ガールズちゃんねる

子供の進路に口を出しますか

411コメント2022/06/05(日) 14:29

  • 1. 匿名 2022/06/02(木) 11:12:33 

    高3の娘がいます
    高校受験、公立を受けて落ちて私立に通っています
    高校受験のとき、進路に口を出してものすごくぶつかり、その結果反抗期に突入、大変でした
    その反動から大学受験は口を出さないと決めましたが
    周りの保護者は皆さんめちゃくちゃ口を出してます
    親が子供の模試をチェックして苦手科目リストを上げて、有名な参考書をメルカリで買い与え
    予備校や塾では2ヶ月に一度保護者向けの懇談、ネットでは親向けの子供の大学受験の掲示板が盛り上がってます
    ○○大学の学部は就職に不利とか、
    子供の意見より親が学部を決めてるようです

    家から通える私立か国公立なら下宿オッケー
    偏差値高い私立でも家から通える国公立優先 
    現役で受かったところに行く

    私がいったのはこれくらいです
    皆さんのお子さんや周りの人はどうですか?
    表面上、私何もしてないしーとか言ってるけど
    皆さん蓋を開けたら親が口をだしてるのかなと
    不安になります

    +25

    -95

  • 12. 匿名 2022/06/02(木) 11:16:21 

    >>1
    金銭面が大丈夫ならある程度任せるけど、意見を聞いてちゃんとした志望理由は欲しいかな。

    +10

    -4

  • 17. 匿名 2022/06/02(木) 11:17:02 

    >>1
    難しいよね。将来何かうまくいかない事があった時、口出ししてたら余計な事言うからこうなったと言われ、口出ししなかったら放っとかれたと言われる

    +94

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/02(木) 11:18:18 

    >>1
    お子さんのタイプによる
    将来のこととか調べない&考えないでとにかく楽に行けそうなとこ選ぶ子は少なくないし、学力や将来の夢に対してに見合わない進路選ぶ子もいるので

    +80

    -1

  • 28. 匿名 2022/06/02(木) 11:19:58 

    >>1
    うちも公立高校ダメで私立高校行きました。大学受験の際は、私立なら自宅から通学、国公立なら下宿可、だけ伝えました。私立高校って進路指導がマメじゃないですか?うちはほぼ学校にお任せで志望校(自宅から通える私立大)のスカラシップとれました。

    +34

    -3

  • 30. 匿名 2022/06/02(木) 11:20:06 

    >>1
    “皆さん口出してます”→皆さんではないと思うよ。一部にそういうママがいるだけ。子どもの特性をみきわめたほうがいい。

    +62

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/02(木) 11:20:29 

    >>1
    まず、自分がどうしてほしかったかを思い出す。
    でもねー、難しいよね。
    芸能人になりたいとか、ぶっ飛んだこと言い出したら全力で止めようとは思うけど。

    +24

    -1

  • 41. 匿名 2022/06/02(木) 11:21:56 

    >>1
    偏差値高い私立でも家から通える国公立優先 

    これがウザいなと思った。
    ○万円まで出せるけど足りなかったら奨学金借りてねでいいじゃん。

    +42

    -8

  • 47. 匿名 2022/06/02(木) 11:23:25 

    >>1
    口出しというか話し合いは必要かなと思う
    任せてますって家庭は子どもがしっかりしてるか将来は自己責任と決めてる系が多い
    お金かけてるご家庭は塾や学校交えてしっかり話し合いしてる方が多い
    最初からある程度決めていてその通りに進めている場合は放っといて大丈夫だけど、大幅な路線変更ある場合は特に

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/02(木) 11:23:33 

    >>1
    >○○大学の学部は就職に不利とか、
    >子供の意見より親が学部を決めてるようです

    当たり前だと思う。決めると言うか、いくつか提示する形で本人に選ばせるんだよ。
    本人が選んで進んだように錯覚させる

    +28

    -13

  • 52. 匿名 2022/06/02(木) 11:24:20 

    >>1
    読んでるだけで気が重いな。親が苦手科目リスト作るって自分で何が苦手かすらわからない赤ちゃんなの?最近、押しかけ召使いみたいな母親多いな、、

    +20

    -4

  • 55. 匿名 2022/06/02(木) 11:24:42 

    >>1
    家から通える私立か国公立なら下宿オッケー
    ってなんで下宿させるの?

