ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/06/13(月) 21:19:48 

    医療保険と学資保険は今すぐやめていい…節約上手な公認会計士が教える「いらない保険」の見分け方 入るべき保険は「発生する確率が低く、損害が大きいもの」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    医療保険と学資保険は今すぐやめていい…節約上手な公認会計士が教える「いらない保険」の見分け方 入るべき保険は「発生する確率が低く、損害が大きいもの」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    毎月の出費を抑えるにはどうしたらいいか。公認会計士の金川顕教さんは「むだな保険に入りすぎてお金が貯まらない人が多い。発生確率と損害額を考えると、医療保険や学資保険、外貨建て保険など6つの保険は入る必要がない」という――。


    まず「医療保険」からお話ししましょう。病院にかかる医療費は、そもそも自己負担3割の公的保険が使えて、高額療養費もありますから、わざわざ民間の医療保険に入る必要はありません。

    また保険の大原則からいっても高確率で損害小。がんは発症すると損害は少ないですが、確率は高いです。ですから「がん保険」も不要。貯金から捻出しましょう。同様にペットの病気も高確率で損害小ですから「ペット保険」も不要です。

    「学資保険」は学費を貯めるのによく使われますが、全く不要です。子どもの学費はほぼ確実に発生し、損失は小さい出来事ですから、入る必要はありません。しかも利回りが低すぎる、保障が少なすぎる、インフレに対応していない、途中解約で元本割れのリスクがあるなど、デメリットも多いのです。学費はしっかりとした資金計画を立てて、貯蓄と投資で対応しましょう。

    老後も高確率で起こることなので、「積立型生命保険・養老保険」「外貨建て保険」といった保険で備えるより、貯蓄や投資で対応しましょう。そもそも保険と貯金は別々に考えるべきです。

    +122

    -460

  • 13. 匿名 2022/06/13(月) 21:21:53 

    >>1
    夫が経済関係の仕事していてFPの資格も持ってるけど、保険は一切入ってない。必要ないって。

    +65

    -63

  • 40. 匿名 2022/06/13(月) 21:24:39 

    >>1
    学費はしっかりとした資金計画を立てて、貯蓄と投資で対応しましょう。 

    いやさ、その資金貯められないから保険入るんだが?
    根本から間違えててこの人本当に専門家なの?

    +269

    -10

  • 47. 匿名 2022/06/13(月) 21:25:41 

    >>1
    長いから一言で言うと困ったら公的機関に頼りましょう。最後は生活保護ですみたいな内容で震える。

    +123

    -4

  • 72. 匿名 2022/06/13(月) 21:31:38 

    >>1
    貧乏人ほど保険は必要だし、リスクを考えた上で契約してるし

    +73

    -1

  • 75. 匿名 2022/06/13(月) 21:32:02 

    >>1
    わかる。保険会社社員の給与に貢献しているだけ。

    +10

    -22

  • 78. 匿名 2022/06/13(月) 21:32:24 

    >>1
    両親も祖父母もみんな癌。
    自分の将来を守るためにもがん保険に入ってるよ。

    叔父は保険をやめた途端に癌が発覚。
    家族には言えずに末期まで放置し、最後は衰弱死した。
    叔母の旦那は、高額療養費を使っても年間100万かかる治療費は残される家族のために出したくないと無治療を選び、亡くなった。

    薄っぺらい知識だけで保険を否定するなよ。
    どんな保険でも必要とする人がいるんだから。

    +156

    -5

  • 97. 匿名 2022/06/13(月) 21:38:29 

    >>1
    えー
    ガン保険と医療保険は最新のに見直しておいた方が良かったなって後悔したなあ

    byがんサバイバー

    +52

    -1

  • 102. 匿名 2022/06/13(月) 21:40:48 

    >>1
    投資に興味がないので、損害小とか損失が小さいという概念がわからない
    学資保険はそもそもそれで利益を得ようと掛けるものじゃないし必要だと思う
    貯蓄重視なら元本割れしないものを選んだらいいと思う
    何故親に何事もないことが前提なのか

    +64

    -3

  • 144. 匿名 2022/06/13(月) 21:55:40 

    >>1
    すでに医療費3割だし、高額療養費制度があるから。
    そこまでは納得だけど、
    そっから先は庶民向けではない提案だね

    +27

    -0

  • 204. 匿名 2022/06/13(月) 22:29:05 

    >>1
    学費に対する確率大はわかるけど損失小ってどういう意味?学費って減るお金大きいから損失大かと思うけど、そういう意味じゃなくて違う意味なのかな?
    使う時期が決まっている学費ほど投資に頼るの怖いけどね。
    使う時に暴落してたらそれこそ元本割れだし。
    学資保険の中途解約による元本割れリスクはわかるけど、逆に言えば中途解約さえしなければ普通は元本割れしない。
    学費を投資に頼るなら現金かなり持ってないと心配。
    今の赤ちゃんは返戻率低いかもしれないけど、小学生以上ならそこそこプラスになるから学資保険でもそれでインフレ対応出来ると思うけどな。

    +9

    -2

  • 234. 匿名 2022/06/13(月) 22:52:31 

    >>1
    入院したら、医療費だけじゃなくてベッド台や御飯代もかかるし高額医療でなんとかなるにしても高いよ。
    2年前に1ヶ月入院してたけど医療保険でけっこう賄えたし、ほんと保険大事。

