-
1080. 匿名 2022/06/22(水) 15:18:19
>>9
自分が親になってつくづく思うんだけどさ、親にも個人差があるのはもちろんだけど、子供は更に個人差強いんだよね。はっきり言うと(障害がない場合)育てやすい、育てにくいの差。親側の環境の差。育てにくいタイプの子をワンオペで育児するのと、育てやすい(ちゃんと夜寝る、好き嫌い少ない、対人関係で問題行動がない)タイプで両親義両親がいつでも預かるよ!って良好な関係で近くにいる育児。
いつでも頼れる人がいて、子供も手がかからない育児をしていたら子供を可愛がる余裕があったのかもな、と思う。難易度の低い育児した人と同じように「育児って大変だよね」と言われたくない。かわいいと思えるのは勝手だけど、大変な人に押し付けるなと思うわ。+19
-0
-
1375. 匿名 2022/06/22(水) 22:46:34
>>1080
なんか難しいよね、
1ヶ月先に産んだ友達は、体重の増えが悪くてミルクも飲ませるけど飲んでくれないしなかなか寝ないって悩んでて、うちは産院でも一番大きいくらいかなり大きく生まれて、母乳も良く飲むからどんどん増えていってしまってそれも初めての育児で不安だった、こんなに飲んで、寝てしまって起きなくて良いのかなって。
片方が楽をしているように感じられるけど本当に赤ちゃんが寝てても私は起こした方が良いのかなってずっと起きて悩んで調べまくって大変だった。
でも友達からしたら全然悩んでないじゃんって思われるんだよね…
子供のことはとてもデリケートで、お互い愚痴が言えなくなって疎遠になってしまったけど
本当に難しいと思ったわ。
子供の面倒を見てもらえない環境の人は沢山いてるし、それでも産みたいと思ったからファミサポとか一時保育の登録とかできる限りを調べて頑張る人も居るから、本当みんなそれぞれの環境で出来ることを頑張ってると思うしいつでも頼れる安心感がある人でも頑張って育児してない人ばかりではないから(自分の都合で預けっぱなしとか)
隣の芝生は青いものだし、比べて嫌になっちゃうのも勿体無いと思うよ。
一緒にどちらも「大変だねー」で良いと思うよ。
そこに平等なんて無いからね+4
-2
-
1401. 匿名 2022/06/24(金) 11:55:33
>>1080
人手がたくさんあると違う
全っ然っ違うよね……!!+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する