ガールズちゃんねる

子育てやり直したい

275コメント2022/06/04(土) 07:01

  • 1. 匿名 2022/06/02(木) 16:36:51 

    4歳の子どもがいます。
    2人暮らしで、いつもイライラして、怒ってばかりで、子どもが私を好いていない、信頼していないのが伝わってきます。
    子どもを愛しているし、幸せにしたいと思っています。
    ちゃんとした母でありたいと思えば思うほど、辛くあたってしまっていたと思います。
    子どもとの壊れてしまった関係を修復するにはどうすればいいでしょうか。
    また、子どもとの関係を修復できた方、いますか?

    +365

    -26

  • 2. 匿名 2022/06/02(木) 16:37:23 

    >>1
    まずガルちゃん辞めたら?

    +68

    -75

  • 6. 匿名 2022/06/02(木) 16:38:13 

    >>1
    なんで好いてない、とわかるんですか?シンママさんですよね。毎日お疲れ様です。

    +340

    -4

  • 12. 匿名 2022/06/02(木) 16:38:55 

    >>1
    うちもです。
    子供がパパ〜で全然私に懐かない涙

    +8

    -39

  • 31. 匿名 2022/06/02(木) 16:41:26 

    >>1
    4歳ならまだ大丈夫!今からでも愛情表現たっぷりして大事なことは叱ってあげて、お子さんのことを思って大事に育ててあげたらいいと思う

    +136

    -1

  • 38. 匿名 2022/06/02(木) 16:42:15 

    >>1
    大好きだよ!っていっぱいぎゅーしてあげて

    +59

    -1

  • 39. 匿名 2022/06/02(木) 16:42:23 

    >>1
    性格もあるんじゃない?
    うち姉妹だけど、同じ育て方したけど幼児の頃は上の子はママ〜ママ〜って感じで犬みたいに懐いてたけど、下の子はママ〜とは言うけどどこかドライというか自分に利益がなきゃ寄ってこない猫みたな感じだったよ。

    +101

    -2

  • 51. 匿名 2022/06/02(木) 16:46:43 

    >>1
    私も娘に対して常にイライライライラしてるし手をあげてしまうこともある
    でもやり直したいとは思わないなー
    また一からとか面倒くさすぎて絶対御免だし、どうせやり直しても今の子どもとは全く別の子が生まれてくるか、私自身が全くの別人になるかくらいしなきゃ結局同じことを繰り返してしまうと思うから。

    +9

    -28

  • 55. 匿名 2022/06/02(木) 16:47:39 

    >>1
    まだまだ うちなんて高校生だよ
    やり直したいと思うけど
    結局子供の性格も私の性格も変わらないから同じかな
    お互いに譲歩してそれなりに生きていくしかない

    +55

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/02(木) 16:49:18 

    >>1
    幼少期から中学生あたりまで母親は私の事嫌いなんだと思ってたから関係がギスギスしていたけど、大切な存在だと言葉をかけてくれるようになってから関係良好になった

    +58

    -2

  • 62. 匿名 2022/06/02(木) 16:49:26 

    >>1
    ママと2人暮らしならママ大好きだと思うけどな
    4歳とかって無条件にママ大好きだよね

    +62

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/02(木) 16:49:56 

    >>1
    主さんが思って今してる、ちゃんとした母をやめてみる

    1日子供のしてること、様子をみてみる

    案外怒らなくていいことも怒ってたりするかもしれないよ

    +53

    -2

  • 70. 匿名 2022/06/02(木) 16:52:29 

    >>1
    ちゃんとしたお母さんじゃなくて、子供大好きなお母さんになったらどうかな?

    +40

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/02(木) 16:52:34 

    >>1
    子供との距離近くて濃すぎない?保育園の人とか頼ってる?メダカとかで良いから何か飼育出来ないかな?色んな人やものが貴方の子供を育ててくれると思うから、自分一人で育てなきゃと思い詰めない方がいいと思う。近くの人や機関を頼ってね。

    +44

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/02(木) 16:52:56 

    >>1
    20歳超えてるかと思った
    4歳ならまだまだ修復可能だよ

    +51

    -1

  • 77. 匿名 2022/06/02(木) 16:54:50 

    >>1
    いつもイライラしてて不機嫌撒き散らす人が一人でも職場にいたら、周りにもイライラうつって居心地が悪くなるし、その人の周りには人が寄ってこない。家庭でも同じことが起こる。
    そんな中でも、いつでも機嫌が良くニコニコしていて、他の人のメンタルに引きずられない人が一人いると、雰囲気が変わって居心地がよくなって、その人の周りには人が集まる。
    イライラ不機嫌をまき散らさないよう、お母さんのメンタルが安定してることが一番大事。
    いつでも自分がニコニコできるように、自分が楽しめることをまずすることだよ。