    +34

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/13(月) 23:16:39 

    >>1
    個人的には異様に保険を嫌う人の方の意見って信用できないんのよな

    だいたい偏屈の塊

    +34

    -7

  • 255. 匿名 2022/06/13(月) 23:18:16 

    >>1
    貯金から賄うって

    病気になってからの治療費+病院以外でかかる医療費+生活費全てを賄えるならいいけど、

    ほとんどの人が無理だと思うけど

    +25

    -4

  • 288. 匿名 2022/06/14(火) 00:45:31 

    >>1
    生命保険は子どもさんが小さい人とかかな?
    でも30代以降は医療保険使う確率が高くなりそうだよね
    診断出る前に入らないと
    女性特約とか妊娠する前に入っておくと良いって
    どんな症状が出るかわからないから

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2022/06/14(火) 02:24:52 

    >>1
    医療保険に入る必要はありません。
    「がん保険」も不要。
    「ペット保険」も不要です。
    「学資保険」は全く不要です。

    簡単に言うよね…
    これ全部信じる人がいたらどうするんだろう。
    全部入らないでもしも困る日が来ても、この人は何の責任もとれないし知ったこっちゃないんだもんね。
    話題になって一瞬注目されたいためだけに、世間が驚くようなこと適当に言ってるような、すごく無責任な印象。

    +39

    -3

  • 301. 匿名 2022/06/14(火) 04:31:29 

    >>1
    子供いるって大変だな…
    貧乏なのに産むひとの気がしれない

    +4

    -4

  • 306. 匿名 2022/06/14(火) 07:08:03 

    >>1
    シナチョン作文、またか。

    シナチョン作文と真逆行けば人生良い事ばかり。
    シナチョン作文信じた高齢未婚婆は今、阿鼻叫喚!

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/06/14(火) 08:10:18 

    >>1
    払い込み総額考えると正しいのはわかる。

    でも実際病気になってみると、高額医療費の申請なんてできないほど辛くて追い詰められるし、身体が弱ってる時はメンタルも弱ってるから「保険からお金出るし」って思えるか「貯金から払わなきゃ」って思うのかは雲泥の差。

    この提案してる人はまだ健康なんだろうね。

    +27

    -2

  • 327. 匿名 2022/06/14(火) 08:28:52 

    >>1
    傷害保険でさえ、入っておいて良かったと思ったよ。転倒で顔を大怪我したんだけど、クリニックに通ってすごくきれいになった。保険が効かない美容皮膚科の治療だから高額だけど、傷害保険でまかなえたから安心できたわ。おなじく転倒で肉離れした友達は、保険入っていなかったから、カイロの費用などキツかったって言っていたわ。若くて元気なうちは保険に興味なかったけど、いま めっちゃ見直しているよ。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2022/06/14(火) 10:43:35 

    >>1
    全然お金貯められないのが悩みなんだけど、学資保険入れといてよかったと思う。じゃなかったら確実に使ってる。。。

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2022/06/14(火) 11:23:01 

    >>1
    医療保険は、病気にならない人にとっては不要だし勿体無いけど、私は何度か手術入院をしてて、助かりました。

    高額療養もありますが、収入に応じて支払いはあるわけで、今回も2週間の入院手術で20万位払いました。

    がんなどで先進医療を受けないとかなら保険に入らなくても貯金があれば支払えるかもしれません。

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2022/06/14(火) 11:45:19 

    >>1
    コスト考えると医療保険不要なのは確か。
    書いてある事は事実だと思う。

    でも、こういうのは理屈じゃないんだよ。
    自分自身が入院中に医療保険加入してたお陰でお金の不安なく医療に集中出来たと思うし、ゆっくり病院で熟睡出来た。

    加入してなかったら一日でも早く退院したいと焦っただろうし、高い部屋を希望したり、通院もタクシー利用せずバスを利用したり家族に負担かけて送迎頼んだと思う。もしかしたら精神的不安で病気が長引いたかも知れない。

    だから、自分は医療保険加入していて良かったと思う。毎月2千円弱だから。主婦なら最低限の補償で良いと思う。

    +23

    -1

  • 382. 匿名 2022/06/14(火) 15:34:59 

    >>1
    学資のみテーマ。
    仮に15000円/月の積立を単純に10年続けるとしたら180万円貯まるところ。
    利回り1%(複利)で運用したとして188万強、8万円と少しの運用益が出る。
    他方学資保険なら保険者の死亡時は満額支給されることを、また多少なりともリターンはあること考えるとどちらがいいかといったところ。
    投資には手数料がかかるし。
    教育費を別枠で積み立てるのは意識の上で取り組みやすいし、簡単に取り崩せない。20年もすれば手放すことを考えると自分はあえての学資保険だわ。

    +11

    -1

  • 388. 匿名 2022/06/14(火) 15:50:05 

    >>1
    今、貯金体質でも、未来に貯金体質とは限らないからなぁ
    産まれた子供の影響でアイドルだか韓国アイドルだかにはまって、学資保険かけてないのすっかり忘れて、一緒にはまったママ友は学資に入ってたから自分も入ってると都合よく思い込んで散財して、学費がなくて真っ青ってあったよ
    身内の話
    ママ友からは「(お金あって)すごーい」みたいに言われてたって、そりゃそうだ
    お金貸してみたいに言われたわ
    保険って保険なのにね

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2022/06/14(火) 16:00:11 

    >>1

    これね主人(外資系投資会社勤務)も同じこと言ってて
    医療保険も学資保険も入らなかった
    ただ投資も含め貯蓄はしたよ
    結果老後の心配はないくらい貯まった

    +8

    -8

  • 425. 匿名 2022/06/14(火) 18:36:06 

    >>1
    保険はお金が無い人が入るものって保険屋さんが言ってた

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2022/06/14(火) 20:36:22 

    >>1
    学資保険も医療保険も入ってるけど、子供と旦那がコロナに罹って初めて入ってよかったって思った笑
    なんとなく調べたら学資保険に入院補償あって、旦那も医療保険と生命保険入ってたから自宅療養10日くらいでトータル15万くらい保険おりた。

    +1

    -0