ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/06/11(土) 19:56:00 

    タイトルの通りなのですが、4月から一歳半の子どもを保育園に通わせてパートに出ているのですが週1で熱を出したり保育園からお迎えの電話があります。
    それが4月末の仕事復帰から続いており、お休みをお願いしたときの上司の反応も最近では冷たいです。

    有休は25日ほど残っているのですが、休みをお願いする時が多く休み明けに皆んなに謝るのも毎回すぎてしんどいです。解熱後24時間経たないと保育園も預けられないので、2連休しなければいけないことも多々あります。どうすればいいのでしょうか?

    +174

    -577

  • 16. 匿名 2022/06/11(土) 19:58:23 

    >>1
    病児保育
    シッター
    お金に糸目つけてる場合じゃないと思う

    +397

    -61

  • 20. 匿名 2022/06/11(土) 19:58:36 

    >>1
    そういう時に頼れる人がいないなら、職場への早期復帰は難しいよ。私の職場の産後子供が小さいうちの早期に復帰した人はみんな祖父母が何かあったときに子供を迎えに行けるとか、旦那さんも交代で休みを取ってくれるって人ばっかり。

    +808

    -22

  • 44. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:38 

    >>1
    1歳半ならそんなものでは
    今しなければいけないパートなのかどうかじゃない?
    一番保育料がかかるのに子供の負担をかけてまでしなきゃいけないパートなのか?

    +321

    -11

  • 46. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:47 

    >>1
    パートなら一旦辞めるのもありかも。
    一緒に働く正社員より低い給料なのに、頭下げて謝って休んでとか拠り所がなくて辛いわ。

    +315

    -14

  • 49. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:50 

    >>1
    私は国の宝育てるという素晴らしい仕事をしてるんだから、仕事なんて子ども産まないポンコツ男とポンコツ女にやらせておけば🆗
    休む自分も、熱出す子どもも悪くない!上や同僚からなんか言われたら録音して訴えてやる!
    これくらい強くならないと今の時代に子育てなんてできないよ!頑張ろ!

    +20

    -197

  • 50. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:56 

    >>1
    そういうのあるから子持ちさんは採用されにくいよね。採用されたってことは会社側もそれ系の欠勤理解した上で採用したのだからもうしょうがないのでは?求人に人が来なすぎて仕方なく子持ちを採用って場合もあるが、、

    +230

    -16

  • 56. 匿名 2022/06/11(土) 20:01:39 

    >>1
    仕方ない
    職場も一歳の子持ち雇うなら想定内だろうに
    めちゃくちゃ人数多いコルセンの時は休んでも何も言われなかったよ

    +128

    -18

  • 59. 匿名 2022/06/11(土) 20:02:07 

    >>1
    理解がある職場じゃないなら主さんがキツイね

    +22

    -30

  • 62. 匿名 2022/06/11(土) 20:02:23 

    >>1
    息子が病弱で、同じような肩身狭さで会社を転々としました
    大変な時期ですよね
    4歳ぐらいになれば落ち着くと思うのですが・・・
    私は正社員をあきらめて派遣の週4日時短勤務で就労して、子供が落ち着いたころにフルタイムにしてもらい、小学校上がって大丈夫と安心できた頃にまた正社員で再就職しました
    仕事を何らかの形で途切れなく続けていたら仕事はあると思うので、会社にどうしても居づらいという状況になっても道はまだあると思っておいていいと思いますよ

    +154

    -10

  • 73. 匿名 2022/06/11(土) 20:03:19 

    >>1
    パート先変えたら?
    子持ちを大量雇用してるとこなら欠勤出るの想定内で回してるとこ多いよ

    +190

    -3

  • 108. 匿名 2022/06/11(土) 20:09:11 

    >>1
    御両親は近くに居ないのかな?
    居ないなら仕方ないよ、休むしかないよ
    嫌な顔も気にしないとしか。
    子供が小さいときに
    水ぼうそう
    乳糖不耐症などでよく仕事休んでたけど

    子無し既婚オバに「ちゃんと食べさせてないんじゃないの?」って

    +4

    -34

  • 123. 匿名 2022/06/11(土) 20:11:38 

    >>1
    迷惑をかけてるんだから冷たい態度も仕方ないと思う

    +149

    -26

  • 124. 匿名 2022/06/11(土) 20:11:45 

    >>1
    大変だ‥後一年働かない選択肢はないの?
    2歳後半からはもう少し身体が強くなる。

    +20

    -3

  • 128. 匿名 2022/06/11(土) 20:12:51 

    >>1
    職場の人からするとかなり迷惑だと思う
    頼れる存在がないなら小さい子供がいるうちは職場復帰は厳しいと思う

    +186

    -12

  • 129. 匿名 2022/06/11(土) 20:12:54 

    >>1
    どうしようもないけど、まわりへの感謝を忘れないように。前に散々休んで迷惑かけてたのに今はしれっとして過ごしてる人もいるからね。

    +153

    -6

  • 147. 匿名 2022/06/11(土) 20:15:55 

    >>1
    しんどいよね
    うちはみんな子持ちでお互い様な感じだから休みやすいし私自身も誰か休んでも気にしてない
    理解のある職場探すしかないのかな

    +82

    -1

  • 151. 匿名 2022/06/11(土) 20:16:31 

    >>1
    パートじゃ収入もそんなにないだろうからなー
    将来的に正社員登用とかしてくれそうな所なら、フローレンスみたいな病児保育も利用して収支がマイナスになっても将来への投資としてなんとかがんばる
    そういう見込みが無いなら幼稚園か小学校入るまで諦める…

    +19

    -1

  • 159. 匿名 2022/06/11(土) 20:18:27 

    >>1
    大手生保です。お子さん有給あります。
    ウチで働きませんか?

    +10

    -10

  • 186. 匿名 2022/06/11(土) 20:22:36 

    >>1
    ご主人にも休んでもらうしかないんじゃないですか?