    +65

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/02(木) 16:55:35 

    >>1
    うちの親も子供の頃は鬼だったけど今は何でも話せる
    一対一だと余計にしんどい時もあるかも
    昔って子供が子供をおんぶしてたけど今だったら危ない
    神経質にならない方が良いのかも
    ちゃんと話せる年齢で道徳的な事を教えれたら

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2022/06/02(木) 16:56:53 

    >>1
    わかるわかる
    とにかく寝ないし賃貸なのに夜中にハイテンションになりガンガン壁を蹴ったり大声をだすからついつい脅かし育児や怒鳴ってしまってる(いつも最初は優しく言うけど5回目くらいから怒鳴る)
    子供が私の顔色を伺っているのがわかる
    でも未だにどうすればいいのかわからない
    因みに昼寝も一切しない

    +30

    -1

  • 94. 匿名 2022/06/02(木) 17:01:20 

    >>1
    手を挙げてる、産まなきゃよかったとか子供に言うレベルなら施設に預けた方がいいよ。冷たいこと言うけど、このレベルならまだやり直せるとか綺麗事で済ませる訳にはいかない。役所へGo。

    +25

    -3

  • 104. 匿名 2022/06/02(木) 17:10:13 

    >>1
    4才の子って、まだママ命って子ばかりよね?
    そんな4才の子が、ママを好きじゃないとか、ママを信頼してないって、
    けっこーやばくない?

    +29

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/02(木) 17:15:56 

    >>1 携帯持ってる時間を減らして子供の手を繋いであげたら?

    +2

    -6

  • 118. 匿名 2022/06/02(木) 17:20:23 

    >>1
    とりあえず、過ぎた時間をどうにもできないからくよくよ考えるのをすっぱりやめて気持ち切り替える
    今日から、今から、やり直そう
    信頼は今日明日で築けるものじゃないけど、これからずっと一緒に暮らせるんだから。これからたくさん愛してあげて

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/02(木) 17:22:49 

    >>1
    ちゃんとした母でありたい

    誰にそう思われたいの?
    世間?子供?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/02(木) 17:26:06 

    >>1
    好いてない、信頼してない、じゃなくて怒らせちゃうから考えて距離を置いてるだけかもよ?

    主さんの愛情やお子さんを思う気持が絶対伝わるから!
    今はイライラしないようにじゃなくてスキンシップとかわかりやすく愛情をつたえてみるとか!
    私も子供の頃母親に怒られた記憶いっぱいあるけど(躾でね)その分一緒に寝たり抱っことか好きなおやつ作ってくれたりとかそういった愛情の積み重ねをしてくれた事も覚えてるから
    あまり思い詰めないで!

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/02(木) 17:32:30 

    >>1
    4歳なら、まだ子育て中だよね。
    真っ只中でしょ。
    それをやり直したい、ってねぇ…
    むしろ今まだ初期じゃない?
    何歳までが子育てと思ってるのかわからないけど
    少なくともまだ先のほうが長いよ。

    +8

    -2

  • 139. 匿名 2022/06/02(木) 17:38:09 

    >>1
    あなたには無理
    だから旦那にも逃げられた
    だから「私には子育ては出来ません」と潔く観念し児童施設に入所させる事をすすめます
    そうした方が子供を虐待死させないで済むし何よりあなたも犯罪者にならないで済むでしょ
    あなたは子を産む資格がなかったんだよ

    +3

    -16

  • 142. 匿名 2022/06/02(木) 17:39:42 

    >>1
    私もです。
    長女に対して自分自身も子育て初めてで、いつも怒ってばかりでした。
    今はもう24歳、優しい子に育ちましたが、赤ちゃんまで戻って思いっきり可愛がってあげたい。
    主、まだ4歳なら大丈夫‼︎一対一の子育ては大変だとは思うけど、いろんな事に頑張りすぎないで。
    今の時代はSNSとかで情報が溢れてるけど他の人と比べないでいられたら楽になるよ。

