-
1. 匿名 2022/06/21(火) 10:21:38
「発達障害といってもいろいろですが、その多くは『主体』が弱いという特徴を持っています。発達障害や発達障害的な特徴に悩む人が増えてきたのは、時代が変化したからではないでしょうか。終身雇用が当たり前で外から決められた『枠』がしっかりあった時代は、主体性が欠けていても問題にはなりませんでした。コミュニティもしっかり存在して、その中での役割が与えられていたからです。
誰と結婚して、どの仕事をするかが、コミュニティの中で必然的に決まっていた。そうなると、主体性なんてなくても困らないわけです。しかし、現代は自然発生的なコミュニティが減って、自分で判断する場面が多くなりました。個人の自由度が増してきた現代だからこそ、主体性の問題があぶり出されていると考えています」+603
-51
-
44. 匿名 2022/06/21(火) 10:29:13
>>1
発達障害よりODする人の方が厄介+18
-5
-
47. 匿名 2022/06/21(火) 10:29:41
>>1
そりゃ、添加物だらけの物毎日食べてたら腸内環境も荒れてメンタルもやられるよ
しかも日本が1番酷い物食べてるんだからどうしようもない
中国でも捨てるような物をアメリカから買って食べてるんだからね+30
-54
-
74. 匿名 2022/06/21(火) 10:33:44
>>1
グレーも多いって聞く
なんでもかんでも周りと少し違うだけでそう言う風に呼ばれるのいやだよね+136
-1
-
132. 匿名 2022/06/21(火) 10:46:05
>>1
昔はグレーな子がいてもちょっと変わった子程度で許容されてたけど、今はちょっとしたことで受診して発達だと診断がおりる。
教育ではみんなの前で発表したりグループワークをしたりとコミュニケーション能力が以前より試されるし、大人になったらパソコンだのスマホだので仕事のスピードと量、レベルが格段に上がってしまったので、そういったグレーの人たちが生き辛くなってるのではないのかな。+136
-1
-
136. 匿名 2022/06/21(火) 10:46:43
>>1
確かにそうかもしれん
今はSNSで他人の生活もよくみえてくるしね…
私はこんなもんだ、と思えなくなってるんだな+19
-0
-
150. 匿名 2022/06/21(火) 10:51:31
>>1
元記事読んできた
河合隼雄先生の御子息なんですね
発達障害に箱庭
どうなんだろうか+21
-1
-
209. 匿名 2022/06/21(火) 11:12:17
>>1
今思うと発達障害だったんだなって子がクラスに3人いたな。全く話さなくていつもテスト20点だったり、月に一回は授業中お漏らししてたり。
小学生の時はそう言う性格なんだって思ってたし一緒にドッチボールでも出来たら友達!みたいな感じで全く意識してなかった。+63
-2
-
215. 匿名 2022/06/21(火) 11:14:22
>>1
よくわかる。昨日昭和のトピみてて思ったけど、昭和は主体性がなくてみんなと同じ価値観に合わせるが苦でない人には生きやすかった。
今の方が自由でみんなと同じことに興味ないオタクも生きやすくなったけど、自主自立が求められ厳しさがある。+78
-1
-
216. 匿名 2022/06/21(火) 11:14:33
>>1
昔より増えてるんだと思う
何故なら遺伝するからです
劣性遺伝は遺伝しやすいみたいなので
発達じゃない人が発達の人と子供を作るとその子供は高確率で発達障害になります
どんどん増えていくのみになるので+59
-22
-
233. 匿名 2022/06/21(火) 11:23:48
>>1
自由恋愛で発達障害の傾向のある同士惹かれ合ってより強く発達障害の傾向のある子どもが生まれる
+44
-2
-
234. 匿名 2022/06/21(火) 11:24:19
>>1
>>5ネオニコ系農薬 人への影響は【報道特集】 - YouTubeyoutu.be人への安全性は高いとされ、広く使われているネオニコチノイド系の殺虫剤。ところが、ヒトにも影響を与える可能性があるという懸念が最新の研究などから浮かびあがっています。現場を取材しました。(報道特集 2021年11月6日放送)▼農薬工業会や専門家の見解...
