-
1. 匿名 2022/05/24(火) 11:02:34
出典:image-select.mamastar.jp
<きょうだい育児が難しい>「上の子を優先して」と言われると辛い。無力な赤ちゃんこそ手がかかるのに | ママスタセレクトselect.mamastar.jp『ほっとくとすぐ死んじゃう0歳児より、ある程度大きくなった4歳の子を優先するなんてできるわけないじゃん! ただでさえ寝不足で0歳児が寝ているあいだは体を休めたいのに、4歳児が「遊んで、かまって」って起こしてきたら殺気立ちそうになる。赤ちゃんがうんちしたらすぐオムツを取り替えないといけないし、吐いたり漏れたりしたら洗濯するから休む間もないのに、どうやって上を優先しろと? 「今まで以上に上をかまってあげて」って周りから言われるのが辛い』
「上の子を優先する」といいますが、具体的にはどのようなことをするのでしょうか?
『物理的や時間的に優先できなくても、気持ちに表すだけでもかなり違うんじゃないの? うちは「美味しいアイスを買ってあるから赤ちゃんが寝たら一緒に食べよう!」とか「赤ちゃんはパパに任せちゃって一緒にお買い物に行こう!」みたいな、日常でちょっと特別感を出すのを意識していたよ』
『うちは3歳差。上の子は自分の順番が来るのがわかっていたから、いつもいい子で待っていたよ。赤ちゃんが泣くと遊んでいても中断するとかいじらしい面を見て、上の子をもっと大事にしようと思ったわ』
ママが赤ちゃんのことで上の子に相談したらお子さんは「頼られている!」と自信を持ち、自分よりも小さくて無力なきょうだいを守ってあげたい気持ちが芽生えるかもしれません。+35
-124
-
31. 匿名 2022/05/24(火) 11:08:36
>>1
ウチそんな感じで育てられたけど、大きくなってもそんなだから私の卒業式より姉の買い物に親が行って式には親が不参加とかあった。+41
-4
-
83. 匿名 2022/05/24(火) 11:22:52
>>1
申し訳ないけど下の子は泣いても場合によっては数分放置してた…
今5歳と3歳だけど、お菓子とか何か選ぶ時は上の子にまず選ばせてる。
頼れる人が全くおらず、旦那も多忙なので下の子を一時預かりに預けて二人でお出かけとかよくしました。
逆に下の子だけでとかもありますが、
上の子に特別扱いする時は下の子の目の前で言わない、
下の子を特別扱いする時は上の子の目の前で言わないは徹底してます。
+36
-19
-
89. 匿名 2022/05/24(火) 11:26:06
>>1
そんなになるんだったら一人っ子にすれば良いのに…
赤ちゃんは手かかるんだから!!とか、赤ちゃん寝てるときにはこっちだって寝たいのに上の子と遊ぶなんてしんどいとかって怒りが上の子に向かってる時点で、
母親が上の子と同格か、なんだったら上の子を自分の姉や兄のように扱ってる+61
-8
-
96. 匿名 2022/05/24(火) 11:29:06
>>1
これいろんなところで言われてるから下が産まれてからずっと上の子優先
次女なんて赤ちゃん時代ほぼ放置だよ…
赤ちゃんなんて生きてりゃそれでいいくらいの気持ちでいた+25
-10
-
102. 匿名 2022/05/24(火) 11:31:16
>>92
だよね
>>1は、赤ちゃんをほっとくってどんな状態を想像してるんだろうね
+1
-3
-
142. 匿名 2022/05/24(火) 12:09:25
>>1
難しいよね、上の子を優先し過ぎててもなんだかなって気もするし
某ブロガーが次男出産して長男優先してる様子や、
両親が初めて次男に会いに来た時
「両親が気になるのは次男の顔よりも長男の表情。笑顔で安心してました」
的なこと書いてたり、長男が生まれた時は親と一緒に過ごしてる様子沢山載ってたりして、次男が後から読んだ時に悲しくならないかと余計なことだけど心配になる
+14
-7
-
168. 匿名 2022/05/24(火) 12:38:33
>>1
自分の都合で産んだのに上の子に優しくできないとか親失格だよ。
そんなに余裕ないなら産まなければよかったのでは?+10
-6
