ガールズちゃんねる
  • 251. 匿名 2022/06/11(土) 20:37:19 

    主です。
    みなさん色んな意見ありがとうございます。

    夫は正社員で店舗の責任者をしていて、部下が今月人事異動で入れ替わってから教えることが多いようで急な休みが取れないようです。
    私は3年ほど働いて妊娠したので産休育休からを取得して復帰し、産休育休中も有休は発生するので今25日ある状態です。

    夫も落ち着いたら休みを取れるように相談します。
    こんなことをトピにしてしまってすみませんでした。私の子どもが他の子よりも風邪をひきやすいのか...それともここを乗り越えれば数ヶ月後には休むことなく働けるようになるものなのか...。
    初めての子どもなのでどうなるかは分かりませんが、有休がある限りは働き続けようと思います。

    +61

    -27

  • 258. 匿名 2022/06/11(土) 20:38:55 

    >>251
    パートでも育休取れるってことは、多分福利厚生整ってる会社なのかな?
    辞めるのは勿体ないし続けられるといいね!

    +47

    -6

  • 259. 匿名 2022/06/11(土) 20:39:01 

    >>251
    主さん、ここに書いてある意地悪な意見は気にしないで、しっかり会社の制度を使って働いてね!権利は権利だよ!

    +41

    -39

  • 264. 匿名 2022/06/11(土) 20:40:05 

    >>251
    子どもいるんだから休むのは当たり前、堂々としてね。文句いう人がいたらハラスメントで訴えるのも有りだよ!

    +12

    -46

  • 284. 匿名 2022/06/11(土) 20:44:37 

    >>251
    福利厚生整ってるパート先なら辞めるのは勿体ない。

    +45

    -2

  • 286. 匿名 2022/06/11(土) 20:46:02 

    >>251
    頑張ってね、今は何言われても子どものために休んで、でも会社は辞めない、のが一番だよ。
    私は不妊治療で会社やめて、主人も激務でワンオペ、子どもも強度の人見知り、いま社会復帰が夢のまた夢状態だよ。
    不妊治療で退職したのは後悔してないけど、一度退職した後に社会復帰するのがこんなにも壁があるとは思わなかった。やっぱり自分自身もかなり家庭優先の考え方になるしね。どちらもと欲張ると本当に仕事ない。

    +18

    -21

  • 292. 匿名 2022/06/11(土) 20:49:16 

    >>251
    保育園に入ったばかりは他の子から風邪もらったりして体調崩しやすいよ
    子供にとっても慣れない環境だし

    +59

    -0

  • 307. 匿名 2022/06/11(土) 20:54:28 

    >>251
    七五三っていうでしょ?
    女の子なら3歳まで、男の子は5歳まで
    病気しやすい年月を無事乗り越えたお祝い
    だからその間は風邪引きやすいんだよ
    週1で欠勤するなら私なら最初から水曜に休み貰うわ
    子供の体調の心配はあって当然
    パートでしょ?
    急な欠勤より年次休暇あるので休みます、位の図々しさあってもいいと思うけどな


    +44

    -10

  • 330. 匿名 2022/06/11(土) 21:05:30 

    >>251
    主さんがパートでご主人が正社員かつ責任者ならやっぱり主さんが休んで調整するしかないのかなと思う。
    保育園や幼稚園にいけばみんな頻繁に体調崩すものよ、主さんのところだけじゃないから悲観しないで。
    私の娘もこの春から年少で幼稚園入ったけど、今はコロナの関係で鼻水でも休まないといけないから数えきれないくらい休んでるよ。
    辛いと思うけど、今は心を無にして耐えるしかない。
    今だけだと思うよ。

    +29

    -3

  • 348. 匿名 2022/06/11(土) 21:14:07 

    >>251
    いろいろ大変だと思うけど頑張って!
    ストレスあんまりためないようにね。

    +17

    -3

  • 361. 匿名 2022/06/11(土) 21:24:01 

    >>336
    >>251
    主さんっぽい人がコメントしてるよ

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2022/06/11(土) 21:34:08 

    >>251
    辞めるのは勿体ないよね
    がんばれー!