    +31

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/11(土) 20:23:13 

    >>1
    なんか借金もあるのに子供作る人がコロナで保育園休園で結局やめてったな
    明らかに産休の金目当てだった
    それもやめたからもらえない
    別に子供いて休んでも正直なところ仕事できる人なら誰も文句言わないと思う
    といっても休んだことでいる人が過労で倒れたりする仕事ならやめたほうがいいかも
    休んで誰かが負担しても問題ないような仕事を選べるといいのかな??
    子供関係なく

    仕事は出来ないけど高時給希望は厳しいからね

    +6

    -2

  • 191. 匿名 2022/06/11(土) 20:24:18 

    >>1
    小さい時はどうしても休みがちになってしまいますよね。
    家も上の子が胃腸が弱くて、月に一回は必ず胃腸炎で入院するレベルでしたが、
    本当に職場の方に恵まれたのか、皆さん
    「気にしないでいいよ」と言ってくださいました。
    休み明けは全員に菓子折り配ったり(80人くらいいる)しましたが、
    4年ほど働かせてもらい最後は送別会まで開いて下さいました。

    +14

    -25

  • 204. 匿名 2022/06/11(土) 20:27:06 

    >>1
    私も子供が0歳から仕事復帰したんだけど、夫婦共々実家が遠くてすぐには頼れないから病児保育を利用したり夫婦で仕事を調整して半日は出勤したりしてた
    それでも突発の休みはどうしてもあったけどね

    実家も頼れない上に旦那も協力してくれないなら正直今は働くの無理じゃないかな
    どうしても働かなきゃいけない理由があるの?旦那に働けって言われてるのなら、お前の協力も無しに働けって言うのは不可能なんだよってキレていいと思う

    +79

    -3

  • 206. 匿名 2022/06/11(土) 20:27:22 

    >>1
    職場にもいるけど、しょうがないよ!
    迷惑はかかって当然だけど、周りもそういうものだと思ってるから気にしなくて良い。

    +12

    -14

  • 228. 匿名 2022/06/11(土) 20:31:20 

    >>1
    えー、同じメンバーだったらイヤだ。

    +46

    -14

  • 229. 匿名 2022/06/11(土) 20:32:39 

    >>1
    穴埋めする人がかわいそう。

    +61

    -6

  • 273. 匿名 2022/06/11(土) 20:41:45 

    >>1
    結構冷たいコメント多いけど…
    有給がそんなにあるなら主さんはもともと働いていたパート先に復帰なんだよね?
    ある程度人間関係が築けていても急に休むことにいい顔しない人がいるのも事実。
    頭下げまくる、出勤できる時は周りの人以上に仕事するしかないよ。
    うちも1歳半で保育園に入ってこの時期は休んでばっか、むしろ最初の一年はすぐ病気貰ってきてたくさん休んだよ。
    今保育園に通いだして2年目なんだけど、びっくりするくらい熱も出さなくなったし、鼻水さえ垂らさなくなってきた。
    解熱してから24時間経ってないから登園できない場合はご両親とかは頼れないかな?
    病児保育を使ってもいいかもね。
    1年頑張れば休む頻度もグッと少なくなるけど、主さんがどうしてもしんどいならパート先変えるのも視野に入れてね。

    +60

    -4

  • 280. 匿名 2022/06/11(土) 20:43:30 

    >>1
    パートなら一旦やめたら?っていう意見が多いけど、私はしがみついたほうがいい派。
    多分、近くに頼れる親族とかいないんだよね?
    いったん辞めたら数年経っても次探すのめっちゃ大変だよ。
    子供がある程度大きくなっても、面接で熱出たら誰かめんどうみてくれますか?とか聞かれるからね。

    ただ、あなたがどうしても精神的にしんどくて、やめたい!って思ってるなら別だけど。
    自分の希望押し通したほうがいいよ。
    何年か経ったらあなたが逆に小さい子持ちのパートさんをカバーするようになるから。

    +20

    -28

  • 293. 匿名 2022/06/11(土) 20:49:20 

    >>1
    自分も一歳半から預けて仕事してたけど月に三回くらい熱だして休みもらってたけど連絡する時も
    仕事行った時も気がひけるよね
    仕方ないとはいえ
    うちの会社なんて前日に言えば普通に休ませてくれるんだけど
    当日だと上司が不機嫌そうな態度とる
    鼻で笑って信用してませんよみたいな言い方
    朝に体調悪くなるときもあるのに
    人が足らないのはわかるんだけど
    子どもが体調悪いのにお大事にくらい言いやがれって思う

    +5

    -35

  • 300. 匿名 2022/06/11(土) 20:51:28 

    >>1
    正直こればっかりは職場次第。よく思われないなら辞めるか病児か何かするしかない

    +29

    -1

  • 339. 匿名 2022/06/11(土) 21:12:07 

    >>299
    横だけど
    相談者の>>1読んだ?
    どうしたら良いですか?に対しての彼女の経験談によるアドバイス

    +24

    -2

  • 364. 匿名 2022/06/11(土) 21:25:15 

    >>1
    謝るのもしんどいかもしれないがカバーするほうもしんどいと思うよ。上司の冷たい態度はどうかと思うが

    +62

    -0

  • 377. 匿名 2022/06/11(土) 21:31:39 

    >>1
    本当に具合悪いなら仕方ないと思うけど、親や旦那には頼れないんですか?
    キツイ言い方だけど、謝るのシンドイと言ってますが周りはもっとシンドイと思います。

    前の職場は子どもが急病でも比較的休み取りやすかったけど、朝パートのギャルが「子どもが幼稚園から救急搬送された!」と泣きながら電話してきたのに、その日の夕方に「見て〜アタシ髪色変えたの〜♡この子も同じ色に染めたから時間かかって疲れちゃった!どう?可愛いっしょ!皆癒されろ〜って感じ♡」とわざわざ職場まで自慢しにきた。

    それからは後日病院の診察の証明が必須になった。

    +60

    -2

  • 378. 匿名 2022/06/11(土) 21:31:50 

    >>1
    子供もあなたも会社の人も誰一人として幸せじゃないね。

    +21

    -0

  • 383. 匿名 2022/06/11(土) 21:33:49 

    >>1
    小児科の先生が1歳児が1番病気に罹りやすいって言ってたよ。保育園に通ってるなら尚のこと誰かから病気もらうのは仕方ないと割り切るしかない。
    辞めたくないなら頼れるものには頼りつつ職場の白い目に堪える、無理そうなら辞める、しかないと思う。

