-
277. 匿名 2022/05/20(金) 10:29:48
保護者の同意なく、ってところがポイントですね。それがまずかった。
元教員ですけど、この記事の情報だけではなんとも言えない。
知的障害がなかったとしてもASDやADHD、LD等の発達障害をもっているかもしれない。
自分が担任をしているとき、発達障害をもつ児童が周りから弾かれたことがあった。
弾かれた児童は衝動性が強く、また、拘りも強く、彼の行動で授業が止まることがしょっちゅうあった。
人の気持ちがわかりにくいという特性があるので無理矢理人のものを奪ってしまったり、人を傷つけるような発言も目立ったりした。「なんで不細工なのにフリフリの服を着てるの?」とか。
教室を飛び出したり、椅子を振り回したりすることも日常茶飯事であった。日に日に他の児童の彼への眼差しが冷たくなっていった。私は一生懸命対応したつもりだけど、「○○君だけ特別扱い〜」と言われるようになり、他の生徒との信頼関係も危うくなった。
この集団にいるのは彼のためにならない、相応しい教育があると考え、私は保護者に事情を説明し、教育相談に行き、WISCを取るのはどうかとすすめた。
しかし、「うちの子がおかしいと言うんですか?おかしいのはうちの子に冷たい他の児童です!しっかり教育してください!!」と怒り心頭で、以後連絡は取れず。
その児童は心を開いている支援員さんや講師の方とは仲良しで、教室を飛び出したときはよく個別対応をしてもらっていた。クールダウンが出来、また、楽しく学習することも出来ていた。私も空き時間は彼に個別対応をした。一対一だと私も彼に合った指導ができた。
こういうケースもある。
私は毎日必ず保護者に留守電に入れ、連絡帳にも「今日の様子はこうでした。」と書いていた。
最終的には親が「先生の熱意に感動した!」と言ってくれて、協力的になり特別支援学級に入って、本人伸び伸びと成長していったよ(笑)自信がついたのか顔もみるみる優しくなって、笑顔も増えた。
ただ、私はその間、多忙過ぎて流産を二度経験した。
もの凄くやりがいはあったけど、これ以上自分の人生を犠牲にしたくないから辞めちゃった。
だから断片的な情報だけで決めつけて教員を叩かないでほしい。
なり手が本当にいなくなる。私なんかよりよっぽど熱意があって優しい先生が批判の対象となり教育現場を去っていく姿も見た。
批判するだけじゃなくてどうすればいいか考えてほしい。
+29
-0
-
323. 匿名 2022/05/20(金) 12:46:28
>>277
まず書いてる通り、許可がないのがダメに決まってるじゃん。そこに批判があるのはしょうがないでしょうよ。初歩の初歩で間違ってるんだから。+6
-5
-
496. 匿名 2022/05/20(金) 18:54:27
>>277
今回の子がこの事例に該当するかはわからないけど、よく小学校で指摘されて初めて分かったとかいう親いるじゃん。ほんと?って思う。それまで約6年間全く違和感なかったのかな?
少なくとも幼稚園、保育園の先生はわかってるよね?
小学校への申し送りにも親が認めてないと全く記載もないものなの?
確かにLDは勉強が始まらないと断定できないこともあるかもしれないけど、それ以外は入学までの集団生活で誰かしら気付いてると思う。
うちは子供が発達だから、通常級で授業妨害なんかしてるの知ったら周りに申し訳なくてそのまま通わせるなんてできないよ。+10
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する