-
8035. 匿名 2022/06/23(木) 22:40:53
>>7906
月謝三千円って安すぎない?
+96
-0
-
8045. 匿名 2022/06/23(木) 22:43:32
>>8035
出張して貰ってワンレッスン3000円だとしても安す過ぎるわ+49
-1
-
8049. 匿名 2022/06/23(木) 22:44:20
>>8035
うちの子達を教える事が出来るんだから有り難く思え、がお月謝で3000円はきっと教材代か交通費よ。+50
-0
-
8061. 匿名 2022/06/23(木) 22:47:50
>>8035
2000円じゃなかったっけ
+18
-0
-
8239. 匿名 2022/06/23(木) 23:51:41
>>8035
値切ってるのか知らないけどほとほと貧乏人根性だね
上のクラスの人たちはそれだけの先生に師事してるというのがステータスでお支払いしてるみたいよ
著名なピアニストだったりね
税金だからと遠慮してるわけでもあるまいし
他の不必要に高額のお金が不透明なところを見ると
必要なお金ならケチくさいことせずに正当に支払ってもらいたいし、不必要なら使わないでもらいたい
そもそも習わないとかね+45
-0
-
8555. 匿名 2022/06/24(金) 06:51:00
>>8035
私は習っていたところは最初は6,000円ぐらいだったかも。
もちろん自分で教室に通ってね。
それでレッスン本のランクが上がるごとに月謝もどんどん上がるシステム。
3,000円なんて安すぎるなんて問題じゃないね。+58
-0
-
8575. 匿名 2022/06/24(金) 07:11:12
>>8035
昭和にピアノ習ってたおばちゃんだけど当時ですら月謝3000円はあり得ないわ
この家に派遣されるピアノの先生気の毒すぎるわ
+55
-0
-
8598. 匿名 2022/06/24(金) 07:26:15
>>8035
昭和45年生まれの私が小学校低学年の頃のピアノの月謝が2000〜3000円だったよ。
高学年になってインフレと習熟度が進むと5000円くらいになった。+29
-0
-
8756. 匿名 2022/06/24(金) 09:00:57
>>8035
皇族が師事するような先生だと1レッスン2〜3万はお包みするのかなと想像してたんだけど。もちろんお車代は別で。3千円って、数十年前に私が習ってた時の月謝より安いよ。
「お月謝はお気持ちで結構です」と言われて「じゃあ3千も包めば十分よね! あげすぎかしら?」という発想になったのかな… とことん庶民以下だな。+71
-0
-
9033. 匿名 2022/06/24(金) 11:54:43
>>8035
私が習っているところは大手だけど、本部費支部費月のレッスン代入れて15000円はお支払いする。進んだ教則本の巻数によってレッスン費は変わるけど。そして卒業曲が決まっていて卒業するたびにお支払い。小さい頃はもちろん親が払ってくれていたわけだからありがたいと思ってる。
お琴とかは個人レッスンだったけど一回3千円くらい、こちらもお免状もらう時は別途お支払い。でもお茶もお免状もらう時はお支払いするから、そういうもんだと思ってる。
バレエのお月謝は楽器と同じくらいだけど、発表会のたびにお衣装代やらパートナー組むなら相手役への謝礼やらで10万単位で飛んでいく。
乗馬は月会費だけでも楽器と同じくらいで、レッスン料や保険は別。競技会に出るとなれば馬運車にお金かかるし、自馬を持とうものならお馬ちゃんが病気した時の治療代だってかかる。
でも人に教えを乞うということはその人の経験や知識を伝授してもらうことなんだから、当たり前のことで、お稽古ごとにはそれくらいかかるのはほとんどの人はわかっていることだし相場も調べたらわかることよね。一応皇族ならそれなりの人を呼んでお願いするならもっとお金かかることだとわかりそうなもの。
国民はみんな家計と相談して子供のためにお金を貯めて子供のために使うというわけだけど、あまりに卑しいお育ちだとそういうこともわからないのね。そんな人をミヤヒと呼ばされ税金を無駄遣いされる国民の身にもなってほしい。+31
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する