-
1. 匿名 2022/06/02(木) 17:47:39
授業では「教科書の内容は全て理解しており、暇を持て余していた」「発言すると雰囲気を壊すので、分からないふりをしていた」「変わっている子扱いされる」といった経験をする子も多いという。教師の指導方針が合わず、不登校になるケースもある。そこで今回始める支援では、学校生活を送る上での困難を解決することを重視する。+550
-15
-
9. 匿名 2022/06/02(木) 17:49:28
>>1
えっ!助かります!学校の授業は勉強とは思えないらしく、暇つぶしてるから。よろしくお願いします🤲+333
-31
-
23. 匿名 2022/06/02(木) 17:50:45
>>1
良い制度だと思う。
この前授業参観行ったら、1番レベルの低い子に合わせて授業してて、やきもきした。公立入れるとこうなのか…と残念に思っていたところでした。+256
-9
-
62. 匿名 2022/06/02(木) 17:58:04
>>1
多いの?そういう子は運動神経もバツグンだったりもするの?+1
-1
-
67. 匿名 2022/06/02(木) 17:59:43
>>1
飛び級制度とかにすると、
親の見栄とかで別の問題が起きそう。
うちの子はこの度めでたく五年生になりましたの。同い年なのに三年生と五年生に別れちゃったけど、これからも仲良くしてね、おほほほほ。
みたいな。+25
-6
-
95. 匿名 2022/06/02(木) 18:07:27
>>1
ギフテッド対策か!いいね。
それとは別に公立校の習熟度別の課題もやって欲しいな。うちの子達、教科によってかなり凸凹あるから。海外だとそういう国あるよね。教室内でもプリントのランクを変えるとか。+48
-1
-
155. 匿名 2022/06/02(木) 18:28:40
>>1
才能を伸ばすのも結構だけどまずは飛び級制度を認めてあげては??+11
-0
-
186. 匿名 2022/06/02(木) 18:42:12
>>1
問題は
それを見抜ける先生がいるか?
ちゃんと評価して上げられる時間が先生にあるのか?
ではないでしょうか??
+35
-0
-
190. 匿名 2022/06/02(木) 18:44:04
>>1
両親が日本人の子だけね!+7
-2
-
211. 匿名 2022/06/02(木) 18:49:37
>>1
天才レベルの子だと先生の方が知能が低いって事もあるだろうしね。
嫌な先生に当たると目の敵にされたりしそう。+35
-0
-
218. 匿名 2022/06/02(木) 18:55:33
>>1
おっそ。まぁしないよりは良いけど10年以上前からママ友の間ではこの話してたわ。+2
-6
-
269. 匿名 2022/06/02(木) 19:45:35
>>1
語学の才能ってなんだろう。
ハーフじゃなく後天的に何ヶ国語もマスターする天才が出てきたとしても、大人になってイノベーションを起こすような発明するわけじゃないし。+5
-1
-
306. 匿名 2022/06/02(木) 20:58:09
>>1
児童って事は小学生だよね?
すべての教科が突出してるなら
それでいいかもしれないけど、
1教科だけだったら才能を伸ばすより
他の教科を補填しなくちゃならないから
結局同じじゃない?
だいたい小学校は
主に集団生活を学ぶ場だし、
能力云々で分けるなら
全員に等しく
飛び級制度をもうけた方がいい。
塾とか行って先取りしてるだけの子と
才能がある子の違いを
見分けられるの?
+17
-1
-
311. 匿名 2022/06/02(木) 21:08:46
>>1
公立の小学校だとよくあることだと思う
手を上げて回答したり、やたら突出しても政治力とかなかったら浮いてぼっちになる
教科書なんてそんなに難しくないから、読んだら理解できるし
先生方は問題行動ある子や勉強できない方に引っ張られがち
ギフテッドとかでなくてそんな思いをした子供は一人や二人じゃなくクラスに何割かはいると思うんだけど・・・
+10
-0
-
315. 匿名 2022/06/02(木) 21:16:46
>>1
ウチの子どちらかと言えばこのタイプだったけど
自分勝手に勉強するな!周囲の子に教えて回れ!と毒教師に虐められてたよ
どうにか不登校は回避出来たけど、学校嫌い人嫌いになった
こういうシステムも良いけど、たまにいる毒教師もどうにかならないかな+31
-0
-
322. 匿名 2022/06/02(木) 21:42:05
>>1
クラスじゃなく教科ごとに
ある程度の成績で
分けてあげた方がよくない?
