-
189. 匿名 2022/06/18(土) 19:16:40
>>171
併願成功率ってそもそも意味あるっけ?
たとえば(数字は適当) 、A大の工学部の受験者が1000人いて合格者が500人で倍率2倍(合格率50%)だとする。
A大とB大を併願した受験生が200人いたとして、この200人のうち何人がA大に受かっているかを見る。
つまり「A◯B◯の人数+A◯B×」の人数。
これが100人ならA大とB大を併願した受験生のA大合格率は50%でA大受験生のレベルと同じくらいの集団ということになるし、 これが50人しかいないならA大とB大を併願した受験生のA大合格率は25%で B大を併願してるのはA大受験生の中でも平均以下のレベルが低い層といえる。
A大受験生の中でも下位層が併願した結果持ってきて併願対決で負けてるとかいっても、 「B大なんて併願してるのなんて下位だし」で済ませることができる。
逆に150人受かってるとしたら合格率75%で、B大を併願してるのはA大受験生の中でも平均以上ということになる。
併願成功率で合格難易度が測れない以上、これを材料に偏差値比較も難しいと思うんだが。+0
-3
-
192. 匿名 2022/06/18(土) 19:19:14
>>189
あえて言うと東大受験生の上位は最初から東大1校しか受けない
地方旧帝大は上位が早慶受けてるでしょ
それでもこんなに差がついてるのよ+7
-0
-
195. 匿名 2022/06/18(土) 19:21:27
>>189
意味あるよ
国立は基本前期と後期の2校しか受けられない以上、私立も併願する
上位層なら私立併願は早慶一択なので、旧帝と早慶の併願成功率を見ればその難易度の差も分かるよ+7
-0
-
230. 匿名 2022/06/18(土) 20:15:22
>>189
土曜のこんな時間に
どんな顔してムキになってこの文考えて鼻息荒くして打ってるのかと思うとなんだか可哀想すぎる。
明日は誰かと楽しく過ごせたらいいね。+7
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する