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/02(木) 17:47:02 

    >>1

    うちも厳しく怒ることたくさんあるけど、なんで怒るのかまで伝えるとおとなしくなるよ

    約束を破ったりしたら、お友達に同じ事したら嫌われちゃうよ、信頼してもらえなくなるよ、大切なあなたにそんな風になってほしくない、まで言うと何となく理解できるみたい

    怒ってもいいのよ
    しっかりフォローすればいい

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/02(木) 17:58:53 

    >>1
    まんまこれをお子さんに伝えてあげて欲しいです!
    四歳ってもう言ってる事分かるし、自分で振り返っても記憶あります!
    これ言われたらすっごく嬉しいと思うし、将来また高校生とかになって険悪になった時とかも、あの時お母さんこう言ってくれたから!って感じで心の支えや信じる気持ちを持てるようになると思う!

    +14

    -2

  • 156. 匿名 2022/06/02(木) 18:05:38 

    >>1
    4歳ならまだ間に合うよ。
    これまでのたった4年の関係すらリセットして一から始めたところで同じ結果になるだけ。
    今からでも心から反省して、関係改善の努力をするのが一番の近道だと思う。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/02(木) 18:06:54 

    >>1
    4歳なら仮にどんな酷い仕打ちしてても、ママが大好きだと思う。ある意味悲しいさがだけど。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/02(木) 18:27:20 

    >>1
    今、気がついて良かったよ!
    イライラしてしまった時は子供にきちんと謝って抱きしめてあげると良いと思うよ。
    そして、お母さんはどんなにお子さんを大切に思ってるのか大好きなのかを言葉に出して伝えてあげる事をしていけば良いんじゃないかな。
    まだまだ間に合うから今からでも抱きしめてあげよう!

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/02(木) 18:31:49 

    つい怒ってしまうのは痛いほど気持ちわかるよ
    でも関係が壊れるほどっていうのは…何したの>>1

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/02(木) 18:36:53 

    >>1

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2022/06/02(木) 18:52:30 

    >>1
    子どもって一時期そういう時があるよ。
    それでも同じように一生懸命育ててたら、頑張って良かったって思える日が来る。うちは16歳だけど、中学生くらいから徐々にそう思えるようになったかな。

    一桁の年齢の頃はお互い試行錯誤でイライラもするし怒ってばかりになるのも仕方ない。けど子どもって家ではちゃらんぽらんでも、意外と外ではお母さんの言ってきたことの積み重ねが活きてたりするんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/02(木) 20:38:04 

    >>1
    やり直したくはない。いらない。
    18歳娘、大学行ったとたんに自由になってパパ活とホスト狂い。
    4月に入学したばかりなのにもう帰っても来ていません。
    何が悪かったのか。どうしたらよかったのか。
    貧乏でもなく、なんなら中学から私立に行かせてました。高校卒業までは、まあ普通の子供でした。
    もう嫌。旦那との仲は良いので、本当に産まなければよかった。
    親が悪いとか愛情不足とか言われるけど、そうではないと思う。
    きょうだいいる人は分かると思う。同じ家庭で育ってもみんな、性格はバラバラ。

    +7

    -8

  • 190. 匿名 2022/06/02(木) 20:42:48 

    >>1
    頑張ってるやん。
    頑張り過ぎてるやん。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/02(木) 21:37:43 

    >>1
    4歳なら大して記憶に残らないから、別の接し方で充分やり直せるよ。ここからは記憶が残ると思って接するのはどうだろう?

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/02(木) 22:09:27 

    >>1
    反省することあると思うけど、思ってるだけじゃなく、
    子供に直接きちんとキツく言いすぎてごめんなさいの言葉を伝えることはした方がいい。

    親の反省は小さい子供には伝わらないから、自分ばかり怒られて辛いって感じてると思う。

    小さい子供相手でも悪いと思ったら、口に出してごめんなさいってする癖を自分が付けておかないと、謝れない親になる。後に、毒親確定されて疎遠になる。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/02(木) 22:11:28 

    >>1
    ご自身の心身も大切になさってくださいね。ひとり親家庭ならば、母子休養ホームなど親子で余暇を過ごせる制度もあるので活用されるのもひとつだと思いますよ。お母さんだって感情のある人間。あまり自分を責めないでくださいね。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2022/06/02(木) 23:22:27 

    >>1
    その気持ちよくわかります
    私もそうでした できることなら娘が4歳の頃に戻ってもっと抱きしめて毎日大好きだよって伝えてあげたい あの頃を自分をフルスイングで殴ってやりたい。抱っこできる時も限られてるんだよって
    今ならまだ修復がききますよ まだ今の時点で気付けたのと、なんとかしたいって思うだけでも凄いよ
    今からでも全然遅くないです。毎日抱きしめて気持ちを伝えてみたらどうでしょうか?