    +13

    -4

  • 56. 匿名 2022/06/02(木) 11:25:07 

    >>1
    よく話し合った方がいい。口出ししても、子どもも納得すれば反抗にはつながらない。
    ・家から通える私立か国公立なら下宿オッケー
    ・偏差値高い私立でも家から通える国公立優先 
    ・現役で受かったところに行く
    上記にしなさいと言った理由もちゃんと話しましたか?
    家から通えない大学でしかやりたいことを成し遂げられないとしたらどうしますか。一念発起して医学部を目指したいけど今からじゃ間に合わないから浪人の道しかないとしたら。また、そういった子どもの意見を言いやすい環境ですか?

    +12

    -1

  • 70. 匿名 2022/06/02(木) 11:29:13 

    >>1
    高3息子がいます
    公立落ちで私立にいってます
    大学受験に親が口出しするのは
    今や当たり前だと思っています

    受験が多様化して、情報戦だと
    みおもって感じているからです

    子供に全部任せきりの親もいるには
    いますが、それは子供の意思が
    ハッキリしている場合だけです

    何になりたいか、何に興味があるか
    わからない子がほとんどです

    親が出来る事は限られますが
    オープンキャンパスや大学合同説明会など
    情報は調べて伝えています

    +15

    -6

  • 71. 匿名 2022/06/02(木) 11:30:28 

    >>1
    周りには好きなようにって考えが多いけど、大学なら学費の問題もあるので行かせてあげられないとか頑張って国立へとか口出しする人は居るかもしれない。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/02(木) 11:36:57 

    >>1
    うちは口出ししていない子どもに任せている系の家もほぼ進路選びの誘導は無意識or意識的にしてるんだよ
    それくらい親の教育の影響大きいから口出し要らない子もいるのであって、子どもが親の常識から大きく外れた進路選んだら戸惑うと思うよ
    子どもが求めてない時に口出しの仕方が露骨だと反発されがちなのは当たり前だと思う
    早め早めに平和にすり合わせしていくのがベスト

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/02(木) 11:37:31 

    >>1
    親が子供の模試をチェックして苦手科目リストを上げて、有名な参考書をメルカリで買い与え
    こんなの本当にみんななの?

    ネットでは親向けの子供の大学受験の掲示板が盛り上がってます
    これもそりゃその話題の掲示板に行けばその話で盛り上がってるに決まってると思う

    +11

    -2

  • 98. 匿名 2022/06/02(木) 11:43:04 

    >>1
    任せるけど、将来自分で稼げる職につける学歴を持ちなさいとは言ってある。
    親はいつか死ぬからね。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/02(木) 11:50:01 

    >>1
    何度かお見かけしてます
    今までのもらったレスを参考にはしないのですか?

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/02(木) 11:55:56 

    >>1
    「○○受ける(行く)」と口だけで行動が伴ってないと判断したらこちらから「あのさ」と切り出します。
    その学校に行く理由や目的が説明できるかも確認します。
    目標があって努力するなら親として当然応援する、でもただなんとなく、で受験料なり学費は出せないからと。
    今からそのような感じなら就活の面接でも躓くし、就職できたところで仕事なんかできないですから。(もちろん本人にも言ってます)

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2022/06/02(木) 11:56:15 

    >>1
    うちの高3息子も公立落ちて私立に通ってます。

    息子はしっかりした性格ではないので、
    とりあえず興味がある学部や大学はオープンキャンパスなど行って、実際見てたり聞いたりしてそこから判断するようにと言うぐらいにしています。

    親が言うより、学校の方が進路について入学時から色々言われてるので本人なりに考えてるみたい。

    中学生の頃より子供は成長しているので、親が思ってるよりも考えてると思います。
    基本は本人に任せて、時々聞いてあげてアドバイスする程度でいいかと思います。

    うちは進路については学校で指導受ける分、家ではガミガミ言わないようにしています。
    協力はいつでもするし、不安があればいつでも話してねと言って基本は見守る予定です。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/02(木) 11:58:57 