    +45

    -0

  • 384. 匿名 2022/06/11(土) 21:33:55 

    >>1
    仕事辞めるかパート
    実家に頼む


    +3

    -0

  • 394. 匿名 2022/06/11(土) 21:38:21 

    >>1
    同じく4月から一歳のこども保育園に預けてるけど、幸いまだ仕事やすんだのは一回だけ。
    経済的に辞められるなら辞めれば良いと思うけど、そうじゃないなら割りきってやってくしかないんじゃないかな。
    職場に迷惑かけるのめっちゃ心苦しいけど、どうしようもないと思う

    +18

    -1

  • 424. 匿名 2022/06/11(土) 21:56:17 

    >>1
    パートで小さい子どもいるなら雇う方もそれくらい把握しとくべきだと思うよ
    うちの上司もまた熱だってーって愚痴ってくるけど、そういう人を選んだのはあなたじゃん
    パートさんかわいそうだわって私は思ってる
    ちゃんと朝一で謝りにくるし、長く休んだら菓子折りも持ってくるけどそこまでしなくていいよとも思う

    +14

    -6

  • 430. 匿名 2022/06/11(土) 22:00:50 

    >>1
    旦那さんが休みの日だけ働けばいいんじゃない?
    熱が出ようと見てくれる人がいるんだし

    +13

    -0

  • 437. 匿名 2022/06/11(土) 22:07:55 

    >>1
    病児保育は?

    +0

    -3

  • 442. 匿名 2022/06/11(土) 22:09:31 

    >>1
    分かる。大変よね。次から次に病気なるよね
    そのくらいなら熱安定しないよね
    本当に心折れる。
    月齢過ぎていったら体調も熱も安定する
    私の場合は近くに実家があったから少々の時は頼んだりして仕事行ってた。会社も近かったからお昼休み一旦戻りまた会社へってこともしたり
    子どもの体調に寄っては会社を何日か休むしかなく。
    中耳炎、胃腸炎、喘息っ気の体調

    +4

    -1

  • 448. 匿名 2022/06/11(土) 22:13:35 

    >>1
    レアケースで職種限られる前提だけど、
    私は託児所付きの求人探した。
    それまで事務しかやった事なかったけど、
    病院の看護助手で保育園付きの仕事で、具合悪くても見てくれて、病院の隣なので休憩中に見に行ってたなあ。基本ママさんが多いから理解もあったし補助で保育料も割安。今なら企業型保育園増えてるからもう少し職種も増えたかも?
    まあうちは住宅ローンもあったし、若くて旦那も年収低かったから必死だったけど、主さんは旦那さんが収入あって今どうしても働かないといけないとかじゃなければ辞めてもいいと思う。

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2022/06/11(土) 22:14:35 

    >>1
    旦那は有給とれないの?

    +3

    -2

  • 458. 匿名 2022/06/11(土) 22:21:39 

    >>1
    やめれば?
    そこまで子供にも自分にも負担なのに働く理由は?

    +18

    -4

  • 461. 匿名 2022/06/11(土) 22:22:51 

    >>1

    働ける状態じゃないなら辞めるしかない。
    あなたが休む事によって、他の人にしわ寄せがいくんだよ。
    迷惑掛けている自覚があるなら、どうするべきかはわかるよね?

    +16

    -13

  • 462. 匿名 2022/06/11(土) 22:24:32 

    >>1
    謝り倒して図太くいるか、辞めるか、家族をなんとかちょうせいするしかないでしょ

    +11

    -1

  • 466. 匿名 2022/06/11(土) 22:25:37 

    >>1
    在宅勤務できる職業にかえる
    ファミサポ、シッター、病児保育つかう
    子供はもう少し大きくなるまで仕事は諦めてやめる

    +10

    -1

  • 472. 匿名 2022/06/11(土) 22:29:32 

    >>1
    がるで相談しない方がいいよ!辞めろってコメントが多いから💦
    かといって専業主婦からブランク○年、子育ても落ち着いてきたのでそろそろ働きたい〜みたいなトピにはその年齢でブランクそれだけあったら仕事決まらない、なんで辞めたの?みたいなコメントが集まったり、専業主婦のトピでは何故働かない?みたいなコメントが集まって矛盾してるから。

    +57

    -0

  • 488. 匿名 2022/06/11(土) 22:35:06 

    >>1
    他の方もコメントしてますが
    辞めたくないなら頭下げて人一倍仕事を頑張るしかないと思います。
    頑張ってれば嫌な顔もされないと思います。
    心の中では迷惑だと思われてても、辞めないなら頑張るしかない。
    何で自分ばかり色んな所に謝ってるんだろうって泣きたくなりますよね…。
    私もそうだったので気持ちわかります。
    今子供は中学生になり、ずっとパートで勤めてた所で正社員にしてもらえました。
    今の状況がずっと続くわけではないです。
    子持ちさんだけではなく、介護や病気でいつ休む事になるかなんて分からないですし、お互いに支え合える職場が理想ですよね。
    余裕ある人員が一番なんですが…。
    あまり無理しないで下さいね。
    応援しています。

    +19

    -1

  • 490. 匿名 2022/06/11(土) 22:35:41 

    >>1
    だんなさんに預けられないんですか?
    毎回母親が休むのって、子供が熱だしたら休んで当然って思ってるんだろうなって気分悪い

    +5

    -1

  • 501. 匿名 2022/06/11(土) 22:40:03 

    >>1
    私は夫と交代で対応してる
    どっちの実家も遠方だったり介護中だったりで頼れないから、夫婦で頑張るしかない状況なので

    +11

    -1

  • 508. 匿名 2022/06/11(土) 22:43:03 

    >>1
    主が耐えられないなら仕事辞めるしかないと思うけど

    +9

    -0

  • 510. 匿名 2022/06/11(土) 22:44:39 

    >>1
    私も一歳半で保育園預けたけど熱が多かった
    割と弱めの子だったから仕事後はすぐにお迎えに行って家で我が子がゆっくりする時間を増やしたら落ち着いた。
    本当毎日寝不足だし夕ご飯作り置きとかして休みの日も潰れるけど頑張ってよかったよ?