    私は一時期、娘と憎しみ合うくらい関係が悪くなったけど、孫ができて関係が修復できました
    もっと早く気持ちを伝えてあげたら娘も苦しむ事はなかったのに、、と今も後悔してもしたりないです

    今は小さな事でも娘に感謝を伝え一番大切と伝えてます。娘も素直な気持ちを伝えてくれます
    娘と孫と笑って過ごせる時間が何より幸せです。
    自分語りでごめんなさい。昔の自分を見ているようで、ついコメントしてしまいました






    +16

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/02(木) 23:42:19 

    >>1
    >>良い母で有りたいと思うよね。思ってた。
    我が家は改善できたよ。まだちょっと振り出しに戻りそうなときはあるけど(生理前とか)

    私(親)が思う良い母って、子どもが望む良い母ではなかったんだよね。
    こどもの望む良い母イコール言うこと全部聞くとかじゃなくてね。

    うちの子の場合は、スキンシップ多めであなただけを見てるよってしてるのがいいみたい。ほんとそれだけ。怒ってもいいけどあなたをみてるが大事だった。

    あとはやっぱりむやみやたらに怒らないことだよね(笑)何かをこぼしても、汚しても千切っても、大したことじゃない。宿題しなくたって大丈夫、怒るほどのことじゃないんだよね。

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2022/06/02(木) 23:46:23 

    >>1
    おこらない。四歳ならまだまだ挽回可能!!

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/03(金) 00:13:32 

    >>1

    成人した子どもが2人います。
    私は子どもが3歳と1歳の時に離婚してシングルマザーとなり、3人で暮らしてきました。

    私ひとりで子育て、仕事、家事で毎日忙しくて時間がなくて。
    でも育児も仕事も家事も全部しっかりしなくては!シンママはやっぱりダメだねと思われたくない!という思いがあり、子どもを怒ってばかりでした。
    子どもの寝顔を見ては、ごめんね、明日は楽しく過ごそう。って謝るけれど、翌日にはまたイライラしては後悔しての繰り返し。
    今思うと、あんなに怒らなくてもよかったな…と思うことばかり。

    子どものため…じゃなくて、私が、シンママだけど頑張ってるね!と認められたかったんだな…と思います。
    もっと毎日気楽に、肩の力を抜けば良かった。
    周りの評価よりも、子どもと楽しく過ごす時間のほうが大切ですもんね。

    まだまだママが大好きな時期です。
    まだやり直せると思います。
    4歳なら一緒にお出掛けも出来るので、コロナに気を付けながら無理のないスケジュールで一泊旅行などしてみてはどうでしょうか。

    またまた私事ですが、子どもが保育園の時に初めて3人で新幹線に乗り一泊旅行に行った時の子どもたちは本当に楽しそうでした。
    今でもいい思い出です。 

    いろいろ頑張らなきゃだけど、休みながらでいいんです。
    反抗期になると親子喧嘩して、クソババア!なんて言われたりもします。
    今、ママ大好き!って言ってくれる時期に、思いっきり可愛がってあげてください^_^

    +22

    -1

  • 219. 匿名 2022/06/03(金) 00:44:06 

    >>1
    愛してると思っていることを、毎日言葉で伝えてください。
    『ママは◯◯を愛してるよ。大好きだよ。世界で一番大切だよ。ママの宝物だよ』と。
    目と目を合わせて、心を込めて、伝えてください。
    私は4歳息子に毎晩寝る前に暗くした部屋で頭を優しく撫でながら伝えています。

    ママ一人で4歳のお子さんを育てるの本当に大変ですよね。心身共に疲れますよね。本当にお疲れ様です。

    ママがリフレッシュする時間も大切にしてください!!!!
    応援しています!!