    +4

    -7

  • 387. 匿名 2022/06/11(土) 21:34:44 

    >>251

    やたら有給有給って言うけど、、
    有給扱いにすれば急に休んでいいってワケではないしその考えを改めないと、、。職場でもずっと冷たくされると思うよ。フォローする側からすると主の休みが有給だろうが無休だろうが関係ない。
    本来有給も事前に申請するものでしょうよ。

    +85

    -27

  • 399. 匿名 2022/06/11(土) 21:41:39 

    >>251
    発熱しやすい子はいるよー。5月までを乗り越えても、うちの子は夏は夏風邪(手足口病とヘルパンギーナ)、冬は普通の風邪や胃腸炎などと月一レベルで風邪ひいてた。
    発熱が5日以上続いて大きな病院受診したことも。
    性別で語るのはアレなんだけど、やはり男の子は弱い気がする。

    +27

    -1

  • 407. 匿名 2022/06/11(土) 21:44:56 

    >>251
    うちの子も1歳で保育園に預けて4月の終わりから復帰したけど5.6月はお熱や呼び出しで月の半分も仕事行けなくて、いつになったらちゃんと行けるんだろうって毎日不安で不安で仕方なかったの思い出した。
    やっぱり1歳クラスの間は呼び出しの電話もよくあったし本当に先が不安だったけど大きくなるにつれてどんどん身体も丈夫になってくるよ。
    うちの子はもう小1になったけどお熱なんてもう何年も出てないし驚くほど病気しなくなったよ。
    今が一番大変な時だと思うけど有給もまだあるんだし旦那さんの仕事が落ち着いたら協力して貰ってなんとか乗り越えられたらいいね。

    +32

    -2

  • 415. 匿名 2022/06/11(土) 21:50:47 

    >>251
    保育園入ったばかりだからだよ、間違いなく
    ワーママ多い職場だけどずーっと風邪ひいてる子なんていないから!

    +15

    -0

  • 494. 匿名 2022/06/11(土) 22:37:12 

    >>251
    今子供が2歳で昨年から保育園に通ってるけど、よく体調崩す子だからパートも休む事が多い。私も仕事辞めようか悩んだ時もあったけど、経済的にどう考えてもムリだから、今も続けてる。3歳になったら落ち着いてくれたらいいが。。
    自分のメンタルとしては、周りにどう思われようが言われようが気にしないようにした。子供を育てるには働かないとやっていけないし。

    +28

    -1

  • 655. 匿名 2022/06/12(日) 00:19:13 

    >>251
    専業ばかりのガルちゃんで聞いても辞めろとか言われるだけだから気にしない方がいいよ。
    参考にならない専業の意見なんかじゃなくて、過去の保育園の洗礼トピとか見たほうが参考になると思う。
    いつまで熱出してたかとか体験談が書かれてますよ。

    +8

    -12

  • 711. 匿名 2022/06/12(日) 02:28:17 

    >>251
    まだまだ働きづらい世の中ですよね。主さんは間違ってないよ。こんな意見が集まって社会が変わっていけばいいなと思います。

    +8

    -5

  • 754. 匿名 2022/06/12(日) 07:19:56 

    >>251
    主さん大変ですよね。
    子供の具合の心配、職場や色んなところへ謝罪、働いていいのか?という罪悪感。
    すべてに板挟みで本当に苦しいと思います。
    私も同じ頃に預けて、1年はしょっちゅう休みましたが、やはり子供は段々強くなります。
    風邪はひきますが、治りが早いです!
    本当に苦しい1年だと思いますが、無理しすぎず肩の力を抜いてください。
    仕事を続けるという強い意思があるようですし、誠意を持って職場の皆さんに接するしかないと思います。ただし自分を追い詰めたり、無理し過ぎはしないでください!応援しています。

    +19

    -3

  • 1234. 匿名 2022/06/12(日) 14:44:28 

    >>251
    なんだろ…

    被害者意識強めな感じが嫌だわー。

    +13

    -3

  • 1338. 匿名 2022/06/12(日) 15:57:27 

    >>251
    フォローする側としてはたかがパートなのに当日にならないと来るか来ないか分からない、しかも有給あるからOK!っていう態度が見え透いてるんじゃない?
    謝るのしんどいって言うけど当日欠勤された挙句フォローする側の方がしんどいよ
    有給は権利だとは思うけど有給使ってようが欠勤してようが休んでフォローしてもらてる立場っていうことなんだよね

    +24

    -2

  • 1372. 匿名 2022/06/12(日) 16:33:06 

    >>251
    主さん何時間勤務で休みは週何日?
    お子さんが少し大きくなるまで休みを増やしたり出来ない感じ?(週2休みなら週3に変更等)
    あと旦那さんが休みの日は出勤していますか?
    出勤していたら有給使わずに公休チェンジが出来ると思うんだけど...
    毎回は無理だと思うけど、これから先もそこで働くつもりなら「休んでごめんなさい」の言葉も大事だけど行動することも大事だと思う
    もうやっているならごめんなさい

    +9

    -0

関連キーワード