-
503. 匿名 2022/06/11(土) 22:40:41
>>6
子供も仕事も両立ってやっぱり無理なんだよね。子供をとればその分の仕事の負担を絶対に誰かがやらなきゃいけないのは事実だし。表面的には世間は「仕方ないよ」って言うけど本音は「いい加減にしてくれ」だよ。何かを得るには何かを手放すって当たり前のことだと思う。別に女の人が手放す必要はないとは思うけど、やっぱり小さい子供は母親を求めるのも必然だと思う。それは生物学的に。+185
-16
-
521. 匿名 2022/06/11(土) 22:52:45
>>503
つまり、子持ちママが仕事と子育ての両立で辛いんだから、職場の人たちがその分カバーすればいいんだよね。+3
-51
-
887. 匿名 2022/06/12(日) 09:44:00
>>503
その通りだと思う。自分は一人しかいないのだからあれもこれもは手に入らないよね。
+54
-0
-
971. 匿名 2022/06/12(日) 10:54:46
>>503
こんな世の中だからw+0
-5
-
977. 匿名 2022/06/12(日) 10:58:21
>>503
これ私もそう思うし実際に1歳の子を家で見てるけど、それはそれで「なんで働かないの?」って聞かれたりするんだよね。「3歳ぐらいまでは自分で見たいんです」って言うと、「今は共働きの時代だよ〜」とか言われた。うるさいなって思って聞き流したけど。+77
-1
-
1558. 匿名 2022/06/12(日) 19:00:35
>>503
これが関東の標準
私、関東から北陸に引っ越したんだけど、
北陸は育児終わったおばさまたちが職場にたくさん残ってて、絶対バックアップしてるよ。
北陸は、共働き率が昔から日本一位。
育児終了組姉御たちが働いてるのがあたりまえにならないと、この問題は解消されないわ。
育児終了組は、金欲しいからバックアップ嫌がらない方もいる。
私の職場には、夜勤代打でも嫌がらない育児終了組が4人くらいいる。
そんな私もあと少しで育児終了組にはいる。ガンガンバックアップしたい。+30
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する