-
2. 匿名 2022/06/21(火) 11:49:30
教育に投資しない国の末路
資源も国土もない国で教育に投資せず何に投資するの?
本当に観光しかない国になり下がるよ+634
-14
-
17. 匿名 2022/06/21(火) 11:52:08
>>2
ほんそれな。
自国の国民に投資せずして、なぜ海外の留学生に投資する?
+276
-9
-
24. 匿名 2022/06/21(火) 11:53:51
>>2
後進国で草+64
-3
-
25. 匿名 2022/06/21(火) 11:54:16
>>2
法隆寺がクラファンするくらいだし観光すら危うくなるのでは+138
-0
-
27. 匿名 2022/06/21(火) 11:54:40
>>2
社会保障費で手一杯だからね
少子高齢化の国は元々詰んでる+17
-2
-
71. 匿名 2022/06/21(火) 12:07:00
>>2
研究開発したスパコンに対して「一番じゃないといけないんですか」とドヤ顔を言い放つ人間が政権中枢にいたことがある国だからなあ。+102
-8
-
106. 匿名 2022/06/21(火) 12:21:25
>>2
2003年、国立大学法人法が成立。翌04年、99の国立大学が89法人に再編されます。いわゆる、国立大学法人化です。
国立大学法人化の目的は、表向きは「各大学が自主的・自律的に大学運営を行い、教育研究水準の向上を図る」というものでした。
が、実体は単なる緊縮財政。
国立大学を法人化することで、国家の大学への関与を減らし、同時に「予算を減らす」という話に過ぎなかったのです。
自主的・自律的な大学運営といえば、聞こえはいいですが、要するに、
「これからは各大学の自己責任。当然、政府はカネを出さない」
という、緊縮財政の言い訳に過ぎません。
文部科学省は、国立大学法人化に際し、
「今回の法人化は、財政支出の削減を目的とした「民営化」とは全く異なるものです。」
と、説明していました。
とはいえ、実際には「国立大学法人運営費交付金」の削減が目的でした。
【国立大学法人運営費交付金予算額の推移(億円)】
法人化時点では1.24兆円だった交付金が、今は1.1兆円を切っています。
この間、各大学の教授は、
「自分で企業からカネを引っ張ってこい」
「短期の成果を出せば、予算を付ける」
と、滅茶苦茶な環境に放り込まれ、当然ながら日本の科学技術力は凋落の一途をたどることになります。
日本の研究力、低落の一途 注目論文数10位に: 日本経済新聞www.nikkei.com「科学技術立国」を掲げる日本の国際的な存在感が低下している。文部科学省の研究所が8月上旬にまとめた報告書では、科学論文の影響力や評価を示す指標でインドに抜かれて世界10位に落ちた。世界3位の研究開発費や研究者数も伸び悩んでおり、長期化する研究開発の低...
日経にしては珍しく「事実」を書いています。
『低迷のきっかけに04年の国立大学の法人化を挙げる声は大学関係者の中で多い。その後、国から配られる大学の運営費に関する交付金は年々削減されていき、大学は人件費や管理費の抑制を進めたという指摘がある。』
低迷の切っ掛けというか、低迷の「主因」が国立大学法人化と、運営交付金削減という緊縮財政です。
とりあえず、国立大学法人化以降の、
「緊縮路線、短期成果主義、自己責任」
という研究スタイルを、真逆にする「転換(ピボット)」をしない限り、我が国の科学技術力の凋落は止まらないでしょう。
財務省の緊縮財政は、科学技術大国だった我が国を完全に凋落させたという「事実」を、是非とも周囲に伝え、緊縮転換のためのツールの一つにして下さい(他にもツールはいっぱいありますが)。
+22
-3
-
126. 匿名 2022/06/21(火) 12:44:45
>>2
国立大の人が「2位じゃだめなんですか?」って言われてかなり金額を削られた。「2位じゃだめなんだよね」って笑ってたけど、目が笑ってなかった。+22
-6
-
132. 匿名 2022/06/21(火) 13:02:14
>>2
もう何十年も前から重鎮に工作員がいて日本を成長させないようにやってきたんだと思う。
+18
-2
-
134. 匿名 2022/06/21(火) 13:03:23
>>2
というか子供自体投資しないよ。高所得には所得制限設けるし。賢いひとには子供どんどん産んでもらえば良いのに+30
-1
-
219. 匿名 2022/06/21(火) 17:59:48
