-
256. 匿名 2022/06/18(土) 21:36:35
>>15
旧帝受かる人は早慶も受かるパターンがほとんどだけど、逆はないからね。両方受かったらよほどの理由がない限り旧帝選ぶでしょ。
そのレベルで受験を経験した人は旧帝と早慶を同列にすることはないと思う。
+10
-8
-
258. 匿名 2022/06/18(土) 21:43:50
>>256
>>140が現実なんだけどね…+6
-2
-
272. 匿名 2022/06/18(土) 22:28:42
>>256
理系は東大京大以外だと早慶の方が入るの難しいよ
+7
-2
-
283. 匿名 2022/06/18(土) 22:51:59
>>256
学部によるのでは?
受験科目を絞ると難易度が上がるんだよ。
私は早稲田の法学部だったけど、
当時、阪大の法学部と両方受かって、早稲田に来るのが半々ぐらいだったよ。
理由は単に大阪より東京に行きたいんだと思う。
東北大の法学部が第一志望だったら、早稲田の法学部は受からない子が多かった。
なぜなら、早稲田の法学部は受験科目に数学がなくて、社会で受けなければならなかったから。
本命の二次試験に社会がないから、そこまで勉強してないから、受からないみたい。
国立の滑り止めは、数学で受けられる政経だったよ。
20年以上前だけど。
+5
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する