-
1. 匿名 2022/05/19(木) 11:46:13
背景には、新型コロナの感染拡大により、「3密」を避ける移動手段として、マイカー移動の選択が増加したことで、免許返納数に歯止めがかかったと指摘されている。
(中略)
交通インフラが発達している大都市圏に対して、下位に共通しているのは、少子高齢化度が高く、人口減少が進んでいるという点だ。人口減少や地域の過疎化が進めば、公共交通機関が未発達、あるいは経営困難となり廃止されるなどの状況にある。
免許を返納した際の代替交通手段が不十分な上、新型コロナの感染拡大が免許返納に影響を与えている中で、政府は高齢者の免許更新においてさらなる厳格化を進めている。+62
-4
-
79. 匿名 2022/05/19(木) 11:58:58
>>1
頑固ジジババが炙り出されるよね
今トロトロ乗ってる超高齢者は間違いなく頑固ジジババ+17
-2
-
88. 匿名 2022/05/19(木) 12:01:07
>>1
免許更新のテストをもっと厳しくした方がいい。
事故って巻き込まれたらたまったもんじゃない!+15
-0
-
97. 匿名 2022/05/19(木) 12:02:22
>>1
道路でもスーパーのレジでもトロトロ
時間かかりすぎ
仕事に追われて時間が貴重な現役世代の経済活動のスムーズな流れが妨げられる
もっと現役世代に配慮が欲しい
自己中すぎる高齢者が多すぎる+12
-5
-
98. 匿名 2022/05/19(木) 12:02:41
>>1
85歳の祖父が返納してくれない
みんなで説得しててあと少しのところでコロナ禍になり白紙に
本当に怖いから早く返納してほしい
年齢で強制にしてもらえたらな…+17
-0
-
127. 匿名 2022/05/19(木) 12:09:03
>>1
おじいちゃんが軽バン運転して配送の仕事してる。
おばあちゃんがフラフラになりながら自転車で新聞配達してる。
年金貰える年齢が上がるかもだから(しかも少額)、未来の自分かなあと思いながら見てる。
今は若いから返納しろって言えるけど、実際年取ったら返納しないかも知れない…。+6
-0
-
172. 匿名 2022/05/19(木) 12:19:29
>>1
免許返納しない高齢者は医療費負担5割でいい。
お元気みたいなので大丈夫でしょうと。
+16
-4
-
173. 匿名 2022/05/19(木) 12:19:45
>>1
初期に返した人にも特典ほしい
何もない時に返したのよ+5
-0
-
224. 匿名 2022/05/19(木) 12:40:45
>>1
だから、東京一極集中してる限り、
地方は公共交通機関は不便なままだから、
免許なんか返納しないと
何度言えば分かるんだよ?+7
-0
-
241. 匿名 2022/05/19(木) 12:47:25
>>1
後期高齢者が免許更新して、タクシードライバーを継続されてる+6
-0
-
338. 匿名 2022/05/19(木) 14:57:26
>>1
個々の事故は痛ましいし、悲惨
だけど、個々の事故をニュースにするなら1日で起きた全ての事故を取り上げるべき
コロナも芸能人が死んでも、印象的ではあるが死亡者の内の一人に過ぎない
印象操作をするのでは無く、統計的に物事を見るべき
池袋の事故内容と高齢ドライバーの事故件数に相関関係が無いのは自明
+5
-1
-
340. 匿名 2022/05/19(木) 15:07:43
>>1
免許取り上げられたら生活できない年寄りなんて、山のようにいるわ。むしろ取り上げられても平気なんてごく一部だけ。
免許取り上げられて自暴自棄になる年寄りとか出てきそう。
+6
-0
-
354. 匿名 2022/05/19(木) 15:43:23
>>1
まあ物凄い事故が起きても時間が経てば忘れる。これだろうね。自分には関係ない!とかね。そんなのに限ってヤバい事故起こす。もう法律で決めないと駄目だよ。たぶん決める役人が高齢者だから中々決まらない。返したくないからね。ドライバーを納得させたいなら試験。緩くない普通の試験ね。
落ち続ける事で諦める可能性は大きい。要は自覚するわけだ。もう運転無理なのか?とね。+3
-0
-
397. 匿名 2022/05/19(木) 18:44:51
>>1
この間住所変更に交番行ったら、高齢者の免許更新場所だったらしく、更新しないでよってくらいのおじいさん達がたくさんいた。
杖ついて歩幅が5センチくらいのおじいさんに教習所行ってないけど免許更新させろおじいさんにいつものメガネ忘れちゃったから前がよく見えないおじいさん
頼むからみんな返納してくれーー
+0
-0
-
404. 匿名 2022/05/19(木) 19:32:36
>>1
オートマ車が主流だからじゃない?
踏めば進む 踏めば止まる簡単操作で運転できちゃうから手放せないよ
踏み間違い事故もマニュアル車ならエンストするからオートマより事故率低くなると思う
+6
-0
-
413. 匿名 2022/05/19(木) 20:46:08
>>1
普通に免許取る時と同じ試験すればいいよ。それなりの料金取ってね。だって免許証持ってるってことは「運転することを認める」ってことなんだから。ちゃんとお墨付きもらってるのに年寄りなんだから返納しろって言われたら意固地になる人も多いわ+4
-0
-
444. 匿名 2022/05/19(木) 23:19:52
>>1
返納しないでもいいから、運転しないで!+0
-0
-
494. 匿名 2022/05/20(金) 08:43:46
>>1
人と遭遇する率が低い田舎なら、他損事故の確率は低い
自損事故は減らないだろうが返納して得られるメリットが少ないなら返納する人は増えないと思う+0
-0
-
506. 匿名 2022/05/20(金) 09:51:27
>>1
ベストセラーになってるこの本の中の人生カルタに
「め」免許は返納しなくていい。
ってある。免許返納のから5年後の要介護率が上がるんだって。
80.90の高齢者が人生を充実させる為に、未来のある子供を轢き◯すのはどうなのか考えて欲しい。
あまりに自分達世代を優先しすぎる。+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
19年4月19日、東京・東池袋で旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(当時88歳)が運転する乗用車が赤信号を無視して暴走、親子2人が死亡、9人が重軽傷を負った事故の発生をきっかけに、高齢ドライバーによる運転免許証の自主返納(申請による免許取消)が大幅に増加した。警察庁の「運転免許統計」によると、19年の返納数は51万9188件と、18年の35万8740件から16万448件(44.7%)も増加し、過去最大となった。ところが、20年の返納数は4.4%減少して49万6556件に、さらに、21年には10.5%も減少して44万4484件にまで落ち込んだ。