>>2
ふるえるがいい
九大法で合格者平均が50点になるくらい地方の学力が沈没してる
九大文とか芸工は40点前半だよ間違いなく
河合塾の栄冠めざして 2022 Vol1 大学別合格者平均成績一覧より
2022年度 平均点が37.96点と激難化した数学ⅠAの平均点をランキング
後期含むランキングなので後期がある大学は若干高めに出る傾向あり
87 東大理三
84 京大医
82 ★東大理一
80 名大医 阪大医
78 医科歯科医 京大工(情報) 阪公医
77 ★東大理二 北大医 京大理 奈良県医 九大医
76 神戸医
75 東工情報
74 筑波医 千葉医 横市医 京大工(物理)
73 東北医
72 東工理・工 京府医 広島医
70 ★東大文二 東工環境 三重医 山口医
69 ★東大文一 新潟医 金沢医 名市医 岡山医
68 山形医 東工物質 福井医 京大経済
67 札幌医 秋田医 東工生命 信州医 徳島医 佐賀医 鹿児島医
66 東北工(機械航空) 群馬医 滋賀医 阪大工(応用理工) 鳥取医
65 和歌県医
64 ★東大文三 一橋経済 一橋商 京大法
浜松医 香川医 高知医 長崎医 熊本医 大分医 宮崎医
63 岐阜医 愛媛医 九大工(Ⅲ群) 琉球医 横国理工(機械)
62 旭川医 福県医 富山医
61 北大総合理系 一橋法
60 弘前医 阪大経済
59 阪大法
57 島根医 一橋社会 横国経営
56 名大法 名大経済 横国経済
55 東北経済
53 北大法 北大経済
52 東北法 九大経済
50 九大法
49 千葉法政経
46 岡山法
42 広島法+0
-0
-
256. 匿名 2022/06/21(火) 22:09:52
>>2
小さいことかもだけど、
公立なんだけど、コロナ禍で学級閉鎖の連続で出席日数減って、学習時間減ってる中、運動会も縮小なのに、運動会の行進と整列の練習、ダンスの練習には力を入れてた。
何時間も行進の練習して、それなら遅れてる学習取り戻す方が先なんじゃ?って思った。
昨年も休校で全然学習出来てないのに、地理歴史殆ど手をつけられてないのに、なぜか県からの要望で郷土愛の勉強に時間充てられてた。
通常授業が出来てる上で、プラスとして郷土の勉強やるならともかく、こんな時にも一ヶ月位やってて、全国から平均学力落ちるばかり。
なんか建前ばかり、計画通りに予定ぶちこむことばかりに拘って、本来の意味とか目的見失ってることばかり。
+8
-0
-
265. 匿名 2022/06/21(火) 23:11:26
>>2
その上、学者も冷遇。
優秀な研究者は正当な評価と対価を求め、
海外の研究機関へ流出。+8
-1
-
266. 匿名 2022/06/21(火) 23:12:33
>>2
すでに観光しかない国に成り下がってるじゃん...+7
-4
-
282. 匿名 2022/06/22(水) 04:13:08
>>2
結局は戦争に負けてから諸外国の言いなり
だからじわじわと国力も弱くなってるし
国内で企業がどうのこうのと言ってるけど
政治が腐ってるから結局何しても同じ+2
-3
-
303. 匿名 2022/06/22(水) 11:14:59
>>2
これ見てビビった。
なんか間違ってるよね。+1
-1
-
304. 匿名 2022/06/22(水) 11:20:55
>>2
クールジャパン
アニメ、オタク、おもてなし
馬鹿だよ
正直、観光も微妙。
世界遺産だってよその国のほうが規模が違って正直ショボい。
ただの安くて安全な国。+1
-2
-
306. 匿名 2022/06/22(水) 11:27:05
>>2
外国人留学生の教育にはたくさん投資していますよ
お金もあげて技術もあげて少ない資源や国土も外国人にあげて観光客だけでなく住人も外国人が多くなるように政治家は頑張っています
+1
-1
-
312. 匿名 2022/06/22(水) 17:56:24
>>2
これだよね。
酷すぎる。
選挙はこれも視野に入れて投票する。+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
令和4年6月13日参議院決算委員会自民党 小野田紀美コメントはコミュニティガイドラインを遵守するようにお願いしますBGM 魔王魂 https://maou.audio/category/bgm/背景動画 Pixaday https://pixabay.com/ja/videosイラスト画像 いらすとや https...">