数学は得意だから1組
でも社会苦手だから2組みたいな
LGBTとかで違いを認め合うって言うなら
まずそこから始めてほしい。
どんな子も
得意があって苦手があっていいんだから
+8
-0
-
326. 匿名 2022/06/02(木) 21:53:11
>>1
それとは逆に支援学校に行くほどじゃないけど授業についていけない子の支援も増やして欲しい。2時間しか支援級使えないよりその子に合わせて時間を増やせたり出来た方がいいと思う+6
-0
-
333. 匿名 2022/06/02(木) 21:59:05
>>1
全教科じゃなくて教科によって得意不得意あるから特進、普通、基礎コースに別けて授業してもいいと思う。高校の数学と理科がそうだった。高校の時、数学好きで教科書や問題集2回目の授業の時には全部やっちゃってそれ以降ずっと別の事してた。先生によっては他のプリント持ってきてくれたり計算式を全部書かなくても良かったりして思うようにさせてくれたけど、今って計算式全部書かないといけなかったり線は定規で丁寧にって聞いたことある。+1
-1
-
381. 匿名 2022/06/02(木) 23:58:29
>>1
国民均一化がようやく変わる。人と違うことは悪い事じゃないって認識に変化していくだろう。+6
-0
-
399. 匿名 2022/06/03(金) 01:21:23
>>1
私だ
+0
-0
-
406. 匿名 2022/06/03(金) 01:53:16
>>1
これ良いと思う
私も授業が暇で暇で仕方がなかった
本当に時間の無駄だと思っていたよ
勉強苦手な子には受け皿があるけど
得意な子は親が意識高くてそういう学校に入れるとかなければ、才能と時間の浪費にしかならない+10
-1
-
411. 匿名 2022/06/03(金) 02:40:14
>>1
あー遅かった。もっと早かったら良かったのに。+2
-0
-
428. 匿名 2022/06/03(金) 07:03:59
>>1
うーん 「賢い子は授業がヒマ」とかよく聞くけど
それって意識高い親に「学びは楽しいもの」って言われて家で英才教育受けてる影響とかではなく?
だって授業が暇なら好きなこと考えてりゃいいし
こっそり落書きでも計算でも何でも
大体小学校の授業は年寄りの話を忍耐強く聞くのと大して変わらない気もする…むしろ義務教育の場は友達作ったり規律や集団行動を学ぶのが重要なような
出来ない子にはやらせない方向ってこと?+4
-7
-
433. 匿名 2022/06/03(金) 07:28:41
>>1
いい事だけど遅すぎる。
もっと早くして欲しかった。
+3
-0
-
493. 匿名 2022/06/03(金) 09:39:39
>>1
ついに!!
教師だけどずっとこれ待ってたよ
一部の天才だけじゃなく、クラスで5人くらいはいる賢い子たちは望めば進学クラスみたいなの行けるようにしてあげて欲しいな
現状は賢い子達が可哀想すぎるよ+22
-1
-
613. 匿名 2022/06/03(金) 13:12:08
>>1
授業がつまらないようで
参観日にいってもその子はうるさいです。
その子の親が近くにいれば、頭の良い子なのでとても静かに演じていました。
うちの子はバカで授業をしっかり聞きたいので、
授業の邪魔をお互いにしないように、
一刻も早く実行してほしいです。
+5
-1
-
652. 匿名 2022/06/03(金) 14:00:51
>>1
うちの末っ子、大学病院で検査して高IQなんだけど、勉強を真剣に取り組まない。医師曰く、つまらないらしい。高IQでも勉強をやらせないと伸びないし、どうやって育てていいのか…。+5
-0
-
780. 匿名 2022/06/03(金) 15:30:01
>>1
ギフテッド教育を日本でもやるの?
飛び級はしないの?+0
-0
-
829. 匿名 2022/06/03(金) 16:34:17
>>1
いいなあ
わたいも今の時代に生まれてたらもっと才能開花したのになあマジで。
悔しいです!(ザブングル風)+1
-0
-
861. 匿名 2022/06/03(金) 17:27:41
>>1
突出してなくても賢い子は一定数いる。
賢い子はより上に、そうでない子は平均レベルまで義務教育でできたらなぁと思う。
今は平均ぐらいの授業内容だから、賢い子が伸びないというか勿体ない。
塾でその先にいける子はいいけど、家庭環境に左右されるのが更に勿体ないと思う。
あとは、先生や学校によってレベルの差が大きいし、宿題に差があることはおかしいと思う。
将来有望であれば環境に左右されず、
伸ばせるシステムがあれば国にとってもプラスになると思う。
+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省は、数学や語学など特定分野で突出した才能を持つ児童生徒について、学校での学習支援に初めて乗り出す。教室外で高度な教育を受けられるようにして、通常の授業では易し過ぎて苦痛を感じたり孤立したりする子の才能を伸ばす。2023年度予算概算要求に支援事業費を盛り込むことを検討している。