-
3. 匿名 2022/06/06(月) 18:02:10
受け入れてないです+7200
-11
-
173. 匿名 2022/06/06(月) 18:13:34
>>3
賃金は上がらず物価だけ上がる。政権与党の責任です。+106
-0
-
319. 匿名 2022/06/06(月) 18:28:38
>>3
日本国民は、デフレ(需要不足)が継続する中、コストプッシュ型インフレで国民の可処分所得が減るという二重苦状態になっています。
総需要不足は、「生産数量」を減らすため、実質賃金を低下させます。その状況で、「国民の所得は増えない」輸入物価上昇に起因するコストプッシュ型インフレ。
日本国民は二つのルートで「可処分所得減少」に見舞われているわけで、政府の対策は必至です。
ちなみに、輸入物価上昇に起因するコストプッシュ型インフレは、民間最終消費支出を増やしますが、輸入増でオフセットされます。つまりは、名目の需要すら増えません。
一つだけ、安心材料があり、それは「日本銀行」がまともであることです。正直、日本政府にこれほどまともな機関があるとは、と、ビックリするレベルです。
4月11日の参院決算委員会における、日本銀行の西田昌司参議院に対する答弁、
『現在の状況についてお答え申し上げます。ウクライナ情勢を受けました供給不安に起因する資源・穀物価格の上昇は、短期的にはエネルギー・食料品を中心に、物価の押し上げ要因となる一方、家計の実質所得の減少や、企業収益の悪化を通じまして、国内需要の下押し要因となります。このことは感染症からの回復がなお道半ばにある我が国経済に悪影響を与え、長い目で見れば、基調的な物価上昇率の低下要因ともなり得ます。』
これは、相当に「安心感」を覚えました。
コストプッシュ型インフレが、国内需要下押し要因になることを理解している(当たり前なのですが)。
そして、日本銀行は、現在のコストプッシュ型インフレに対しては、「財政政策」で対応するべきと結論付けています。
小林慶一郎教授の「財政政策」が、具体的に何を指すのか分かりませんが、とりあえず「日本銀行の利上げ」が必要な局面があるとすれば、
「国民がカネを借りまくり、インフレ率が適正な水準を超えて上昇していく」
場合のみです。
円安は、確かにコストプッシュ型インフレの背中を押していますが、問題になっているのは「円安」そのものではなく「輸入物価上昇」であることを勘違いしてはなりません。
現在の日本国民は、輸入物価上昇に起因するコストプッシュ型インフレに苦しんでいる。ならば、政府の対策は、
「減税や給付により、国民の可処分所得を引き上げる」
が正解になります。(小林教授の言う「財政政策」が、上記であれば、感動するのですが)
日銀の研究会の言う通り、コストプッシュ型インフレへの対処は財政政策以外には有り得ません。
この状況で、PB黒字化目標を続けるとなると、政府は「国民の苦境を救う気はない」と宣言したのも同然なのです。+6
-3
-
955. 匿名 2022/06/06(月) 20:37:50
>>3
いや…ホント別に受け入れてる訳じゃないから。
でも、日本だとデモが起こる訳でも無い
受け入れるしか無い中、皆切り詰めて生きてんだよ!!
そんな事も分かってないなら、適当に言葉発するな!+35
-0
-
1085. 匿名 2022/06/06(月) 21:12:08
>>3
物価上昇したけどみんな買ってる
あ!大丈夫なのね✨
とでも思ってるのかな?
どこまで貴族なんだろ?
ムカつくわ…+23
-1
-
1187. 匿名 2022/06/06(月) 21:40:26
>>3
なに?5万人規模のデモかなんかやれってか?
商店街破壊して略奪して機動隊出動して放水して派手にやれってか?+3
-3
-
1479. 匿名 2022/06/06(月) 23:00:52
>>3
病気か何かかな?
庶民生活無視してすごいな、+9
-1
-
1715. 匿名 2022/06/07(火) 00:27:03
>>3
まず高齢者を要職につけるからこうなる。
そして値上げを受け入れてるのは年金受給している高齢者と公務員くらい。
年金受給高齢者に給付金を配りまくった結果、高齢者の貯蓄が増えた
なので値上げがに関しても、高齢者は2年は余裕で耐えられるでしょう+11
-2
-
2312. 匿名 2022/06/07(火) 12:11:38
>>3
金持ってる人達は私たちの生活なんてどうでもいいよね+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日銀は23日、3月に開催した日本の物価を議論するワークショップの詳細を公表し、外部の識者から、商品市況の上昇が主導するコストプッシュ型インフレには金融政策ではなく財政政策で対処するのが適切だとの指摘が出ていたことが分かった。黒田東彦総裁ら幹部は、...