ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/06/16(木) 10:03:13 

    マイルド貧困に陥る“高所得”子育て世帯 少子化を加速させる欠陥制度の全貌(抜粋) | デイリー新潮
    マイルド貧困に陥る“高所得”子育て世帯 少子化を加速させる欠陥制度の全貌(抜粋) | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    「子ども中心のはずの世の中なのに、なぜ差別されるのか」「子どもに関するあらゆる制度が所得制限の壁で阻まれてしまい、第二子をつくるのは諦めました」「子育て世帯の軽減負担なのに所得制限によって色々なことが自腹になり、可処分所得が逆転しているのはどういったことか」


    2021年10月の総選挙で連立与党の一角、公明党は「コロナ禍にあって子を持つ家庭への経済的支援が必要だ」として、18歳以下の子どもがいる家庭への一律10万円給付を公約に掲げた。しかし選挙後、ばら撒き批判の声があがり、連立を組む自民党もこれに後ろ向きの姿勢を見せ、結果として支給対象には所得制限が設けられた。世帯主の年収960万円を超える家庭は支給の対象外となったのである。

    また、2022年6月からは児童手当の特例給付が廃止(2022年10月分から支給停止)されることになった。モデルケース(就業者1人+専業主婦[夫]+子ども2人の世帯)の場合、世帯主の年収が1200万円を超えると、児童手当(3歳未満は月1万5000円、3歳以上小学校修了前は月1万円[第三子以降は月1万5000円]、中学生は月1万円)がもらえなくなる。
    (略)
    高所得層であっても、子育ての経済的負担が小さいわけではない。より問題なのは、これらの所得制限策によって、子どもが多くいる「多子世帯」ほど負担が増す仕組みになっていることだ。要するに国は、少子化を何とかせねばならない、少子化は国家的な問題だと叫びながらも、少子化の解決を阻むという矛盾した振る舞いを行っていると言える。

    +777

    -20

  • 28. 匿名 2022/06/16(木) 10:06:00 

    >>1
    大規模宗教法人に課税してパチンコ税導入すれば日本の財政は復活するよ

    +371

    -3

  • 44. 匿名 2022/06/16(木) 10:07:39 

    >>1
    23区に住んでるけど
    区議会議員って何であんなにいるの?
    せいぜい5人いれば足りるのでは?

    +259

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/16(木) 10:10:55 

    >>1
    この対象外の世帯こそ、手厚くするべきじゃない?
    底辺世帯の子供より、ここの層の子供が増える方がいいじゃん

    +243

    -6

  • 89. 匿名 2022/06/16(木) 10:14:58 

    >>1
    うちがまさにこれなんだけど、本当に貧乏だよ。公立高校入学の入学金や授業料の補助金がない。ひとりっ子ならともかく兄弟がいれば私立なんて到底無理。
    給付金なんて年寄りと幼児がいない我が家には無縁だったし。

    +93

    -5

  • 177. 匿名 2022/06/16(木) 10:36:51 

    >>1
    所得制限て高所得世帯は高額な税金払っているのだから線引きはおかしい。こういう世帯が子育てしてるのを応援したい。
    はっきり言って貧乏人が見切り発車の税金頼りで子ども作るのは反対。しっかり稼いでる世帯にしっかり子育て支援して欲しい。

    +135

    -5

  • 244. 匿名 2022/06/16(木) 10:55:40 

    >>1
    これ、本当にどうすればいいんだろうね。
    選挙に行くしかないとはいえ、もっと迅速にこういう声に反応してもらえないんだろうか?

    そもそも、行政のしくみって変えられないの?
    高齢者があーだこーだ言って決めてるようじゃ世の中良くなるはずない。
    アナログな時代は終わったんだから、もっと若い人達の声が反映される仕組み、誰か有能な人、作ってくれーーー!


    そして、子供に関しては所得制限なく平等扱ってくれーーーー!!!

