ガールズちゃんねる
  • 13. 匿名 2022/06/07(火) 12:06:37 

    >>5
    せめて26℃よね

    +977

    -14

  • 30. 匿名 2022/06/07(火) 12:07:55 

    >>5
    外から室内入って、一瞬涼しいって感じる程度

    +291

    -9

  • 43. 匿名 2022/06/07(火) 12:09:00 

    >>5
    扇風機併用したら何とか耐えられるかという感じ

    +110

    -8

  • 44. 匿名 2022/06/07(火) 12:09:03 

    >>5
    市役所とか行くと28℃設定にしているみたいだけど明らかに暑いと思う

    +639

    -4

  • 70. 匿名 2022/06/07(火) 12:11:19 

    >>5
    会社だと涼しくないけど、家なら狭いから涼しい。

    +47

    -15

  • 76. 匿名 2022/06/07(火) 12:11:51 

    >>5
    それに温度だけの問題じゃないしね
    湿度とか風の有無とかで暑さは全然変わってくるし

    +189

    -1

  • 188. 匿名 2022/06/07(火) 12:25:38 

    >>5
    環境によって変わるよね。自宅の部屋とオフィスやショッピングモールなどでは全然違う。オフィスで28℃じゃ汗かくくらいだよ。熱中症になる温度。

    +142

    -5

  • 189. 匿名 2022/06/07(火) 12:25:49 

    >>5
    さすがに、愕然とせざるを得ませんでした。

     日本政府は311以降、電力サービスを「ことごとく間違った方向」へと「改革」してきました。
     
     結果、不安定なメガソーラが爆発的に増え、送電会社から発電機能が切り離され、小売り自由化により参入した新電力は、LNG価格高騰により「撤退」が始まった。

     新電力は、日本卸電力取引所(JEPX)から電気を調達していますが、コロナ禍とロシア・ウクライナ戦争勃発により、JEPX調達価格は前年比4倍(!)にまで跳ね上がった。

     新電力と契約していたユーザーは、電気代の急激な値上げを要求され、あるいは電力供給が停止されるという異常事態。

     例えば、日向市は市内の小中学校などに電力を供給していた新電力会社が、4月末に事業を撤退したため、電気料金が当初予算の2倍に膨れ上がってしまいました。

     当然、新電力と契約していたユーザーは、大手電力会社10社との再契約を望みますが、LNGが不足している以上、大手も簡単には供給を増やせない。

     その状況で、3月22日、東京電力がブラックアウト目前となり、政府は「電力ひっ迫警報」を発令。

     どこの発展途上国だよ! と、天を仰いだわけですが、今年の冬も東電中心に電力ひっ迫が予想されている。

     当然ながら、最低限「原発再稼働」をせざるを得ませんが、政治的な決断を誰も下さない。

     まともな対策は何も打たれず、挙句「電力使用制限令」の検討が始まりました。
    政府、電気使用制限を検討 今冬、違反した企業は罰金:東京新聞 TOKYO Web
    政府、電気使用制限を検討 今冬、違反した企業は罰金:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    経済産業省は27日、電力需給の逼迫が見込まれる今冬に大規模停電の恐れが高まった場合、大企業などを対象に「電気使用制限」の発令を検討する...


     電力使用制限令とは、電力危機を避けるため、経済産業大臣が大規模工場や商業施設、オフィスビルなどの電気の使用制限を命令できる強制措置です。電気事業法27条に基づき、経済産業大臣が制限を命じる経済産業省令「電気使用制限等規則」と、それを発動するための告示になります。故意に違反した者は、100万円以下の罰金を科せられます。

     電力使用制限令は、過去にオイルショック、東日本大震災の2度しか発令されていません。本来は「非常事態発生時の最終手段」であるはずの電力使用制限令を、政府はついに「日常的な対策」として検討しているのです。

     電力というインフラが、必要な分、使えない。使ってしまうと、罰金を取られる。

     こんな国が、経済成長できますか? 企業にしても、電力インフラが脆弱な国でビジネスを続けようとは思わないでしょう。

     恐ろしいことに、この状況でありながら、ほとんどの政治家には危機感が見られない。

     我が国の電力インフラは、もはや先進国とはとても呼べないほど弱体化した。しかも、311後の「政治」「改革」によって。

     この現実を、まずは国会議員たち(特に自民党)にたたきつけ、自分たちが「何をしてしまったのか?」を理解させるところから始めなければなりません。日本の電力インフラの改革は、全て間違っていた。