    >>1
    >>2
    親の学歴や経験上アドバイスできる人間だったらする。
    できないなら金だけ出す。

    少なくとも自分のこと棚に上げて教育しようとするとぶつかる。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/02(木) 11:58:58 

    >>1
    子どもや学校の進路指導の充実度によると思う。
    うちは2人いるけど、上の子は高校受験で失敗した経験から大学受験にはガツガツしていて、高校も私立で進路指導が充実していたこともあって、任せておいても大丈夫だなと思えた。
    下の子は公立高校で、大学行きたい、将来金持ちになりたい程度のレベル。
    進路希望を見たら、学部は飛び火してるし、全落ちしてもおかしくないし、通学時間とか一切考えてないっぽいし、話にならなかった。
    塾はさぼって見捨てられそうになってるし、学校の進路指導は国立一辺倒だし、こりゃダメだと、口出ししまくった。

    大丈夫そうなら様子見でいいんじゃない?
    親の時代とは全然違うから、口出しするにもイチから勉強しなきゃいけなくて大変だし。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/02(木) 12:11:22 

    >>1
    本人の意向をよそに口出しするなら例え合格しても結果的に入学後もしくは大学卒業後に本人が路頭に迷う。
    本人の意向を基本にしつつ親は親の立場から特に学費面では言わないとならない事項があるのは当然だと思うけどな。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/02(木) 12:11:32 

    >>1
    口出しというか、アドバイスはするし、子どもに丸投げはしないですよ。
    親もしっかりと今現在の受験情報を仕入れて、模試の結果も見ながら、子どもがいい方向へ進めるようにアドバイスをしていましたね。学校の先生や塾のチューターさんのほうが詳しいので、親子で相談しつつ大学選びをしました。

    うちの子は学びたいことは決まっていたので、国公立なら全国どこでもOK。
    私立なら地元の大学かまたはマーチ以上と伝えていました。
    下宿する場合の総額のシミュレーションも一緒にしました。

    最終的に決めるのは子ども自身です。
    本人は私立には魅力を感じていなかったようなので、結局国立大しか受験しませんでしたけど。
    親はヒヤヒヤでしたね。
    結果的に第一希望に合格できたので良かったです。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/02(木) 12:52:29 

    >>1
    一方的に捲し立てられたら反抗するか無視したくはなるわなぁ…

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/02(木) 12:57:36 

    >>1
    大学生2人いるけど、普通に口を出したよ。
    うちの子供達だけかもしれないけど、人生舐めてるっていうか、楽観的でどうにかなると思ってる節があるんだよね…。
    だから色々口を出させてもらった。
    お金も全部親が払ってるし、言う権利あると思って。

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2022/06/02(木) 12:59:26 

    >>1
    就職に有利な学部だのいい参考書だの、そんなの貴方が与えたところでソースは掲示板!になるんだからさ
    そんなことするくらいなら複数学部説明受けられたり学生の話聞けるオープンキャンパスにでも行ってもらったほうがいいよ
    ていうか高3の6月で口出しすべきか迷うって遅いよ

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/02(木) 13:03:45 

    >>1
    よそはよそ、うちはうち

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2022/06/02(木) 13:07:19 

    >>1

    他人に決められた人生は
    本気になれない

    たかの友梨

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/02(木) 13:33:24 

    >>1
    そんなマメな母親ではなかったので息子はしっかり自分で考えて進路も就活もやった。もう内定貰ったし。
    親が出来ることはお金出すだけって割り切ってる。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/02(木) 13:43:55 

    >>1
    よそはよそ、うちはうち

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/06/02(木) 14:01:33 

    >>1
    私が言ったのはこれだけです、
    絶対うそ

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2022/06/02(木) 14:20:53 

    >>1
    口出しても一個も聞いてくれなかった
    中学終わったらもう親の言い分なんて聞きやしないよ
    自分も親の言うことなんて聞かなかったから、そりゃそうだって思う
    親ができることはお金出すだけ

