-
1. 匿名 2022/06/04(土) 22:46:25
小学6年生のときに、修学旅行の際の出来事を息子が文集に書きました。読んだ保護者数名から「これはいじめでは?」という問い合わせが学校にあったのです。文集は回収され、担任教師は「事実じゃないから、書き直せ」と言ってきました。しかし、息子は「事実だから書き直しは嫌だ」と、頑として譲りませんでした。私も学校へ呼び出されて「書き直すよう説得してほしい」と言われましたが、当然断りました。
その後、どうなったかというと、担任が息子の文を編集して、新しい文集を配り直したんです。先生が勝手に子どもの文をカットしてつぎはぎするなんて、なんてとんでもないことをするのかと思いました。これが大きなきっかけとなり、息子はいっさい小学校へ行かなくなりました。
いじめを文集に書いたのに学校側が揉み消す話、ちょくちょく聞きますね。本当に酷い。+612
-8
-
3. 匿名 2022/06/04(土) 22:47:22
>>1
やばいね+241
-3
-
10. 匿名 2022/06/04(土) 22:49:17
>>1
日本人らしいじゃん
和を乱すな
波風たてるな
少数派は黙ってろ
出る杭は打つ
社会的弱者に人権無し
いじめ体質+257
-9
-
38. 匿名 2022/06/04(土) 23:01:36
>>1
教育委員会にい言う+12
-1
-
46. 匿名 2022/06/04(土) 23:04:43
>>1
社会は弱肉強食
そもそも日本の義務教育に夢を見すぎ。教師はロリコン、変態だらけ。そこに正論をぶつけてもなんの意味も無い。親がこんなお花畑だから子供が病む。
馬鹿の子供は馬鹿。蛙の子は蛙。
もっとずる賢く生きましょう。+11
-2
-
53. 匿名 2022/06/04(土) 23:10:51
>>1
>>2
でも、自分が小学生の頃から今に至るまで、少なくとも私は実際そんなイジメ見たことない。
小学性で登校中車に向かって押される、3階から突き落とされそうになるなんて…
しかも幼稚園の頃からずっと被害に遭い続けている。
事実の誤認がないなら刑事事件だと思うけど。
むしろ文集に書いて済む話じゃない。
中学生とかになれば教師も加害者も被害者もしっかり隠蔽できてしまうけど、幼稚園の時からこんな過酷なイジメが一方的に繰り広げられていて、きちんととりあげてもらえないなんてあるのかな…
すごく申し訳ないけど、みんなに話を聞いてみると事実はかなり違っているということは結構ある。
発達的に偏りのある子同士のお互い様の喧嘩をかなりの自分目線で大騒ぎしているというケースは何度か見たり聞いたりしたことはある。+7
-7
-
57. 匿名 2022/06/04(土) 23:12:36
>>1
以前にも別の虐め関連のトピで書いたけど、学校も担任も教育委員会も信用なんてできないよ
それどころかあいつらは全員敵だから
個人的な意見で申し訳ないけど、虐めに対処する最善の策は「虐めたやつらへの復讐」しかないと思っている
私も酷い虐めを受けて、最終的に虐めたやつらを殺そうという結論に達したから
殺しても少年法に守られてで大した罪にならないから
私は実行してもう少しで虐めたリーダーを殺せるところだったのに偽善者の大人数人に取り押さえられて失敗したけど
ただ本気の私に虐めたやつらがびびって虐めはなくなった
私は親にも見捨てられたけど、あなたの子供はあなたという理解者がいてそのあたりはいいね
+27
-0
-
63. 匿名 2022/06/04(土) 23:19:37
>>1
私は逆に私の前で言っていなかった陰口を卒業文集に載せられて配られました。
配られたのは卒業式当日で変更のしようもなく、親にも見せられない卒業文集。
加害者は笑顔で卒業。
教師もいじめ告発は削除なのに、いじめそのものは許可するんですね。+19
-0
-
75. 匿名 2022/06/04(土) 23:30:59
>>1
モンペの場合もあるからなんともいいようがない
発達障害のお母さんの子供が自閉症なんだけど
かなりのクレーマーでモンペ
子供が噛みつきとかを他のお友達にしてしまうから
みんながその自閉症の子を避けてたら
障害者差別をされたから
息子には文集にかかせた!虐めと差別の告白だ!
と逆恨みしだして。その人に逆らうと差別主義者にされてしまうから
みんなダンマリ
看護師でバツが複数ある高齢ママさん+0
-10
-
81. 匿名 2022/06/04(土) 23:40:47
>>1
学校はいじめがあっても絶対に認めない。
加害者を責めればいじめを認めることになるから
加害者を咎めもしない。
なんなら学校の不利になることをする生徒が加害者扱いだからね。
学校は被害者を蔑ろにするところ。+10
-0
-
137. 匿名 2022/06/05(日) 08:06:39
>>1
いじめっ子はロシア人だろ
こんなロシア人みたいな生徒と教師のいる学校通う必要なんてない
勉強なんて家庭教師とかくもんで出来る+0
-4
-
147. 匿名 2022/06/05(日) 08:58:36
>>1
あらら、熊本の荒◯第四中かな+1
-0
-
156. 匿名 2022/06/05(日) 10:56:14
>>1
小6で文集ってほぼ卒業なむけたタイミングで書く&配布よね?
一切小学校にいかなくなったって、日数ほぼ残ってなくない?
+2
-0
-
195. 匿名 2022/06/06(月) 07:10:34
>>1
そういういじめ放置してまともなクラス経営が出来ないクソ教師に限って、出世欲ばかり強くて数年後に教頭や校長になってたりするんですよ。
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
かつては不登校の子を持つ親として、その後は不登校の子どもや親を支援する団体「結空間」(大阪府富田林市)の代表として、20年に渡り、不登校を見続けてきた中尾安余さん。「不登校でつらい思いをする子どもと親の苦しみの根本は変わっていない」と言う中尾さんに、わが子の不登校とどう向き合い、何に救われたのか。そして今、不登校で悩む親へ向けて伝えたい思いとは。中尾さん自身の20年を振り返りつつ、お話をうかがいました。