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/03(金) 00:44:16 

    >>1
    今からでも全然間に合うから!
    毎日名前の前に大好きな
    〇〇とか可愛い〇〇と呼んでから色々話したりしてみてほしい。
    あとはハグとか一緒にお風呂に入ってお話しの時間少しでも作るとか愛しているって言葉で伝えてくのも必要。
    好きと言われて嬉しくない人はいないよ。
    疲れていたらハグをずっとするとかでもいいと思います。
    これまで自分が思っていることを素直に話すのも子供は理解することもあるし何いってるんだろうと思うこともあると思うけどお母さんが何か自分に訴えてくれているには伝わるし愛していることも伝わるよ。
    私も一時よく子供に怒っていたんですが少し変えてみたら子供も変わってきました。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/03(金) 05:47:02 

    >>1
    もしやお母さん自身、何かストレスためてませんか?
    私は病気で気持ちの余裕がない時、子供に辛くあたってしまう時ありましたよ!可愛いのに言う事聞かないとイライラしてしまったり。
    子供からママポンコツと言われたり、、それで結構目が覚めましたよ。
    今は辛く当たってしまった分、申し訳ない気持ちもあり、子供と真摯に向き合っていたら、子供も良い子になってきました。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/03(金) 05:56:32 

    >>1
    イライラする理由にもよるけど、家ばかりいるなら環境変えてみたら?
    休みの日に公園でお弁当持ってピクニックとか
    雰囲気変わるだけand外に出るだけでも気持ちが変わるかも
    それから愛してることをきちんと態度や言葉で示してあげたら?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/03(金) 06:22:31 

    >>1
    4歳なんてどんなに酷い親でも無条件で親にベタベタしてくる子が多いから主の子が早熟なのか余程、ドライな関係を、築いてきたのかわからないけど、まだまだ軌道修正は可能だよ
    前者の場合は時間がかかるだろうけど、愛をストレートに伝えて真摯に向き合えば大丈夫だと思う、後者の場合は、愛を伝えるのはもちろんだけど抱きしめるひたすら抱きしめる
    うちの子は2人自閉症だけど上はベタベタ大好きだけど下は感覚過敏の影響なのか手繋ぎでもすげー避けるから子供によって違うとは思うけど

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/06/03(金) 09:23:40 

    >>1
    今6歳の息子がいます。私も主さんのように子供への接し方が良くなかったと思うことが多かったので、5歳くらいからですが、毎日ハグをしてとにかく大好きだと伝えています。子供がもし嫌がっても、お母さんは○○とぎゅってするとすごくパワーをもらえるからして欲しいなー。と言ってハグしてもらってます。徐々に子供もおはようのぎゅーは?行ってきますのぎゅーは?と聞いてくるようになりました。
    少しずつでも変えて行けば今からでも全然大丈夫だと思います!苦手でも、お母さんが子供に大好きだよって伝えてあげてください。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/03(金) 10:46:52 

    >>1
    4歳ならまだ間に合うと思うけどな
    これからの日々を、後悔しないようにお子さんに接して過ごしてあげてくださいね

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/03(金) 13:55:14 

    >>1
    ガチガチの敬語っていうんじゃなく
    相手を尊敬してますよという気持ちが通じる言葉使いにしてみてはどうでしょうか

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2022/06/03(金) 14:01:06 

    >>1
    私もそんな感じでしたよ。だから子供が小さい頃は旦那の方に懐いていて益々イライラしていました。
    家の中ではイライラすることが多くても、外に出ると気分転換できることもあるので、お休みの日はお弁当持って公園へピクニック行ったり、遊園地や動物園に出掛けてみてはどうですか?私は外に連れ出すことで、リラックスできて子供とコミュニケーションが取れるようになった気がします。





    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/06/03(金) 14:54:44 

    >>1
    抱きしめてあげて!
    お話ができるような体制で相槌をうちながら子供の話を聞いてあげるだけで子供は安心するよ

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2022/06/03(金) 15:52:13 

    >>1
    七田式メソッドで「大好きだよと一日20回言ってください」と言ってましたよ!子供のことが好きになれなくて子供も懐いてくれないお母さんだったのに1週間実践したら気持ちに変化があって子供もお母さんへの態度が変わったって
    とりあえず嘘でも「大好きだよ」続けてみてください

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2022/06/03(金) 15:58:01 

    >>1
    「ママのところに生まれてきてくれてありがとう」
    最初は照れくさいと思いますが言ってみてください
    更に「神様ありがとうございます可愛い〇〇ちゃんをママの子にしてくれて」と神様を引き合いに出すことで子供も〝本当にママは自分のことが好きなんだなぁ〟と感じてくれるそうです
    愛されてると思うと子供もママへの態度がかわります
    私も最初は恥ずかしかったけど今はサラッと言えます笑

    +3

    -0

関連キーワード