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2022/06/02(木) 16:20:27 

    >>1
    余り口を出すとダメだったとき親のせいにするよ。

    あと友達がMARCHの教授やってるんだけど、ホストにハマってて学校まで借金返済の電話が来たり大変らしい。

    ちゃんと本人が何をやりたいか、周りの誘惑にまけずに打ち込める物が無ければ無理して大学行かせなくでも専門学生でやりたい知識学んだり、もしくは就職したりでも良いと思うよ。

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2022/06/02(木) 19:00:13 

    >>1
    うちも高3
    本当は口出したくないんだけど、本人がいまいち現実的でなくてつい口出しちゃう

    第一志望すら最近やっと決めたくらいで、他に行きたいと思う大学もレベルごとにいくつか選んでそこから優先順位決めたり受験日や受験方法で絞り込んでいこうってだいぶ前から言ってるのに、いまだに併願私立も1.2校しか決まってない

    自分の事なのに危機感が少ないというか当事者感が少ないというか、、今までの育て方が悪かったのかなとちょっと反省してる

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2022/06/02(木) 21:05:12 

    >>1
    マイナス多くて
    字が小っちゃくなってるから
    読めない…

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2022/06/02(木) 22:24:16 

    >>1
    口を出すというか、アドバイス的なことは言うのは当たり前かと。親の方が経験や知識があるし、お金を出したり準備するわけだし。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/06/02(木) 23:09:16 

    >>1
    現役で受かったとこにいく、、など
    これしか口出してないって書いてますが中途半端に口を出すなら、学費は全額出すから医学部、東大のみ、など徹底的に口だししたほうがマシですよ。
    子供は偏差値70超えの進学校でしたが、皆さん進路を子供にすすめていました。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2022/06/02(木) 23:37:11 

    >>1
    あなたが娘の意見ひとつひとつを反抗期という言葉で片付けるから娘から敵視されるんじゃないの?
    受験うんぬんよりも人間関係の構築をあなたが学びなおしたら?
    苦手科目にしても無理して克服しなくても配点が偏った大学を受験すれば合格しやすいよ?

    +2

    -2

  • 366. 匿名 2022/06/03(金) 01:25:50 

    >>1
    口出されるどころか、殴られて希望進路を否定された子供の立場ですが、親の喜ぶ(自慢できる)大学に進学したけど、自分で自分の人生の大切な選択を覚悟を持って決めることができなかったというショックが20年も消えません。劣等感、自己否定、情けなさ、悔しさなどがいつもあって、苦しいです。良かったことは、友人を得たことですが、どの進路を選んでもそこで友人を持っただろうと思います。
    高卒の母の身代わりリベンジに使われたと思っています。
    今、あの頃の自分に戻れたら、お前が自分でやれと言って、母を殴り返すと思います。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2022/06/03(金) 11:04:57 

    >>1
    子供に勉強教えられるほどじゃないなら勉強は学校や塾の先生に任せた方がいいと思う。この参考書買って!と言われたものは何でも買ったけど。
    口出しするとぶつかるけど、情報だけはしっかり集めておいて損はないかなと思う。子供が塾変えたい…と言い出した時に、ここがいいって聞いたよ!って提案してあげれるとか。いい塾はキャンセル待ちになるからスピードも大事よ。うちは文転した子の空きになんとか入れて苦手科目克服できたよ。
    興味のありそうな大学のパンフレット片っ端から請求したし、下見にも行った。受験ホテルの下見にも行った。旦那にはやりすぎって言われたけど、何かあったら困るし。話それてごめん。親が出来ることってこんな感じじゃないかな?

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2022/06/03(金) 11:20:03 

    >>1
    学校と学部は自分で決めさせた方がいい。偏差値とか国公立、私立と簡単に言うけど、本人がやりたいことが出来る学部じゃなければほんとに無意味だしお金を捨てることになる。
    やりたい事がある場合はこんな大学、学部もあるよ?って情報提供してあげるのはいいんじゃないかな。

    そこに向けて頑張るかどうかは本人次第だから親は口出さない。口出しても意味がない。
    学校や塾に任せた方がいい。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2022/06/03(金) 18:47:01 

    >>1

    話し合いは必要だけど、時と場合による。
    そして、対等に話せるのは大事。

    +0

    -0

関連キーワード