    +65

    -1

  • 316. 匿名 2022/06/16(木) 11:47:59 

    >>1
    なにが「マイルド貧困」だよ。
    そんな高所得者層に、例えマイルドだろうと貧困なんて状況が起きるわけないでしょ。
    支出がガバガバなだけ。

    1200万(手取りだと850万くらい?)で、子供が2人いたとしたら、年25~30万くらいの補助がなくなるって事か。
    そんなの誤差だよ誤差。

    しかも世帯主の年収が対象なんでしょ?
    共働きだったらなおさら余裕過ぎるでしょ。

    高所得、特に都心住みの人は、特に住居費が高すぎるだけだと思うよ。
    あとは子供関連の見栄を張った習い事とか?
    さらには専業で遊び惚けてる、元港区女子のトロフィーワイフのせいかな?

    +11

    -50

  • 332. 匿名 2022/06/16(木) 12:05:57 

    >>1
    そうかなー。
    高所得者の少子化は仕事も自分の人生も楽しみたいからだと思ってる。
    時代の流れだと思う。

    +8

    -10

  • 347. 匿名 2022/06/16(木) 12:36:12 

    >>1
    世帯主の年収600万以上だと子供手当半額になったって聞いたけど本当ですか?

    +1

    -4

  • 391. 匿名 2022/06/16(木) 13:51:11 

    >>1
    この記事すごく大事な事書いてあるのに、取り上げる部分ここじゃ無いよ!

    「年少扶養控除は憲法第25条の“生存権”を保障する目的で設けられた基礎的人的控除のひとつですが、この代替である児童手当が特例給付の名のもとに減額されていることは、生存権を侵害している可能性があります。
     年少扶養控除の廃止と児童手当の所得制限に伴う負担感の増大は、世帯に占める子どもの数が多いほど影響が大きいことから、特に多子世帯にとって顕著です。保護者は所得に応じた累進課税による納税の義務を果たしており、税負担の大きい世帯が子育て支援をまったく受けられないことは、公平性に著しく反しています。上記を踏まえて、2022年10月からの特例給付の一部廃止を延期し、特例という名の減額をやめ、一律給付にしていただきたいです」
    子育ては本来、親が子どもを妊娠・出産してから子どもが成人するまで続くものであり、子育て支援はその長い期間を通して必要なものです。個々の制度を個別に議論することや、場当たり的な制度の見直しをやめ、妊娠・出産から成人・社会進出するまでを包括する恒久的な“総合パッケージ”としての子育て支援制度を実現していただきたいですね。

     「子育て支援制度の受益者は“子ども”自身であり、子どもの受益を保護者の所得によって差別することは“法の下の平等”に反しています。日本の子育て支援制度において、中高所得層を支援から排除するという考えが広まっていることは、今後の日本社会のあり方にとって問題です」

    大事なのここだから!

    +74

    -0

  • 409. 匿名 2022/06/16(木) 14:47:01 

    >>1
    子供いる家庭に2万とかばら撒いても、少し良い外食に行ったら終わり。あと一人産もうかしら、なんて毎月5万貰おうがなるわけない。
    子供は多ければ多いって価値観はもうないんだよ。
    それよりも今の子供の人数でどうやって年金制度回すか考えるのにお金使った方がいい。

    +26

    -1

  • 417. 匿名 2022/06/16(木) 15:04:06 

    >>1
    これほんとそうだね。
    うちは大学院まで出す予定だから、ひとりっ子で諦めた。

    少数派だから声は小さくてかき消されてしまうけど、なかなか辛いよね。
    他人の家の子供たちを托卵されてるような気持ちになる。
    お金を配る時は対象に含まれないのに、後でそれを税金で回収する時は、真っ先に狙い撃ちされるのが私たち。

    虚しい。

    +64

    -2

  • 420. 匿名 2022/06/16(木) 15:21:01 

    >>1少子化対策でお金ばらまいて解決するわけない。
    この国で老後を迎えるのが怖いからみんなお金残したいんだよ。
    まだ増税する気満々なくせに、一時金や手当て出るからもう1人なんて思う人いない。