+59
-4
-
238. 匿名 2022/06/21(火) 11:26:22
>>1
>>5「農薬の使用率が高い国ほど発達障害が多い」…日本の野菜は本当に安全か? | 文春オンラインbunshun.jp先日、若いお母さん方との話し合いの中で、「今、みなさんが食べている野菜には農薬が残留してるんですよ」と言ったところ、こう返された。「国が検査してるんだから問題ないんでしょ?」と。「食べて中毒を起こした…
+81
-4
-
267. 匿名 2022/06/21(火) 11:43:47
>>1
終身雇用、男はえらい思想の発達の父親に、私が会社でパワハラで半年間仕事干されて、課内の人間全員に無視されて退職しようとした時言われたわ。
俺はひとつのとこでずっと働いてる。
お前もそうしたほうがいい。
座ってたら給料もらえるんだからと。
普段も暴力モラハラ。+25
-0
-
268. 匿名 2022/06/21(火) 11:44:03
>>1
仕事がマルチタスクとコミュニケーションスキルが必須になったからでしょ
昔みたいな一つのことしか出来ない無口で不器用な職人とか相手にされないし
バブル期の終身雇用制度で、成人男性なら一日中鉛筆削るだけの仕事でも定年まで正社員とか今はありえない
女性ならバカでもブスでもとりあえず家事育児介護の奉仕出来たら結婚で養われてた
職業選択にしても、向き不向きを本人が悩む前に親の仕事継ぐか縁故で決まる
+57
-1
-
279. 匿名 2022/06/21(火) 11:52:48
>>1
あぁ、この文章しっくりきたかも。
そりゃ昔から重度の人は目立ってただろうけど、確かに軽度の人なら「指示待ち」とか「言われないと動かない」「鈍い」「天然」程度の言われ具合で、普通に家のしきたりに従っていればそこまで大きな問題にならなかったとも思う。
田舎育ちなので本当によく分かる。+70
-2
-
335. 匿名 2022/06/21(火) 12:24:33
>>1
妊婦の栄養が足りないのと
電磁波だらけになったからでしょ?
+2
-15
-
397. 匿名 2022/06/21(火) 13:35:09
>>1
うちの子は自閉だけど
支援級に居る子で
ただ、気に入らない事があると乱暴になるだけなのに、先生に発達障がいだから病院行きなさい
支援級に行きなさいといわれた子がいたり
勉強が出来ないだけで担任に、学習障がいだからと
支援級にすすめられた子が居るけど
昔ならクラスに普通にいた子なのにね。+14
-8
-
444. 匿名 2022/06/21(火) 14:46:32
>>1
うちの父親当てはまってるな
だから親として人間として変わってるんだわ
問題だらけで子供の自分が辛い目にあったけど、やっぱり周りに面倒みてくれる人がいたから続いたんだろうな
+5
-1
-
451. 匿名 2022/06/21(火) 15:07:41
>>1
個人的な考えを言うと
元々発達障害傾向のある人は居たけど
誰でも結婚させられる昭和のお見合い婚により発達障害者の子供が更に多く生まれ成人し
うつ病とか時代の流れとともに精神疾患を公表しやすくなり、精神科に行きやすくなったことで
その人らが実はメンタル以前に頭の問題があることに気付きやすくなった
更に精神病や発達障害が社会的に受け容れられやすくなったことで、
本当に障害がある人だけでなく
「私障害だからぁ(しょうがない)」と構ってアピする層も出てきてしまった+15
-10
-
453. 匿名 2022/06/21(火) 15:08:44
>>1
昔から人よりも協調性がない、癇癪持ち、空気が読めない、和を乱す、暴力的って言われてた子はいて、これらは定型でも多少はあり得る要素だし分類や区別はなくそのままだった。
今は発達障害に加えて二次障害の弊害がわかってるから、どこにも属さず分類できなかった子をきちんと認識して適切に対処してあげるほうがいいって流れなんだと思う。
二次障害でもっと生きづらくなるのを防ぐためにも診断に細かい分類ができ、それぞれに対処方法や受け皿がもうけられてる。+34
-0
-
455. 匿名 2022/06/21(火) 15:11:13
>>1
患者を増やさなきゃやってけない医者の悪知恵だろ
医者にも2種類あって
技術力が必要な医者と
漠然とした診断でもカウンセリングと称して治療できる医者
後者は特別な技術はいらねえからな
なんなら医者じゃなくてもできる
+2
-6
-
