-
200. 匿名 2022/05/20(金) 09:08:07
>>156
教職の身内がいます。
私が自分の子供がその状況にあるのならば何度でも学校と掛け合います。
この親御さんは拒否し、それでも学校側は許可を取ろうと電話をしたけれど出られなかった。
私はその行為は虐待と同じくらいの事と思ってます。
現場を見ている学校側がクラスの運営を潤滑にするための措置をした。
支援を必要とする個性があるのならば、そのままにしておく危険を回避したのだと理解するわ。
そもそも昨今の教職員の多忙な勤務状況の中、個別で対応してくれるなんて放置よりも全然良くないか?
そうせざるを得ない状況だったと思います。
学校側はあまり言えないだろうから、苦しい立場だと思うわ。+32
-1
-
410. 匿名 2022/05/20(金) 16:15:43
>>200
いや、結果的に大阪市は不適切な対応と言ってるからね。
この場合は不適切だったんでしょ。
明らかに発達障害でみんなと同じ教室で授業受けさせられるのが虐待だと感じるなら家庭訪問もできるし、職場に連絡する事も可能ですよね。
電話したけど繋がらなかったので勝手にやってました。ってクソすぎるでしょ。
一般企業ならあり得ない。+8
-17
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する