    +10

    -1

  • 438. 匿名 2022/06/16(木) 16:07:44 

    >>1
    高所得層に産んでもらったほうがいい。
    所得制限より、子供の数に応じて税負担減らす、の方がいいと思う。

    +37

    -0

  • 441. 匿名 2022/06/16(木) 16:46:22 

    >>1
    ようやく、こういうことが記事になってよかった。
    今まではスルーだったもん。

    +24

    -0

  • 458. 匿名 2022/06/16(木) 17:52:27 

    >>1
    金が無いから子供が産めないんだって言うけど、実際はお金配ったところで今いる子供によりお金をかけるだけで、産まないと思うよ。

    +12

    -0

  • 488. 匿名 2022/06/16(木) 20:45:16 

    >>1
    この層は親も優秀努力家が多いから収入ももらえていると思うし、そういう人の子供は優秀な子が生まれる可能性も高いから応援して、3人以上生んでもらった方がいい。

    +21

    -1

  • 492. 匿名 2022/06/16(木) 20:47:54 

    >>1
    お金配るの辞めて取るの減らせば皆平等だよ

    +1

    -1

  • 570. 匿名 2022/06/16(木) 23:27:05 

    >>1
    1歳になったばかりの子供がいる20代後半共働き家庭です。
    まさにこの愚策で何の支援もなくなった。
    少子化対策、口だけにもほどがある。
    都内在住なので2人目も考えもの。

    +15

    -0

  • 625. 匿名 2022/06/17(金) 03:39:22 

    >>1
    年収1000万って、手取りだと700万くらいだよね?

    そんなにお金持ちとは思えないよ。まあ、都内で家賃払ってたとしたら、私立は無理かな。ジジババ金持ちなら別だけど。

    このくらいの層を金持ちだからサポートなしね、として扱うのは、リアルでは厳しいんじゃないの????

    +20

    -0

  • 626. 匿名 2022/06/17(金) 03:40:28 

    >>1
    この前USJ行ったら小学生の複数の子どもにも茶髪にさせてるようなの大家族が、皆ポップコーンの何千円もするケース首から下げて、グッズ爆買いしてっていうの見た。他にも同じようなDQN系家族がたくさんいた。こういうところで散財するような人達が10万円もらえて、子ども手当満額、私立高校も無償、塾代も助成されるんだなと思った。ひとりっ子だけどすべてが割高に感じてほんの少ししかグッズも買わなかったような我が家はそういう子育て補助系すべて対象外。雀の涙だった子ども手当の不支給通知も前来たところ。共働きで頑張って働きながら贅沢し過ぎず地道に頑張ってるのがなんか虚しくなったよ。

    +31

    -1

  • 630. 匿名 2022/06/17(金) 03:55:28 

    >>1
    どこかの国でやってる子供がいる人は60歳まで所得税無しってやつやって欲しい!そしたらサラリーマン~高所得者の遺伝子を持つ子が増える気するけどなぁ!

    +4

    -2

  • 635. 匿名 2022/06/17(金) 04:14:21 

    >>1
    もうほんとにこれ。
    共働きで世帯収入は少なくないけど、
    なぜ、子供へのサポートの基準が、世帯主収入や世帯収入だけなの?とずっと思ってました。
    子供3人いたら、収入差と学費補助の差はあっという間にひっくり返る。
    働けど働けど。です。
    苦しいなら公立いけ、と言われること、子供をできるだけ良い教育環境に、というのはこちらで選んでいることなのは認識していますが、同じ方針の家庭でも、年収低かったら、私立高校無料なのに、不公平!
    それなりの収入で嫌になる程税金は取られ、少子化抑止に貢献しているはずなのに、何のサポートもなく、将来子供が知らないじじばばのために、さらに税金やらむしりとられると思うと、子供に申し訳ない。。。。

    +7

    -1

  • 665. 匿名 2022/06/17(金) 07:47:50 

    >>1
    騙されないで

    こんな上辺だけの

    売国奴の集まりの政党に

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2022/06/17(金) 08:24:56 

    >>1
    間違ってない??
    児童手当(3歳未満は月1万5000円、3歳以上小学校修了前は月1万円[第三子以降は月1万5000円]、中学生は月1万円)

    現在でも所得制限で満額は貰えなくて5000円だよね

    +0

    -2

  • 750. 匿名 2022/06/17(金) 09:34:55 

    >>1
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこ
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net

    4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...