532. 匿名 2022/06/21(火) 16:46:09
>>1
発達障害って凄く問題視されていて発達障害の相手とは結婚しないなんてコメントも見かけるけど、私の夫は発達障害も何もありませんが職が長く続かないし
身勝手です。かと思えば、私の親友のご主人はADHD診断済みで大手の会社一筋で今まで勤務で給与も高く優しい。私と同じ専門職の同僚(同性)にもADHD診断済みの子がますが仕事も頑張ってそれなりの給与をもらい彼女なりに努力している。。。
比較すべき事ではないのかもしれないけど、障害あるないに関わらず自分自身がそれを切り開いていけるかだと思う。+45
-1
-
539. 匿名 2022/06/21(火) 16:48:32
>>1
主体性ってなんだろう?自己責任というやつですか?+2
-0
-
604. 匿名 2022/06/21(火) 17:39:59
>>1
理由は明確ですよ。
晩婚化による晩産化
↓
晩産化による高齢出産の増加
↓
高齢出産の増加による低出生体重児の増加
↓
低出生体重児の増加による発達障害児の増加
医師会と厚労省が協力して低出生体重児のための発達障害支援マニュアルも作ってるよ。
産むなら早めにした方がいいよ。+13
-16
-
683. 匿名 2022/06/21(火) 19:24:23
>>1
オカンが食べ物を好き嫌いするからだわ
菓子パンや甘いお菓子が多かったり
母親が悪い
発達障害や自閉症はもっと防げた+4
-16
-
730. 匿名 2022/06/21(火) 20:08:42
>>1
難しいこと言ってるけど、とにかく理由は知名度があがったからと、1歳半とか3歳とかの検診で、がっつり発達障害探しに行くような検査してるからでしょ。+9
-1
-
769. 匿名 2022/06/21(火) 20:40:06
>>1
ガチの話すると
ガン利権やウツ利権と同じ構造なんよ発達界隈って
診断するということは、お薬を出すという意味
医者がたくさん診断して、お薬をたくさん出してくれると、儲かる団体があるわけです+14
-6
-
804. 匿名 2022/06/21(火) 21:11:01
>>1
ネットの普及とか情報過多で考えることが増えたのも原因かなと思う
仕事もプライベートも、ずーっと考えててボーっとしてる方が少ない
プライベートくらいゆっくりしたらいいんだろうけど、資格取らないと将来不安とか、動画見ないと時間が勿体無いとか考えてしまう+9
-0
-
855. 匿名 2022/06/21(火) 21:53:14
>>1
逆だと思う
特にASDは自分の考えがしっかりあるから狭いコミュニティのルールに迎合しにくい+7
-0
-
895. 匿名 2022/06/21(火) 22:22:45
>>1
昭和のむかしからクラスに1人2人は変な子いたじゃないですか。発達と診断されなかっただけで。
大人になるにつれて普通になっていく人もいますよね。私です。+8
-0
-
930. 匿名 2022/06/21(火) 22:47:48
>>1
昔は農家や職人さんなどひとつに特化してたり、
製造などパターン化された仕事ばかりだったから
発達障害には向いてる仕事ばかりだったし、
今は職人さんも少なく製造も中国や海外に任せるようになり、単純作業はAIがする時代だから
仕事が単純作業じゃなくて臨機応変さや判断力など
マルチタスクを要求される仕事が多いからね。
発達障害の人が苦手なことばかりだから、目立ってしまうよね。+16
-0
-
1014. 匿名 2022/06/21(火) 23:45:23
>>1 >>2
>>3 >>4 >>5 >>6
発達の原因と言われてる最大の原因の一つがネオニコ
そしてアスパルテームなどの有害人工甘味料、有害添加物
さらに遺伝子をいじられて組み替えられてしまう遺伝子惑賃、遺伝子組み替え食品の関与もあちこちで言われ始めてる+24
-19
-
1032. 匿名 2022/06/22(水) 00:07:20
>>1
言えてるかも。ちょっと変わったところある人でもとりあえず学校卒業してなんとなく就職すれば定年まで働けて、会社や近所のお節介おばさんがお見合い相手あてがってくれて、
郊外にマイホーム建てて子供二人みたいにコースがビシーっと決まってたら個性出す必要ないし悩む余地もなかったのかも+7
-0
-
1101. 匿名 2022/06/22(水) 01:41:23
>>1
食べ物=農薬の影響もあると思うよ