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2022/06/11(土) 23:50:22 

    >>1
    私も子供3人居て歩き出す前から保育園に入れた事もありますが3歳ぐらいまでは熱と下痢は治るのに2日はかかるものだと思っておいて下さい。
    確かに週1ペースで休まれたり早退されたりして良い気がする方は居ないとおもいますが、母親として会社に謝罪するのも精神的にツラいかもしれませんが1番の負担は知らない所に預けられ、病気をもらってしまうお子さんです。会社には謝罪だけでは無く欠勤した後は休ませ待て頂いた分しっかり働きます!ぐらいの意欲を持つことと、会社がお休みの人かはコロナに関係なくお家でしっかりお子さんを休ませてあげて下さいね

    +2

    -2

  • 623. 匿名 2022/06/11(土) 23:51:57 

    >>1
    そのパート程度で保育園預けて働いてるワーママづらしないでね。
    幼稚園でもフルタイムで働いてる人たくさんいるし、主の悩みなんか当然の悩みだよ。みんなそんなもん。しんどいなら辞めたら?
    辞めたくないなら気を強くもって続ける。
    考えたって仕方ない。できないものはできないんだから

    +5

    -17

  • 628. 匿名 2022/06/11(土) 23:56:13 

    >>1
    悪いけど保育園って不衛生なイメージw
    テレビで、全員マスクせずに狭い部屋でみんなでわちゃわちゃ遊んでるのみた。
    保育所預けてるのが悪いんじゃない?
    幼稚園入れる月齢まで仕事辞めて家でみたら?

    +12

    -6

  • 633. 匿名 2022/06/12(日) 00:00:09 

    >>1
    私もそんな時期あったよー
    上司には、ちゃんと栄養あるご飯食べさせてる?
    シングルマザーの人でもどうにかしてる
    こんなに熱出す子供過去働いてきた人より多いとか
    めっちゃくちゃ言われたし、電話するたびネチネチ
    言われてたから病児保育使ってた。
    仕事でもめちゃくちゃ言われてたから
    メンタルやばくてたぶんあの時鬱なってたと思う
    辞められるなら辞めたほうがいいと思う

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2022/06/12(日) 00:06:20 

    >>1
    しんどいですって。しんどいのは休まれる職場の人だと思うけど。なんか勘違いしてるよね。

    +43

    -4

  • 640. 匿名 2022/06/12(日) 00:08:28 

    >>1
    その分土日とか夫の休みの日に積極的に出たり、朝早出したり、夫に定時帰りしてもらってバトンタッチして出勤してたわ。何か自分から解決しようとしないの?

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2022/06/12(日) 00:31:28 

    >>1
    子育てに理解ある職場に変えると主さんも気苦労なく働ける

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2022/06/12(日) 00:32:46 

    >>1
    私はそれを補う側です。
    冷たいですがはっきり言っていいですか?
    貴方のような方の為にシフトも急にコロコロ変わり、その分の残業もさせられ大変迷惑しています。

    +54

    -14

  • 699. 匿名 2022/06/12(日) 01:19:17 

    >>1

    似たような女性がいれば
    悪目立ちしないけれど旦那や親や義両親等協力してもらうしかないのかな?
    ちなみに以前の職場だと幼児は男の子の方が圧倒的に体調崩しやすくて大変だなあと思った。

    +1

    -0

  • 705. 匿名 2022/06/12(日) 01:39:33 

    >>1
    病児保育ないんですか?
    私は会社に迷惑かけたくないので赤字になったとしても必ず病児保育に行き遅れることはあっても休んだことないです。

    雪国でたまたま車なかった場合タクシー代と双子の病児保育代で8000円くらいかかったけど病児保育選びましたよ。

    +10

    -0

  • 706. 匿名 2022/06/12(日) 01:41:52 

    >>1
    わたしなら仕方ないと割り切りますね。
    体調不良が何年も続くわけじゃないし。まして子供の体調不良ならこれから良くなる一方ですよ〜
    病児保育もあるけど、子供は体調悪い時ママやパパにいて欲しいと思うので使ったことありません。
    私か夫が休んでそばにいます。

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2022/06/12(日) 01:44:40 

    >>1
    独身で子ども居ないからわからないけど、職場には
    子どもの熱で保育園から呼び出しは頻繁ですよね。
    見ていて可哀想になるくらい 頻繁に呼び出しの電話かかってくる人もいます。
    私は医療関係で仕事が特殊なだけに、1人抜けただけで ひぇーーーってなりますが、子どもが具合が悪い時に1番求めているのはママですよね。
    働いているなら尚更、ゆっくり寄り添って一緒にいてあげれるのって子どもが具合悪い時くらいだと思うし
    そんな時にママが一緒にいてあげないでどうするのって思います!!!!
    職場の空気も凄く辛いと思いますが、あなたはママです!子どもを第一に。
    もし休暇使って職場に迷惑かけても、次の日からまた
    がんばればいいですよ!
    子どもの熱で呼び出されて休んでばかりのスタッフの事をグチグチ言っていた同僚が、半年後には中学生になる娘が不登校になって、、、って数ヶ月休み
    その後も頻繁に休んでますから。
    皆んな いつ、どんな事情で休むことになるのか、、わかりませんからね。

    +40

    -7

  • 713. 匿名 2022/06/12(日) 02:54:36 

    >>1
    はーい!私もパートで保育園に二人預けているのでよくお休みさせてもらうことがあります
    どうしても兄弟同士で風邪の移しあいしてしまうので…
    申し訳ないけど、仕方ないです

    私は人数が多めで誰かが休んでもサポートできる職場環境なので正直甘えさせていただいています
    人数がほんとに多いので休み明けも「あれ?休んでたの?」と言われることが多いです
    その代わり、誰かが急に休むときは代わりに出勤しますと伝えていて他店の応援やちょっとみんなが敬遠するような(掃除とか)を率先して引き受けています

    自分ができる範囲で仕事をしています
    働いてる時間は全力なので、それを評価してもらえているのか昇格もしたので
    今の時期は仕方ないと思ってできる限りのことをしましょう!2歳以降は呼び出しめちゃくちゃ減りましたよ

    +5

    -4

  • 717. 匿名 2022/06/12(日) 03:26:22 

    >>1
    私はこなしだから絶対に小さい子がいる人が3人ほどいますー、働きやすいですよーみたいなパートは絶対選ばない。
    こっちが餌食になる
    家の都合もあるかもだけど他の人のこと考えたら2.3歳までは家で面倒見てほしい。絶対他の人にそのことで迷惑かけないならいいけど

