-
138. 匿名 2022/06/12(日) 19:14:05
>>137
現役でやってます。
授業の流れは昔とあまり変わらないと思います。
挨拶、前回の確認、導入(ゲームやコミュ活動)、練習問題とか教科書本文、まとめ。
違うのは、うちは私学で全員個人iPadがあるので、ゲームやコミュ活動、練習問題をiPadでします。ネットで色んなコンテンツ(教科書も)あるので、動画とか挟みます。
大雑把な指示は英語、細かい説明は日本語です。
コミュニケーション能力と言われて久しいですが、大学入試で必要な力が変わらないので、中学英語の教え方も昔とあまり変わらないと考えます。+3
-0
-
139. 匿名 2022/06/12(日) 19:18:11
>>138
追加です。昔というのはアラフォーの私が中学生だったときを指してます(笑)
生徒にプレゼンテーションをさせるような内容も中3なら1学期に一回くらい入っていて、私はどう指導したらいいか掴めていないのですが、今の生徒はプレゼン慣れしてます。+1
-0
-
141. 匿名 2022/06/12(日) 21:55:33
>>138
詳しく教えて頂き誠にありがとうございます。
とてもイメージが湧きました。
やはりICTを使いこなせるかが不安な点です…
でも一歩踏み出してみようと思えてきました!+0
-0
-
142. 匿名 2022/06/12(日) 21:56:18
>>138
差し支えなければ、関東か関西かだけでいいのでエリアを教えて頂けませんでしょうか?
私は関東で勤務予定です。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する