-
501. 匿名 2022/06/14(火) 22:19:16
>>464
そうみたいですね!
私も学資保険は、まとまったお金がすぐ用意出来ない人や、貯金が苦手な人には良いなとは思います!
でも死亡した場合を想定しているなら、尚のことジュニアNISAで運用+貯金で十分じゃないかなあと私は思っちゃいました。
ジュニアNISAなら毎月積立じゃなくて、今から2年間の間で160万のまとまったお金を用意すればいいだけなんで、2年間で私たち両親が亡くなる可能性もそんなに高くないと思います。
それに子供の名義で運用するので、亡くなることも考えなくていいのではないかなあと..
今からジュニアNISAに入っても、2年間で160万を用意して年利5%を仮に子供が15歳になるまで運用したら、160万→約300万。18歳まで運用したらもっと額は大きくなります。
法改正によって18歳まで運用し続けなくても途中引き出しも可能になったことから、学資保険のように何歳でいくらという決まった額という縛りもないしお得だなあ思います。
このジュニアNISAでの運用分約300万+児童手当の1万5000円を18歳まで毎月貯金すれば324万円=624万が子供が18歳までに貯まる計算になるので、学資保険でもらえる額より大きいなあと思い、私は学資保険は不要だと考えました。
あくまでも年利5%で運用出来た場合ですが...
そもそも教育費はインフレする可能性が高いものなので、学資保険だけを頼りお金を貯めてると、お金が足りないっていうことにもなりかねないとは思います。
でも元本割れリスクがないのが学資保険のメリットなので、貯金が苦手な方には良いとは思います😊+4
-11
-
506. 匿名 2022/06/14(火) 23:51:57
>>501
児童手当15000円って3歳までじゃない?+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する