-
85. 匿名 2022/05/19(木) 23:05:56
>>68
でも反対するからと普通学級に入れてると、周りがものすごく苦労するんだよね。
知り合いの所に暴れる君がいたらしくて、授業中にいきなり暴れ出したり、お友達の給食に手を突っ込む、物を投げる、叩くとか大変だったらしい。自身で止められないから、先生が補助で付いて周りは何されても我慢するしか。+39
-0
-
343. 匿名 2022/05/20(金) 13:36:01
>>85
そうそう。うちの子は情緒支援級在籍で(うちの子も知的には問題なし)、そういう(この子はうちの子とかとトラブってた子と一緒じゃないのかもしれないけど)、支援級をすすめらていても、普通級にいてしょっちゅうトラブル起こしているような子に、蹴られたりしてたよ。(高学年になって更に捻くれ度が増しているような…)
交流級でも参観日とかあるんだけど、逆に悪目立ちしてしまうよね…。(そういうトラブル起こしているような子は。先生の指示もうまく入らないというか…)ま、うちとしては、情緒支援級でそれなりに対人スキルを学んで来れたので、そういう子に対しても低学年の頃よりはうまく対応出来るようになってきているような気がします。
(うちの子も未だに、特性ゆえに感情のコントロールは苦手ですけどね)
なので、支援級に来たくない事情はいろいろあるのだと思いますが、(支援級も学校によって様々ですし)私としては、支援級の良いところも知ってるだけに勿体ないなぁと思っています。
だからといって、保護者の同意なしに一年半(でしたっけ?)の個別指導はやりすぎかなぁとも思いますけれども。ただ、この子の状態もよくわからないですし、(さらっと読んだだけなので)何とも言えません。(もしかしたら大勢(その子の基準での大勢です)子供のいる教室には入れず…とか、コロナで保健室登校を希望したものの良しとはされず…)などの事情もあったのかもしれませんね。
支援級ってイメージがあんまり良くないですからね(汗)
+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する