20年前から使われ出し、安全と言われてきたネオニコチノイド系の農薬は、体内に蓄積され分解されないことが近年分かった
そして脳の神経細胞にまで浸透することも明らかになった
最近ニュースになったけど、長野で小学生の尿検査したら検査対象の100%からネオニコチノイドの成分が検出されたとか
2015年にはさらに規制緩和されてる
世界では使用制限が進む中、日本では使用が推進されてる
ネオニコチノイドはニコチンから作られたもので、ニコチンに似た作用もある
日本の厚生労働省が慢性毒性を認めない程度の量のネオニコチノイドを含んだエサを食べ続けたマウスが異常行動を起こしたという実験結果も出ているよ+13
-3
-
1111. 匿名 2022/06/22(水) 01:59:55
>>1
ガルちゃんなんて発達障害天国だよね+2
-1
-
1146. 匿名 2022/06/22(水) 03:41:43
>>2
これだと思う。
>>1はごたく並べすぎ。+0
-0
-
1159. 匿名 2022/06/22(水) 04:23:08
>>1
目の前に発達障害いる
本当に困り果ててる
毎日自分が主役
人に迷惑かけて笑ってる
気が狂ったようにSNSに依存してる+4
-4
-
1164. 匿名 2022/06/22(水) 04:45:14
>>1
違うよ。
コミュニティが無くなって自分の主張ばかりの
ひろゆきみたいなタイプが増えて
人の噺は聞かない、協調性無い人増えて
発達障害が増えてるんだよ。
+0
-6
-
1212. 匿名 2022/06/22(水) 07:54:32
>>1
発達障害は主体的でしょ
周りに合わせるのが苦手な子から疑われて診断されていく
枠にはまれないから発達障害扱いなんでしょ?
全く逆だよね
昔はいい加減だったからそういうカテゴライズ化されてなかっただけで
昔ははみ出しものは本質を見てもらえなくて放置されたり体罰されたりしていた+6
-1
-
1327. 匿名 2022/06/22(水) 10:01:46
>>1
定型でも、家庭環境によってメンタルが歪んでいく人もいると思う
逆に本人が発達さんでも、親が環境整えて上手に進学させて、社会に出ても周りに恵まれて平和に過ごしてる人もいるだろうし+8
-0
-
1481. 匿名 2022/06/24(金) 11:46:02
>>1
差別主義者が増えたからじゃない?+1
-0
-
1516. 匿名 2022/07/05(火) 18:38:46
>>1
知名度が上がったからって、良い悪い問題は言わないけど
中には、必ずしも、立石美津子みてえな、非常識な障害者福祉活動の人もいるからな
初めまして | 立石美津子オフィシャルブログ「テキトー母さんのすすめ」Powered by Amebaameblo.jp初めまして | 立石美津子オフィシャルブログ「テキトー母さんのすすめ」Powered by Ameba初めまして | 立石美津子オフィシャルブログ「テキトー母さんのすすめ」Powered by Amebaホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン立石美津子オフィシャルブ...
一番つらかったこと プールで言われたこと(その①) | 立石美津子オフィシャルブログ「テキトー母さんのすすめ」Powered by Amebaameblo.jp一番つらかったこと プールで言われたこと(その①) | 立石美津子オフィシャルブログ「テキトー母さんのすすめ」Powered by Ameba一番つらかったこと プールで言われたこと(その①) | 立石美津子オフィシャルブログ「テキトー母さんのすすめ」Powered by Ameba...
+0
-0
-
1523. 匿名 2022/07/09(土) 20:02:45
>>1
むしろ、一人で生きていけない人達が
こぞって結婚したがるからでは?
定型は、独身でも生きていける訳だしね。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
うつ病や依存症、摂食障害、解離性障害――。こころの働きに関係する病は、種類も症状もさまざまだ。だが、こころの問題に悩み、心理療法を受けに来る人たちの訴えは、まるで流行があるかのように、時代の傾向があるという。こころの研究者であり、心理療法家として長年多くのクライエントに会ってきた河合氏は、時代とともに変わるこころを見守ってきた。特に流行が分かりやすいのは学生相談の現場である。