-
176. 匿名 2022/05/24(火) 12:50:26
>>1
うちの親がこれを忠実に実行した。
いつも兄が一番優先だったし、兄も威張り散らしてた。
あんたは赤ちゃんの時にお兄ちゃんからお母さんを取ったんやから仕方がないんやでってよく言われたけど、そんなん覚えてないし、そもそもそれは私の所為ではない。
兄だって赤ちゃんの時は親を独占していたわけだし。
大人になって爆発して、親に怒りをぶちまけたら、親は驚いて今になって必死で関わろうとしてくるけど、もう遅いんだよね。
+26
-5
-
178. 匿名 2022/05/24(火) 12:55:23
>>1
下の子には手と乳を使い、口と心は上の子に使う。めっちゃ疲れるけど。+9
-3
-
179. 匿名 2022/05/24(火) 12:55:44
>>1
上の子には自我が芽生えてるけど、赤ちゃんは特に何もわからないというのが自分の経験+3
-5
-
192. 匿名 2022/05/24(火) 13:25:06
>>1
手がかかって上のことを考える時間がないから、優先してるくらい気持ちを伝えてってことかと思います。
私は不器用なタイプで上手くいかないの分かってたので、下が産まれたら、特別な日作って、下が寝たら主人に頼んで2人でマック買ってきたりしました。
下が大きくなったら、それぞれの好きなものをそっと渡したり。
それだけでも特別と思ってくれるようです+4
-0
-
200. 匿名 2022/05/24(火) 13:42:13
>>1
「ちょっとだけ」という絵本を立ち読みでいいから読んでみて。上の子の気持ちが分かって、自然と上の子にも関心を寄せることができたよ。+2
-1
-
228. 匿名 2022/05/24(火) 16:20:28
>>1
上の子3歳後半くらいから赤ちゃんほしいと切望されての、5歳差で出産。上の子が下の子可愛がってくれるからほんとに兄弟よかったなと思う。でも、やっぱり、抱っこしてもらえる下の子が羨ましいって場面はあるみたいで、ちょいちょい伝えてくるのでそのときは、その要望に応えるようにしている。
歳の差あるから落ち着いてるんだと実感している。2、3歳差とかほんと大変だろうな。+9
-0
-
235. 匿名 2022/05/24(火) 17:56:26
>>1
上の子の立場でしたが、溺愛されて育って4歳のときに突然下の子が誕生。同時に戸建てへの引っ越し、義父母(ふたりとも認知症)との同居、と一気に母の負担が増えてしまっていきなり放置状態になりました。父が激務でワンオペだったし、母のキャパ超えは子供心によく分かったので、黙って耐えましたがすごく悲しかった。母にはよく叩かれたし育つにつれ愚痴の聞き役にもなりました。昔は介護の支援もなかったし、しょうがないよね。一応グレずに育ったよ。+6
-3
-
241. 匿名 2022/05/24(火) 18:49:23
>>1
うちはこれを忠実に守ったせいで、下の子を絶壁頭にしてしまった。加減がわからなくて寝かせてばかりいた。本当に申し訳ない…。+1
-8
-
281. 匿名 2022/05/24(火) 22:21:39
>>1
そんなんだったら、一人っ子にすれば?
そう思われている上の子かわいそう。みんながみんな、絵に描いた様な良い子のテンプレな子達なわけない。
上の子だって好き好んで上の子になるわけじゃないんだよ、ある意味親のエゴなんだわ。そしたら、外野が家族計画に口出すなーなんて言われそうだけど。+4
-2
-
301. 匿名 2022/05/25(水) 00:51:51
>>1
上の子優先にしないと危険よ
私は、妹が産まれて親が付きっきりになり、ほったらかしにされ、妹ができたからもう私は要らなくなって捨てられるんだと思った。
親の目を盗んで妹を叩いたり蹴ったり、口と鼻を塞いだり、ベットから突き落としたりした。
妹が死ねばいいと本気で思ってたよ。
自分かわいさに踏みとどまったけど、上の子をしっかり見てやらないと事故おこるよ。+3
-16
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する