ガールズちゃんねる
  • 12. 匿名 2022/05/29(日) 16:52:34 

    うちの子は私が小学校に朝送って放課後等デイサービスにお迎え行ってもらって18時に家まで帰宅。18歳までの今が稼ぎ時だと思って共働きバリバリよ。

    +684

    -27

  • 98. 匿名 2022/05/29(日) 17:12:15 

    >>12
    尊敬する
    私は朝に学校まで送ったら一仕事終わったという放心状態で、帰ってくるまで最低限の家事をして過ごしている
    デイから帰ってくる時間が近づくと少しドキドキする
    働かなくてはと思っても心が追いつかない

    +588

    -3

  • 317. 匿名 2022/05/29(日) 20:47:17 

    >>12
    お子さんはデイサービスで行き渋りの時期はありませんでしたか?うちは今小学校低学年で、デイサービスにいる他のお子さんから叩かれたり、嫌な事を言われたりして、行きたがらなくなってきました。デイの先生とも相談しましたが、集団でいるかぎり誰かと関わらないというのは難しいです。個別の療育のデイサービスだと送迎はないですし、仕事を辞めようか本当に悩んでいます。でも家計の事を考えると・・

    +106

    -1

  • 332. 匿名 2022/05/29(日) 20:57:35 

    >>317 
    >>12です。ありましたよ!今は複数ヶ所のデイを掛け持ちしていて、他害の多い合わない子が来る日は違うデイに行ったり利用日を変更してもらってます。今はそれで上手く行っていますね。

    +64

    -2

  • 354. 匿名 2022/05/29(日) 21:30:44 

    >>12
    毎日フルで放デイ利用しているのですか?
    放デイ依存になると、18歳以降突然発散場所が無くなり、親も子も大変ですよ。
    毎日放デイを利用していると、常に周りの大人が相手をしてくれるのが当たり前・遊ばせてもらえる場所があるのが当たり前になってしまいます。

    18歳以降、作業所や支援の事業所は終業時間が早く、15時16時には帰ってくることになります。その際、自分で家で落ち着いていられるように「余暇を過ごす」練習をしておくことはとても重要だと支援学校からも指導があっています。
    好きな図鑑やマンガを眺めて過ごす、動画を観る、音楽を聴く、パズルやプラレールを作るなど何でも良いのですが、自分一人で家での時間を過ごせるようにしておくことです。これが出来ないと、18歳以降毎日親が夕方から散歩に連れて行ったり相手をしないといけなくなりますよ。

    +273

    -9

  • 358. 匿名 2022/05/29(日) 21:41:21 

    >>354
    >>12です。それは今のところ大丈夫です!旦那が平日休みなので平日毎日デイではないですし、土日は完全に休みで自分の部屋で自由気ままに過ごしたり私と過ごしたりしていますよ。18歳の壁はわかりますが、実際そこに近づくか到達してみないとまだ何ともいえませんね。そこに備えて、とりあえず我が家は今が貯め時だと思います。

    +165

    -9

  • 663. 匿名 2022/05/30(月) 05:30:54 

    >>12
    あなたの家はそれで大丈夫かもしれないけど、情緒が著しく不安定な子は放課後等デイサービスでお断りされる事もあるし、てんかんなども持っていて体調が安定せず毎日確実に登校できるかわからない子もいる。睡眠障害がある子は親も毎日睡眠不足な場合もある。
    まるで働いていない母親が努力不足みたいに受け取れる。
    最重度知的障害児の母より。

    +89

    -38

  • 827. 匿名 2022/05/30(月) 09:05:21 

    >>12

    今時放課後デイは送迎付いてるもんね。
    ありがたいと思うわ。

    +24

    -0

関連キーワード