    +21

    -5

  • 718. 匿名 2022/06/12(日) 03:29:19 

    >>1
    だって迷惑やん。
    事実迷惑やもん。
    みんなお金貰ってんだから。
    落ち着くまで家にいる一択

    +17

    -2

  • 734. 匿名 2022/06/12(日) 06:06:23 

    >>1
    そんな状況では本来は働けないのでは?
    小さい子供がいる人は、旦那さんや親族に頼れる状況でないと仕事できないでしょ。現場に迷惑かけているようであれば、上司が冷たくなるのも仕方ないと思います。

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2022/06/12(日) 07:02:26 

    >>1
    入園したては、そういうものですからお休みいただくのは仕方ないと思いますよ。

    それよりも有休が残り25日あるのがすごい!
    正社員で働いてる私よりもありますねー。
    パートでそんなに有休もらえる会社って、待遇いいなあって思っちゃいました。

    +10

    -0

  • 749. 匿名 2022/06/12(日) 07:13:56 

    >>1
    正社員だけど、急に平日午後に保育園でコロナ出て閉鎖になるから今から1週間休みますとかって人結構いる
    在宅勤務だし仕事ちょっとはできるんじゃないかと思うんだけど、子どもがまともに躾けられてるかで変わるだろうから仕方ないなと思って肩代わりしてるけど正直しんどい
    パートで働き始めだと肩身狭くなるだろうなとは思う
    パートで稼げるお金なんて微々たるものなんだし、子どもの体調が安定するまでは旦那さんの給料で頑張ってみたら?

    +7

    -0

  • 755. 匿名 2022/06/12(日) 07:20:17 

    >>1
    甘えるな
    周りの負担を考えろ

    +11

    -11

  • 760. 匿名 2022/06/12(日) 07:38:06 

    >>1
    どうすればいいでしょう?って人に聞く前に自分はどうしたいの?
    快く休ませてくれて優しくして欲しいとか、子供が熱を出すのは当然だからいちいち謝りたくないって相談なら自分勝手だなって思う

    +10

    -2

  • 764. 匿名 2022/06/12(日) 07:41:50 

    >>1
    仕方ない
    理由を言って休めばいい。

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2022/06/12(日) 07:47:19 

    >>1
    同じく8ヶ月でパート復帰
    子供が二歳になるまでは月一回は休まざるを得なかった
    私は親元からも離れているから自分が休むかどうしようもないときはベビーシッターと病児保育利用

    私は職場の方から早く復帰してほしいと言われて周囲の理解もあった方だと思うけど、肩身狭い思いはするからそこまでしてパートで働かなきゃいけないのかどうか旦那さんと相談されるのがいいかも

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2022/06/12(日) 08:14:07 

    >>1
    パートってそんなに有休もらえるの?今年からなのに。結論から言うと自由のきくパートなりバイトなりに切り替えるか、病院で精密検査すべきじゃない。週1はちょっと異常だよ。

    +0

    -3

  • 805. 匿名 2022/06/12(日) 08:46:25 

    >>1
    しわ寄せが他に行かないような仕事内容なら、
    一緒に仕事をしている側も、
    どうぞ休んでと言えるのだけど……

    実際はそうじゃない仕事も多いよね。

    前職では個々の仕事よりみんなで終わらせる残業が多くて、
    シフト制だったから、こうした休みが原因で私の休みが月1日になった事もあったよ。私はそれが嫌で辞めた。

    嫌な話だけど、そのパートさんをなんとか辞める方向に持っていくから、残ってとまで言われたよ。
    当時私は役職ついて、正社員の1日分+休んだ人の分+自分の役職者としての仕事こなしてたから
    辞められたら会社としては痛手だったのかもね。
    知らん!って辞めたけど。

    正直一緒に働く側からしても、会社からしても迷惑ではある。
    主さんの仕事が、個々で進める仕事で休んで遅れた分を取り戻すのも自分って仕事なら、冷たくされる筋合いはないけどね。

    子供は熱出したり、急に体調を崩す事は分かってるよ。
    でも会社も社員も、慈善で仕事をしてる訳じゃないから
    厳しい事を言うけど、周りに迷惑を被るような働き方なら、
    子供の体調が安定するまで仕事をしないでいてくれた方が一緒に働く側としては楽。

    +24

    -2

  • 813. 匿名 2022/06/12(日) 08:54:21 

    >>1
    4月からのパートで有休25日ってありえなくない?

    +0

    -2

  • 816. 匿名 2022/06/12(日) 08:57:58 

    >>1
    預けてすぐはやっぱり風邪とか貰いやすいですよね
    うちも保育園行きだして数ヶ月はよくお熱とか出てました
    今は落ち着いてきたけどやっぱり周りも含め熱やらウィルスで下痢とかあります
    風邪引きやすい子とか体弱い子とか色々いるのでいつになったら大丈夫とかは無いかもしれないので謝ったりとかが面倒なのであればそれを理解してくれる職場に変えるか暫く働かないって方が良いかもしれない

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2022/06/12(日) 09:09:46 

    >>1
    周りから反感かうのはしょうがないと思う。うちの職場はママさんが多くて復帰後すぐ子供熱出して休む人かなり多いけど、ママさん同士で仕方ないって雰囲気だし、それに飲まれて独身の人もしょうがないよね〜。と口では言ってる。
    でも独身の人や子なしの人、内心イラッとしてると思うわ。自分が独身の頃はイライラしたからわかる。子持ち同士でフォローしてくれるならいいけど、結局は独身の人がフォローしなきゃいけないからね。。。自分は今妊娠中でたまに体調不良で休んじゃうから、フォローしてくれる人が有給取る時は取りやすい雰囲気とその日の仕事フォローできるようにチームのスケジュール組むようにしてる。
    自分が独身の時は有給とるの遠慮しがちだったから、気にせず取ってもらいたい。

    +18

    -0

  • 844. 匿名 2022/06/12(日) 09:16:14 

    >>1パートなら職種を変えるのも手ですよ!
    あと、有給あるのに使いにくい職場は遅かれ早かれ辞めた方がよくないですか?
    私パートだけど、ブラックからホワイト寄りのとこに変わりました!
    あと、その歳の子はほぼそんなもんですよ!
    朝元気だったのに何故?!とすぐ電話が鳴る日もありました!
    今の職場に変わってまだ2ヶ月なのに
    子供の体調不良とコロナの学級閉鎖ですでに7日以上休んでますよ!
    だけど面接時に家の事情も言って採用してもらっています。
    チームには平謝りです。
    だけど心の中は切り替えて仕事のことしか考えてません!
    気まずくても働かないといけないし!