    少子化対策と言いながら「大学無償化法案」という名ばかりの骨抜き政策が見出しを踊っているが
    現実は、ほぼ貧困家庭やひとり親だけが恩恵を受けられる制度で、所得制限等でほとんどの貧困家庭に近い中流家庭家庭以上は対象になっていない。
    政治家のやってます感には本当に失望しております。

    また、全国に数百万人と困っている奨学金問題。結婚しろ、子どもを産めと政府は
    煽っているが、現実的には奨学金という名の借金が婚期を送らせ、少子化を加速させている。
    根本的な解決なくして、少子化は更に進むことになるでしょう。
    特集 奨学金問題を考える|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)
    特集 奨学金問題を考える|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)www.univcoop.or.jp

    全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)のホームページ。大学生協の組織や事業、活動の紹介や、充実した大学生活を送るためのアドバイスなどを掲載しています。


    +0

    -0

  • 783. 匿名 2022/06/17(金) 10:24:55 

    >>1
    世帯主単体で1200万なんて、ほとんど都内勤務でしょ
    都内で1200万じゃ、70平米マンション買うのが精一杯で、5人は住めないから3人目諦めるか…みたいな家庭も多いのに、そこに高所得だから色々打ち切りのダブルパンチ食らわせてるから子供なんて増えるわけないよね
    子供にしっかり教育もするだろうし、本来なら一番産んで欲しい世帯のはずなんだけどね
    でも国だって本当はそんなことわかってるでしょ
    結局、低所得層が妬んで高所得層への補助打ち切りを叫ぶから、票目当てでやってるだけだよね

    +7

    -0

  • 792. 匿名 2022/06/17(金) 11:13:00 

    >>1
    高所得の仕事につける人数は限られているのよ。
    席数が決まってるの。
    今、高所得の世帯にお子さんがどんどん生まれても、つけてあげられる職は人数制限があるの。
    政府が欲しいのは、コネもなく低賃金で死ぬまで働いてくれる労働力なんです。移民を入れたら治安が悪くなったり、日本語ができなかったりするんです。
    初めから日本語が出来て、日本の学校で学んだ従順な労働力がほしいの。

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2022/06/18(土) 17:46:19 

    >>1
    もうほんとにこれ。
    共働きで世帯収入は少なくないけど、
    なぜ、子供へのサポートの基準が、世帯主収入や世帯収入だけなの?とずっと思ってました。
    子供3人いたら、収入差と学費補助の差はあっという間にひっくり返る。
    働けど働けど。です。
    苦しいなら公立いけ、と言われること、子供をできるだけ良い教育環境に、というのはこちらで選んでいることなのは認識していますが、同じ方針の家庭でも、年収低かったら、私立高校無料なのに、不公平!
    それなりの収入で嫌になる程税金は取られ、少子化抑止に貢献しているはずなのに、何のサポートもなく、将来子供が知らないじじばばのために、さらに税金やらむしりとられると思うと、子供に申し訳ない。。。。

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2022/06/19(日) 19:27:21 

    >>1
    もうほんとにこれ。
    共働きで世帯収入は少なくないけど、
    なぜ、子供へのサポートの基準が、世帯主収入や世帯収入だけなの?とずっと思ってました。
    子供3人いたら、収入差と学費補助の差はあっという間にひっくり返る。
    働けど働けど。です。
    苦しいなら公立いけ、と言われること、子供をできるだけ良い教育環境に、というのはこちらで選んでいることなのは認識していますが、同じ方針の家庭でも、年収低かったら、私立高校無料なのに、不公平!
    それなりの収入で嫌になる程税金は取られ、少子化抑止に貢献しているはずなのに、何のサポートもなく、将来子供が知らないじじばばのために、さらに税金やらむしりとられると思うと、子供に申し訳ない。。。。

    +4

    -0