-
6. 匿名 2022/06/11(土) 19:57:31
どうしても働かなければなの?
そうじゃないなら、私なら退職する+1125
-56
-
32. 匿名 2022/06/11(土) 19:59:56
>>6
保育園は働いてる人じゃないと入れないよ
仕事やめたら3ヶ月以内に次の職をさがさないといけない(うちの県では3ヶ月)
+241
-21
-
200. 匿名 2022/06/11(土) 20:26:15
>>138
普通に2人いるし。預けて仕事してる立場から言ってるよ。>>6に対するコメントの流れからして、仕事より子供預けたい気持ちが優先みたいな返し方しててなんだかなと思ったから書いたんだけど。+47
-12
-
503. 匿名 2022/06/11(土) 22:40:41
>>6
子供も仕事も両立ってやっぱり無理なんだよね。子供をとればその分の仕事の負担を絶対に誰かがやらなきゃいけないのは事実だし。表面的には世間は「仕方ないよ」って言うけど本音は「いい加減にしてくれ」だよ。何かを得るには何かを手放すって当たり前のことだと思う。別に女の人が手放す必要はないとは思うけど、やっぱり小さい子供は母親を求めるのも必然だと思う。それは生物学的に。+185
-16
-
953. 匿名 2022/06/12(日) 10:35:47
>>6
私も生活のために、でも子育てを考えて
パートを選択して子供の病気の場合休む場合もありますを、条件として雇って貰っても人事と職場とは空気が結局違うのよね。
その後の仕事や日頃から出来るだけやってても、当日欠勤はやり辛くなる。
子供がインフルエンザや伝染する感染症だと、決められた日にちや医師の許可がないと登園出来ない。保育園の間は避けようがないよね。居辛くなって転職は何回か経験した。資格で働いてたから転職しやすかったけど、新しい職場で慣れるまで神経使う。子供が小学生になって抵抗力ついて、やっと自分の仕事が安定した。当時子供の病欠で旦那と分担なんて当然ないが前提。
子持ちで女性の社会進出って今でもまだまだ表面的だよね。
+7
-7
-
1622. 匿名 2022/06/12(日) 19:37:31
>>6
私は退職した。
子供が熱出すと兄弟でうつって休みも長引くし、休むと人数カツカツで病棟回してるから周りのスタッフに迷惑かけてしまうし、休み貰った分休み返上で働いて、周りに陰口言われ風当たりきつくて。
メンタル弱いから耐えられなかった。
もちろん旦那は子供の為に休める会社では無く。
子供が落ち着いた頃には看護師のブランクあって復帰できずにいる。
もっと人数とみんなの心にゆとりがある仕事場は無いのかな+11
-1
-
1640. 匿名 2022/06/12(日) 19:44:15
>>6
旦那さんが稼いできて1馬力でやれる家庭は良いよね。
子供に一人暮らし必須な距離の大学に行きたいなんて言われたら叶えてあげたい。
でもそのためには働いて貯めておかないといけないんだよね。
まぁそんな余裕ないなら子供産むなとか言われても返す言葉はないけども。
+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する