    >>352
    私は全く思わないよ!
    むしろ大変だな、非正規だから手取りも減るし気まずいしこどももしんどいしって。
    私も同じ思いしてるってのももちろんあるけど、
    私は忙しくなるのが嬉しいタイプだからかも。

    +25

    -7

  • 861. 匿名 2022/06/12(日) 09:31:02 

    >>1
    私、管理職側です。
    部下にママさんがたくさんいますが、子供の病気や怪我、学校や保育園からの呼び出し等、本当こればかりは仕方ないですよ。
    子供の方が大事!
    堂々と、子供いるから仕方ないじゃんと表に出すのはダメですが、心の中で思って割り切っていくしかない。
    皆には、本当申し訳ない気持ちでいっぱいかもしれないけど、また子供大きくなったら落ち着くまでは仕方ない。
    冷たい態度とられても割り切ること。
    またいつか、皆には、仕事でお返しすればいい。
    そして、子供が大きくなって、同じようなママがいるから、その時に優しくしてあげればいい。
    私も子供3人いて、喘息持ちで、休んで早退しまくりでしたけど、なんとかここまできた!
    ママ優先で、仕事はなんとか回るんだから大丈夫!

    +7

    -5

  • 930. 匿名 2022/06/12(日) 10:14:11 

    >>1
    4月からパートで有休がそれだけあるってなんか凄いな。
    半年後から数日発生するものだと思ってた。
    毎週のように急に休んでしかも有休で休んでるってことがもう睨まれて当たり前だね。
    働ける環境には無いよね。雇う意味が無い。
    なんで一歳半の子持ちを雇ったのか、
    なぜそこまでして働くのか。そこまでして働く人は万全の策を普通は取るんだよ。

    +2

    -6

  • 937. 匿名 2022/06/12(日) 10:18:18 

    >>1
    他の人が連休とっても文句言わずその時は働いてくれたらいいと思います!

    うちの会社も子供がいる人はよく休んでるけど、私も旅行で1週間休ませてもらう時も有るから。
    だから誰も文句言わない!

    +5

    -0

  • 938. 匿名 2022/06/12(日) 10:19:24 

    >>1
    うちの会社にも居るけど、周りも仕方ないねって雰囲気だよ。気にしてたら働けないんじゃない?

    ただ、うちの会社の人は主さんとは違って「お互い様だよね」って雰囲気出してるから、そこは気になってる。今のところお互い様じゃないのに。
    私がウイルス性の腸炎になって休んだ時に代打頼んだら「子供がいるから無理です」ってピシャリと断られた。
    いや、無理なのはわかるよ。わかるんだけどさ…って気持ちになったね。

    +29

    -0

  • 989. 匿名 2022/06/12(日) 11:11:35 

    >>1
    パートならやめるか、突然休んでも迷惑のかからない職種にするかな。
    パート事務の時は自分の仕事がたまるだけだったので子供のことで急遽休んだり早退だったり、気持ち的には楽だった。家で少し仕事したりしてたけど…今ならそもそも在宅ワークでできるだろうし。
    あと私の母は大きな工場でパートしてて一人二人欠けてもそんなに迷惑かからなかったみたい。私が出産の時も上の子見てもらうために、急遽1週間休みもらえたりかなり融通効いてたよ。
    頑張って探せばそれなりに融通効く職場あると思うよ

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2022/06/12(日) 11:13:34 

    >>1
    ヤクルトレディとかいいんでは

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2022/06/12(日) 11:14:58 

    >>1
    私はそうなる事を予測してたから週2-3回のパートで復帰したよ。保育園も週2回しか行かないから身体も休まるようで殆ど体調崩さなかった。

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2022/06/12(日) 11:15:52 

    >>1
    保育園に預けるなら、皆が通る道
    図太くなるしかない
    2年目からはお休みはグッと減るよ

    +1

    -1

  • 999. 匿名 2022/06/12(日) 11:21:44 

    >>1
    上司をパワハラで訴えれば?
    快くフォローしろよ、毎回謝るのも苦痛なの。
    って言えば?

    +0

    -2

  • 1046. 匿名 2022/06/12(日) 12:27:42 

    >>1
    保育園通いだしたらまずあたる壁だよね。子供も慣れるまで大変なんだよ。職場は仕方ないと腹括って働くしかないよ。

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2022/06/12(日) 12:31:36 

    >>1
    週一は多い方なので、きちんと職場に説明する必要はあると思う

    +4

    -0

  • 1061. 匿名 2022/06/12(日) 12:40:39 

    >>1
    正規じゃなくパート?
    パート代が吹き飛ぶと思うけど。

    +2

    -0

  • 1066. 匿名 2022/06/12(日) 12:42:17 

    >>1
    映画の「来る」を思い出した
    37.3℃で呼び出さないでよ……

    +3

    -0

  • 1084. 匿名 2022/06/12(日) 12:54:43 

    >>1
    保育園行き出すと最初の頃は結構な頻度で熱出すよ。
    みんな通る道だし、共働きだとみんな職場の人に迷惑掛けてきたと思うよ。
    これは仕方ない事だよ。
    上司の反応が冷たくなるのも仕方ないよ。
    それでも辞められなくて働きたいのなら頭下げて頑張るしかない。
    しんどい時期だろうけどどうにか頑張って!

    +1

    -1

  • 1089. 匿名 2022/06/12(日) 13:01:14 

    >>1
    主すごいね
    私はそういうのが本当に申し訳なくて仕事辞めたよ
    正直なところ、独身時代もそういう先輩や上司が仕事を私に投げて逃げるように帰ったり、休まれたりすることがあると辛かったし迷惑だった
    でも迷惑だなんて言えないし
    だからいくら社会が産んでも働けと言ったって、病気の子供を置いて病児保育に預けるのも可哀想だし職場にも迷惑だからやめたよ
    それで専業批判されるんだから笑っちゃうけどね

    +13

    -4

  • 1097. 匿名 2022/06/12(日) 13:11:41 

    >>1

    うちも最初は1ヶ月に1回のペースで熱出してたよ。

    我が家の場合は主に夫が仕事早退とか有給使ってたんだけど(夫の会社側が「奥さんまだ働き始めたばかりでしょ?有給ないんだよね?」「帰れ帰れー!!」とか言って気を遣ってくれたらしい笑)、それでも中にはどうしても休めない早退できない時あって、そのときは「すみません、すみません…」って頭下げてたんだけど、

