-
1377. 匿名 2022/06/21(火) 23:15:02
>>1281
給付金があっても復帰後が大変すぎてメンタルやられると聞いた。
夫が手伝わなかったり、手伝いたくても激務で保育園〜就寝まで不在の場合、女性の家事育児負担が凄いからね。
旦那がその時間外で頑張って働いていたとして、幼児の食事、お風呂、次の日の用意、家事を集約した時間で行うのはかなりしんどそう。
その他、子供の熱で呼び出されて同僚に嫌味言われたりするのも辛いらしい。
周りの同僚の人達も仕事忙し過ぎて余裕ない会社が今は多いから。
元ワーママの人が言ってたけど、メンタル、体力、実家義実家のサポート、夫の仕事の融通が効く、これらがないと厳しいらしい。
育児や家事だけでも、幼児相手の間は病む人多いのに、仕事まで迷惑かけずにできるか不安を持つのだと思う。
実際ワーママをしてる人や、してた人の体験談や話を聞くと、わあ、私自身ある!ワーママやりたい!!って人はなかなかいないんじゃないかな?+9
-0
-
1381. 匿名 2022/06/21(火) 23:16:12
>>1377
ワーママは親の援助必須だよ
自分もそうだったから
親が働いてたら終わるね+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する