    +16

    -8

  • 240. 匿名 2022/06/07(火) 12:35:47 

    >>5
    気持ち悪い温度だよね

    +65

    -4

  • 341. 匿名 2022/06/07(火) 13:17:48 

    >>5
    むしろ暑い。

    +29

    -1

  • 466. 匿名 2022/06/07(火) 14:19:52 

    >>5
    ほんこれ。

    +7

    -1

  • 550. 匿名 2022/06/07(火) 16:45:04 

    >>5
    Panasonicの新型に替えて先月暑い日があったので、初期設定温度の28℃で稼働させていたけれど生温くて、結局下げていき26℃がベストだった。エアコンの効き方に差はあっても(新しいのは早く冷える)温度設定による体感は、旧い新しいに関係ないんだなってわかったわ。

    +37

    -1

  • 555. 匿名 2022/06/07(火) 16:53:56 

    >>5
    冷え症だから、28度で大丈夫

    +7

    -23

  • 571. 匿名 2022/06/07(火) 17:34:27 

    >>5
    しかも28度には何の根拠もないんだよね確か。
    なんとなくで28度28度言ってるらしい

    +82

    -0

  • 581. 匿名 2022/06/07(火) 17:54:22 

    >>5
    ショッピングセンター、デパート、ホームセンターで28度は暑いよ
    従業員も客も汗まみれ、試着とか汚いよね

    議員はどこまで守れるのかな

    +85

    -0

  • 604. 匿名 2022/06/07(火) 18:31:03 

    >>5
    じっとしてるならギリセーフ。家事したり世話してるとのぼせてくる温度だよ。古いエアコンだと効きも悪いだろう。誰が決めたん?冷え性でなんもしない人かよ。

    +15

    -1

  • 621. 匿名 2022/06/07(火) 19:02:53 

    >>5
    上高地とか高原に行ってリモートで仕事した方がマシ。

    +6

    -1

  • 654. 匿名 2022/06/07(火) 19:23:50 

    >>5
    28度に設定したからと言って、室温が28度になるとは限らないもんね

    +54

    -0

  • 663. 匿名 2022/06/07(火) 19:29:54 

    >>5
    西日の当たる部屋にいる人なんて28度じゃ何の足しにもならないでしょうね
    窓の構造によってはサンシェードも葦簀も無理なタイプもあるし

    +12

    -0

  • 709. 匿名 2022/06/07(火) 20:18:56 

    >>5
    日本の家って日当たりのいい明るい場所にリビングがある間取りが多いし湿度も高いからエアコンの設定を28度にしても手元の温度計は35度前後まで上がったりするよね。一律に28度設定なんてやったら熱中症で具合が悪くなる人が続出しそう

    +22

    -0

  • 815. 匿名 2022/06/07(火) 22:20:33 

    >>5
    介護施設で働いているけど、設定に厳しい。上の人がいると温度下げれないから辛い。エアコンも外気温が30度いかないとつけていけない。夜間つけたままはダメ。設定温度27度で!って言われてそれでマスク着けて動きまわって体調悪くしたことあります(泣)

    +6

    -4

  • 840. 匿名 2022/06/07(火) 22:40:01 

    >>5
    28℃って暖房だろ(笑)

    +16

    -1

  • 882. 匿名 2022/06/07(火) 23:41:55 

    >>5
    でも冷え性のおばさんは嬉々と28度設定になってるか確認したがるよね。

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2022/06/08(水) 00:55:04 

    >>5

    25℃が「夏日」なのにね。
    なんで、エアコン付けてそれより暑くしなきゃなんねーんだよってw

    +26

    -0

  • 1007. 匿名 2022/06/08(水) 06:35:28 

    >>5
    これ、聞かれた政治家が
    「28度くらいですかね?」って適当に言ったのが
    定義になってしまったと以前TVで見た記憶
    24度か25度くらいじゃないと
    蒸し風呂みたいで命あぶないよ

    +30

    -0

  • 1160. 匿名 2022/06/08(水) 11:26:06 

    >>5
    >>188
    この冷房28度規定ってパソコンとかの電子機器が現代よりも少なかった時代のものだから現代のように電子機器に溢れてる時代には温度設定が見合ってないよね。

    +9

    -1

関連キーワード