    「お子さん体調不良での欠勤や早退で謝るの禁止!」

    って言われたよ。

    過去に、お子さんの体調不良で欠勤多くて、自責の念が強くて辞めちゃった人何人もいたからだってさ。

    +6

    -14

  • 1133. 匿名 2022/06/12(日) 13:30:25 

    >>1
    ひと通り病気うつって一周したら風邪ひかなくなるよ!
    4月からだったら、7月頃からは落ち着いてくるんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 1167. 匿名 2022/06/12(日) 13:54:33 

    >>1
    子供が病気だからって休む事を当たり前に思ってる人のが、一緒に働く方としては嫌だから、今後も申し訳ない気持ちは忘れないでほしいです。悩まないではほしいけど!笑
    ただ、それがしんどくてイライラしたり落ち込んでしまって家庭に影響が出るなら退職した方がいいと思います。

    どんな仕事してるか分からないけど、私はいつ突然休むか分からないからこそ、時間配分をしっかり考えて早め早めに仕事を進めたり、書類・ファイル ・データ・デスク周りは誰が見てもわかるように常に綺麗にしたりしてます。
    子供がいるいない関係なく、仕事する上で当たり前の事だけど、産む前より意識してやってます!

    あとは誰かが体調が悪い時、忙しい時、お子さんが体調崩して急に連休になってしまった同僚の方を率先して手伝ったり、声かけたり、これも当たり前だけど、自分が助けてもっている分、更に周りにも返していきたいとおもってより心がけてます。

    +21

    -0

  • 1172. 匿名 2022/06/12(日) 13:56:28 

    >>1
    私は子供が2歳の時から保育園預けて時短パートしてる。
    最初の頃は2週間に一回くらいの頻度で熱出してその度休ませて貰ってたけど、嫌な顔されたり嫌味言われたりなんて一度も無い。もちろん休み明けは同僚全員に全力で頭下げて謝るし、上司にも謝る。お昼休憩にはお詫びのお菓子(大袋のチョコなど)を持ってくなど最低限の誠意は見せてた。
    育児中の私に限らず年配の方は親の介護や自身の体調不良などで急に休んだりもあるけど、そう言う時も誰1人と文句言わない。みんなお互い様だよねって感じ。
    私は就活する時履歴書に「2歳の子供が居るので、病気の時など休み頂きます。」ってはっきり書いて、もちろん面接でも言ったよ。それを了承の上で雇って頂いた。
    2歳だった息子もお陰様で6歳になって今はほとんど病気しなくなった。今の職場の人間関係が最高だから、主さんも自分に合った職場を探す方が良いかと。
    どこもかしこも休んだら嫌味言われる職場とは限らない。

    +7

    -0

  • 1238. 匿名 2022/06/12(日) 14:45:53 

    >>1
    小児科で病児保育をやっているところもあるからそこに預けるのもアリだと思うけど、
    すごく嫌なことを言うと、2歳くらいまでの乳幼児突然死症候群は保育園に預けて半年間のうちに起きていることが多いっていう記事を読んだことがある。
    お子さんがご飯も食べずに寝てしまうとか、疲れてボーッとしていることが増えたとか、よく様子を見てあげてほしいなとも思います。
    三歳くらいまではパートはしないという選択肢は難しそうですか?

    +4

    -0

  • 1258. 匿名 2022/06/12(日) 14:59:59 

    >>1
    フルでもパートでも、妻側の母親にすぐ頼れる人が無敵。

    +7

    -1

  • 1313. 匿名 2022/06/12(日) 15:38:58 

    >>1
    迷惑かけるからどうしたらいいですか?
    って自分で考えてよ。

    まずは何のために働くか。

    お金の為なら病児保育なんて高くつくだけだから給料保育代で消えるくらいなら働かずに子供も体力つく3歳、4歳くらいから働けばいい。

    自分のキャリアや仕事がただしたいだけなら、職場に迷惑かけないように病児保育にするのもいいと思う。

    +3

    -1

  • 1322. 匿名 2022/06/12(日) 15:42:40 

    >>1
    急に子供が熱を出して休んでも寛容な職場に変えたら?
    みんながやりたがらない仕事とか。

    そんな私は時給安くて体力めっちゃ使うけど、清掃のパートしてる。
    休んだ分、人が足りない土日祝日に旦那に子供見てもらって、たまに出てカバーしてるよ。
    みんな子育てしてきたおばさんたちばっかだからやさしいよ。

    まあその職場によるけど。

    +5

    -1

  • 1324. 匿名 2022/06/12(日) 15:45:19 

    >>1
    保育園ってぶっちゃけ雑多だし衛生観念も先生ごとに違うし想像より扱い適当だし
    蜜で他の子と接してるから絶対なにかしらもらってくるよね
    環境の変化になじめてないだけで精神的なものってパターンもあるけど

    コロナで飛沫や接触、人との距離を意識するようになって改めて、保育園で子供達がおかれてる環境ってやばいなと思ったもん
    マスクが一般的な風邪を防ぐのにすごく効果があることもわかったし

    +8

    -0

  • 1333. 匿名 2022/06/12(日) 15:54:28 

    >>1
    子供が熱は仕方ないよ。
    でも、週一で休んで2日連続とか正直相当職場の人からしたら迷惑だよ。
    仕方ないのはもちろん分かってるんだけど、いくら何でも多すぎる。
    それで迷惑かけてる自覚があるならもう少し大きくなるまで仕事はしない。
    悪いけど、パートだったら代わりはすぐ見つかる。

    +5

    -2

  • 1341. 匿名 2022/06/12(日) 15:58:46 

    >>1

    まあ、そんな時期もあるよね。

    小学校に入ればある程度免疫ついて落ちつくよ!

