-
6747. 匿名 2022/06/23(木) 14:25:09
>>6676
新潮part2
・(同前)そこに記されていたのは「
「すべてにおいて建前論で説明をお願いします。
坂下署の定員は178人です。実員の話はしないでください」
「勤務の大変さなどを訴えるご説明をお願いします」
「人事局に対しては、一か所二人勤務で 24時間の警戒を行う
と説明しています。よって夜間、現実として二か所5人勤務を
やっている勤務箇所についても、二か所4人勤務をしています
と説明願います」
「今次の 皇居警備強化の要求は。査定の中で民間委託にしては
どうかの話が出ております。危険な話ですので、絶対に触れないように
してください」
「万が一話が出ても、民間委託はできません。皇宮警察でなければ
なりません のスタンスは崩さないようにお願いします」
・(同前)また視察者へのアピールとして「見せる警戒」を強調
していた。
「わざと視察官の目に触れるよう警ら等の活動を見せていただけ
ますようお願いします。例として(中略)警報機鳴動を想定した
駆けつけ、「やらせと思わせないよう、真剣に。赤灯をつけて車載
マイクで警告したり」などの文面。この文書作成に関与したのが
先週号でパワハラが報じられたI田である。
・(同前)手荷物検査等一人で対応している所に当日だけ二人つけたり、
わざとらしく視察官の背後をパトロールしたり、アピールに余念が
なかった。幹部らは文書の指示通りね不自然に指示をそれとなく
出さねばならなかった。←隠匿ですぞ!!
・(行政法に詳しい東洋大教授早川和宏氏談)皇宮警察本部の定員の
管理については『警察庁の定員に関する規則』で定められている。
この視察から二か月後の三月末の規則改正では定員の962人から
972人に増員している。定員が増えても「忙しくて人が足りない」
という事実に基づいて改正するのだが、この事実が異なるのであれば
改正に根拠がなかったことになり大きな問題。その視察が増員の
前提であれば、改正の根拠が根本から崩れることになり、政策決定
として正しかったのか疑問。増員した人員をどう配置したのかは
さておき、その原資は税金。皇宮警察は増員の必要性を説明すべき。
まだまだ怒りのpart3に続く。+52
-1
-
6819. 匿名 2022/06/23(木) 15:09:19
>>6747
いつも詳しくありがとうございます。
皇宮警察には呆れ果てますが、皿の影響もあるような気もしています
誤魔化しは、上を見てお手本にしてるのでは+36
-0
-
6825. 匿名 2022/06/23(木) 15:12:27
>>6747
>今次の 皇居警備強化の要求は。査定の中で民間委託にしては どうかの話が出ております。危険な話ですので、絶対に触れないようにしてください
民間委託にしてはどうかと言ってるのは、一体どこなのか???+46
-1
-
6850. 匿名 2022/06/23(木) 15:24:16
>>6747
新潮part3
・(皇宮警察OB談)一昨年10月19日、不審な中国人男性が
一時間にわたり皇居内を徘徊する事件が起きた。(中略)
最終的に吹上仲門で確保されたが、監視カメラが役に
立たなかっただけでなく、徘徊ルートの庁舎近くには
坂下護衛署の供溜警備派出所があったが、護衛官はこの
男性を確認することなく通していた。書陵部の閲覧者は
バッジをつけることになっていたが、それを外せば職員と
見分けがつかないからスルーされたかも。
・(同前)その確保された男性は現行犯逮捕されず、坂下署の
警備課員の自己判断で徘徊ルートの「引き当たり」を
行ってしまい、現行性が確保できなかったから。任意の
事情聴取という形を取らざるを得なかった。←スパイ
だったらどうするのか。
・(同前)当時警察庁警護局長だったO石警視総監は事の経緯を
聞いて激怒し、ただちに皇居へ視察に行き、その後は
かん口令が敷かれたまま本部長指揮事件として特別警備隊の
おかれている部屋に捜査本部が極秘で立ち上げられ、警視庁
公安部も加わって捜査が進められた。今に至るまでこの事実は
隠匿され、本部内でも一握りの者しかしらない。←禁止区域に
簡単に入られるようでは困るンだわ。
・新潮記者が皇宮警察本部長M本氏に取材したところ、「先週号は
読みました」としたうえで、個別に対応しない、広報を通して
いただけますかと答えた。広報は「事実関係の有無を含めて
お答えを差し控えさせていただきたい」
・中国人侵入事件について警察庁に尋ねたところ、「皇宮警察本部
からお答えしてる通りです」
・(皇宮警察OB談)現在の皇宮警察はとても警察としての実力はない。
侵入事件があっても捜査書類を作成できるのはほんの一握りで、
さぼっている人間が目立つ。その実力不足の背景には格差を煽る
システムがある。I田ら特定の幹部らの好き嫌いで人事が決められ、
おのずと閉鎖的な社会が形成される。護衛をする人間はエライ、
警戒警備に就く人間はダメという風潮は根強くある。現在京都
護衛官幹部で過去にA宮家の護衛に携わってた人物など、立ち番
勤務の者を車中から指差し馬鹿にしていた。Y口やI田など人事に
力を持つ連中に媚びなければやって逝けないのが現実。
皆さん、ぜひ一読を。
今週の文春の皇室関連記事はありませんでした。
篠原氏の過去の動画でお友達の坂東氏が語ってましたが、
皇宮警察は自分たちの持ち場を警備することが目的なので、
捜査能力に関しては疑問だと。
警察官の表彰で皇宮警察はハチの巣を見つけた、蛇をつかまえた
などて表彰されると言ってました。
+50
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する