:11:42
>>83
完全に同意。私自身がそう育てられてうちの両親失敗したよねって感じたので、子供には勉強もゲームも開始した時から約束事を決めて成長につれて話し合って決め直したりしてる
それでもたまに衝突するんだから最初に手を入れなかったらもっと酷いことになってたと思う
でも過ぎたことを言っても仕方ないし元適当に育てられた子供としては、「親に都合の良いルールを守らされている」と感じたら約束しようが平気で破ると思うから、きちんと話し合って妥協点を見つけて欲しい
約束したなら守れって意見もあるだろうけど、子供は大人ほどの交渉力はないからその時は納得したかのように思えても後からやっぱりおかしくない?ってなるんだよね+44
-1
-
243. 匿名 2022/06/22(水) 10:15:08
>>83
なるほど、うちは小3息子なので参考になります。
今のところ、学校でメディア・コントロールがあるので、制御しないといけない時はきちんとしてあります。
宿題、勉強、明日の用意が出来たら平日は30分オッケーにしてます。+10
-3
-
399. 匿名 2022/06/22(水) 11:26:08
>>83
もうこの年齢になっちゃうと、今後どこかで自ら危機感を抱いてやめない限り難しいよね。
何がなんでもここに進学したいとか将来〇〇になりたいとかそういった目標が出来ない限りこの手のタイプはゲームから離れられない+22
-0
-
655. 匿名 2022/06/22(水) 17:18:51
>>83
そうそう、思春期、反抗期もあって普通は中学生にこういう感じになるけど小学生まで割ときちんと生活してた子はそれまでの貯金(勉強ね)やハメ外しすぎるとまずいなって自覚できて壊滅的に悪くはならないんだよね。でも親も諦めてお手上げ、または放置で小学生ですでにこんな状態が通常運転の子は中学上がったらもっとゲーム時間増えて高校受験大変そうな子ばっかりだったよ。小学生時代と違ってびっくりするくらい成績下がって上や中間層と差がつくよ。ここまで来るともう軌道修正も自制も無理なんだよね。親の財力あってどこの学校でもいいって言うなら別だけどね。
だからつらくてもまだ間に合う小学生まではなんとか親の権力できちんとさせたほうがいい。+20
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する