-
1. 匿名 2022/05/14(土) 17:25:24
・食品メーカーは商品パッケージに「無添加」の表記を使用できなくなり、今年4月以降の製造分から適用される
・「『国が認めた添加物は安全』という前提に立つ消費者庁は、一部メーカーが『無添加』や『不使用』を全面的に打ち出すことは、“添加物を使っている食品は危ない”という誤解を招く怖れがあると判断した。そうした誤解を防ぐためのガイドライン策定です」
・ 今回のガイドライン改定で郡司氏が注意を促す添加物が「漂白剤」だ。
「数の子などに使われる『過酸化水素』は、医療用では消毒薬のオキシドールとして使用されるもので、発がん性リスクが指摘されています。水産加工会社のなかには手間と費用をかけて『過酸化水素水不使用』の数の子を販売するところもありますが、今回のガイドラインで『不使用』が謳えなくなる。こうした企業努力が無駄になり、安全な食品が消費者に届かない事態が心配です」
食品を買う際は、これまで以上にパッケージをよく見て、正しい知識で健康を守っていきたい。+31
-224
-
9. 匿名 2022/05/14(土) 17:28:26
>>1
知らなかった
怖い
改悪じゃないのこれ+292
-3
-
17. 匿名 2022/05/14(土) 17:30:07
>>1
表示の/以降の添加物をよく見て見極めないとだと思ってる。+97
-0
-
22. 匿名 2022/05/14(土) 17:31:58
>>1
添加物をいれて大量に作って安く売るメーカーが売れなくなるからっていうのもあるみたいだね。
最近、国民の食の意識が上がっているのもあって。+102
-2
-
29. 匿名 2022/05/14(土) 17:34:04
>>1
かなりヤバくない?
「国が認めた添加物は安全」だから『無添加』や『不使用』を全面的に打ち出すことを規制ってどういうことよ
漂白剤不使用かどうかは気になる+190
-2
-
30. 匿名 2022/05/14(土) 17:34:21
>>1
今まで無添加や化学調味料不使用で売り出してくれてるメーカーを買い続けようと思ってる。
特に調味料とか。
無添加系のスーパーとか行けば表示なくても選びやすいかな。+117
-0
-
36. 匿名 2022/05/14(土) 17:36:48
>>1
え、やだ...+24
-0
-
38. 匿名 2022/05/14(土) 17:38:37
>>1
見極めにくくなるけど、
選ぶ時に値段が安すぎるものはまず避けて、余裕があれば/以降の添加物も見たり、材料が国産か中国産かくらいでも見ておけばいいかな。+43
-1
-
65. 匿名 2022/05/14(土) 17:52:22
>>1
ってかアトピーだから無添加がいいとかさぁ体質で見分けたい人もいるんだけど。+5
-2
-
71. 匿名 2022/05/14(土) 17:56:02
>>1
政府はこんなことよく言えるね…最初安全って言っていてやっぱり不安全な添加物あったってなったよね。
これが添加物をなるべく使っていないだけで無添加の食品はないっていう皮肉なのかな+13
-2
-
73. 匿名 2022/05/14(土) 17:57:21
>>1
戦争中のウクライナや中国でも食べない添加物を日本は許可してるよね
後進国になったのを誤魔化すためにいろんな怖い激安食材を導入させて国民の家計破綻を何とか防いでる状態
これからもこう言った誤魔化しがどんどん増えるんだろうな〜
+22
-2
-
93. 匿名 2022/05/14(土) 18:12:43
>>1
別に大丈夫。自分で原材料ちゃんと見てるから。
それに元々「無添加」の表記とか信じてないわ。+4
-1
-
169. 匿名 2022/05/15(日) 02:19:40
>>1
裏の成分表示見れば大丈夫だよね?
+4
-1
-
172. 匿名 2022/05/15(日) 02:51:33
>>1
遺伝子組み換えの表示についても、法律が変わるんだよね。来年からだっけ・・+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
消費者庁は3月、「食品添加物表示制度」の改正を発表。誤解を招く恐れのある食品表示の10類型を列挙し、それらを規制する方針を示した。...