-
1056. 匿名 2022/06/20(月) 14:35:47
>>972
読んできた
まとめ
・ペペロンチーノが日本で広まったのは200年以降。
・魚介のカルパッチョはイタリア料理ではない、イタリア人は生魚を食べない。
・牛肉のブラサートに合わせた野菜の種類と切り方が違う。
技術はあってもブラサートを知らない料理人が作ったと思われる。
・白いミネストローネ、無い、生クリームを使ってるのなら別の料理名がつく
・ボロネーゼビアンコ、トマトが入る形になったのは約100年前。
それ以前は白かった。(白いボロネーゼは)主人公の発見ではない。
・イカ墨スパはもともと南イタリアのシチリア料理。
沖縄料理と合わせた新料理ではない。
・どんな料理でも料理人は美しくもりつけることができる。
・監修に尊敬する室井シェフの名前があるが、
博識の室井シェフがこれらのことを知らないはずがない+60
-2
-
1059. 匿名 2022/06/20(月) 14:37:45
>>1056
ゴメン訂正
一行目
200年以降× → 2000年以降〇+38
-0
-
1090. 匿名 2022/06/20(月) 14:56:04
>>1056
銀座にある本場イタリアンの高級店って設定のレストラン務めになってるのに、料理をここまで本場イタリアンからそらしたものにしてるのってなんか意味あんのかな?
そうまでしてオカズデザインの夫婦依存で料理作らせるって、オカズデザインの会社からお金でも貰ってるの?NHK製作の誰かがまで言いたくなるぐらい酷いねそれ。イタリアンで監修付いてる方が気の毒でしょうがない+60
-0
-
1313. 匿名 2022/06/20(月) 17:57:31
>>1056
追加
・鉄製のフライパンでパスタを炒めるなんて有り得ない!+33
-0
-
1332. 匿名 2022/06/20(月) 18:19:42
>>1056
ペペロンチーノは2000年以前にすでに日本で広まってたと思う。ペペロン好きの姉がよく食べてたの覚えてるから確実。+19
-0
-
1343. 匿名 2022/06/20(月) 18:33:59
>>1056
1988年平成元年あたりに、うちの近所にカプリチョーザが出店してペペロンチーノが美味しいんだなとハマった記憶がある。それまではデニーズ的な店で食べてて塩味の地味なパスタと思ってた。+16
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する