    パートでさえ責任があるんだから、
    そんなに重要な理由がなければ安易に復帰も無責任だと思うよ。
    家に缶詰だと子供と2人でノイローゼになりそうだったり、色々大変だと思う。

    そんな事やってるから日本は少子化になるんだと思う。

    +0

    -1

  • 1351. 匿名 2022/06/12(日) 16:10:45 

    >>1
    超長文失礼いたします。
    ネット上でこういう相談をすると、批判ばかりが集まってしまいます…私も似たような経験があるので、今あなたが心配です。
    「子供の病気で休みすぎ」って意見は、夫婦の両親や旦那さんを頼れない立場の人間は、しばらく耳にしなくちゃいけない、辛いワードですよね。

    現に私はそういう意見を言われ続け、かと言って辞めたいと言っても辞めさせてももらえず、ある日職場で過呼吸で倒れ、診断結果は鬱病(かなり重め)何年も休職していました。
    休んでいる間に手当も振り込まれていました。
    「文句を言われながら働いてた時よりももっと、社会的に迷惑をかけるようになったな」と思いました。

    私は、今は子供達も成長して丈夫になり、ほぼノンストレスで働いていますが、私が復帰した時には、また別の若いママさんが似たような立場で働くようになっていました。
    彼女が休んだ時は、彼女の仕事を主に私が受け持つようになり、残業になる時もあります。
    けど、自分が病んだ時の苦しみと比べたら残業なんて迷惑のうちに入らないと感じました。

    「迷惑だ」と言われる側は、迷惑どころか深く傷ついています。どうか理解が得られる職場で働けるようになって欲しいと願わずにいられません。

    +11

    -19

  • 1359. 匿名 2022/06/12(日) 16:22:06 

    >>1
    病児保育、ヘビーシッター、家族。
    強メンタルでないと続けられないよ

    +5

    -1

  • 1388. 匿名 2022/06/12(日) 16:41:54 

    >>1
    病児保育は利用できないのでしょうか?
    近くになければ難しいかもしれませんが…

    うちは一時期週2,3日の頻度で利用してました。

    +2

    -0

  • 1396. 匿名 2022/06/12(日) 16:50:47 

    >>1
    親を頼れないなら、割り切って誤りたおして働き続けるか、しばらくは給料が残る事をあきらめて、病児シッターと契約して、お迎えから面倒までまかせたら?それ以外方法なくない?一通りの免疫がつくまで仕事にならないよ。

    +8

    -0

  • 1447. 匿名 2022/06/12(日) 17:16:00 

    >>1
    迷惑だもんね職場には
    わたしは独身だから、ぶっちゃけ子持ちに仕事押し付けられて迷惑だと思っちゃうもん。

    でも自分の立場では仕方ないのだから開き直るしかないよ。
    申し訳なさそうにしてるしかない。笑

    +12

    -1

  • 1474. 匿名 2022/06/12(日) 17:27:00 

    >>1
    近くに実家か義実家があるなら頼れないかな?

    +4

    -0

  • 1502. 匿名 2022/06/12(日) 18:01:42 

    >>1
    最初の一年はしょうがないよね〜
    だんだん免疫がついて、体力もつくから、引きにくくなるよ。いまはしょうがない。
    病児保育で、熱出たらお迎えいってくれるオプション
    もあるからうまく活用するといいかも

    +5

    -1

  • 1508. 匿名 2022/06/12(日) 18:14:56 

    >>1
    一年たったら落ち着くとか、4、5歳になったらとかいうけど、子供によってはけっこう続く。怪我もする。
    心のケアが多く必要な子もいる。
    まずは子供のタイプをよーくみてほしい。

    +2

    -0

  • 1510. 匿名 2022/06/12(日) 18:18:00 

    >>1
    いろんな意見あるとおもうけど、主さんが(旦那さんも)どうしたいか考えて決めるのが一番。
    こういう話ってみんなそれぞれの考えがあるから正解はないと思う。

    +2

    -0

  • 1527. 匿名 2022/06/12(日) 18:43:43 

    >>1
    パートなら辞めて欲しい

    +7

    -1

  • 1539. 匿名 2022/06/12(日) 18:54:46 

    >>1
    明らかに周りに負担かかってるなら、一旦退職して大規模コールセンターなんかでパートするのが良いかも。
    単発で直前キャンセル可の派遣にするとか。
    当日キャンセルOKな仕事もあるよ。

    +6

    -0

  • 1590. 匿名 2022/06/12(日) 19:17:15 

    >>1
    年少さんなら安いけど…
    未満児の保育料って高いと聞いたけど
    パートに出て保育代を払ってたら割りに合うの?

    うちに来ていたパートさんは
    それで、辞めたわ

    +2

    -0

  • 1593. 匿名 2022/06/12(日) 19:19:15 

    >>1
    対応策としては、
    お金をかけないなら義実家か実実家が近ければ応援を頼む。
    お金をかけてベビーシッターを頼む。
    しかないんじゃないかな。
    (地域によるだろうけど)ファミサポは突然頼む事は出来ないし、私が知る限りで病児育児も予約が必要だった筈。

    上司の反応が冷たい、休んだ後にみんなに謝るのがしんどいは仕方ないと思って鋼の心を持って仕事する他ないと思うよ。

    +2

    -0

  • 1629. 匿名 2022/06/12(日) 19:40:20 

    >>1
    そういう時はシンプルに考えた方がいい。
    子どもが小さい、病気がち、実際迷惑をかけている、それが主さんの負担になっている。

    子どもが小さいことは変えれない。病気がちなことも変えれない。迷惑かけることが平気にはならない。だったら変えれるものを変えるしかない。

    +3

    -1

  • 1667. 匿名 2022/06/12(日) 20:07:39 

    >>1
    突発休も周囲の反応も仕方ないよね
    家計が絶望的でなければ
    子が安定するまで働くの止めるとか、
    単発バイトにするとか、
    テレワできる仕事探してみたらどうかな…
    子持ちに多少の不満はあれど、
    本当に大変だと思う。私にはできない。

    +3

    -0

  • 1791. 匿名 2022/06/13(月) 06:10:26 

    >>1
    対応策としては、
    お金をかけないなら義実家か実実家が近ければ応援を頼む。
    お金をかけてベビーシッターを頼む。
    しかないんじゃないかな。
    (地域によるだろうけど)ファミサポは突然頼む事は出来ないし、私が知る限りで病児育児も予約が必要だった筈。

    上司の反応が冷たい、休んだ後にみんなに謝るのがしんどいは仕方ないと思って鋼の心を持って仕事する他ないと思うよ。

    +0

    -0

  • 1820. 匿名 2022/06/13(月) 20:09:19 

    >>1
    たった一歳半で毎日どっかに
    預けられてるって子供側からも大変そうだけど
    せめて2歳過ぎからとかにしたほうが

    +3

    -1

関連キーワード