-
3. 匿名 2022/05/14(土) 17:20:43
建築士+50
-75
-
124. 匿名 2022/05/14(土) 17:38:12
>>3
エンタメ業界って伸びるの?
少なくとも国内は貧しくなるし、その分余暇も無くなっていってエンタメに時間費やす人は減っちゃうんじゃないかな〜
やるなら完全海外向けだよね+12
-12
-
179. 匿名 2022/05/14(土) 17:57:59
>>3
マイナス多くて悲しい…+16
-2
-
189. 匿名 2022/05/14(土) 18:00:04
>>3
親が建築士、夫が建築関係の会社で働いてるけど、どっちもめちゃくちゃ忙しくしてるし、会社が大黒字って言ってた
+60
-2
-
338. 匿名 2022/05/14(土) 20:03:03
>>3
若い世代の一級建築士不足が深刻なんだっけ+32
-2
-
347. 匿名 2022/05/14(土) 20:18:29
>>3
なぜこんなにマイナス?+14
-2
-
500. 匿名 2022/05/15(日) 02:24:36
>>3
なんでこんなマイナス?
一級建築士ですが、団塊世代がいなくなって建築士の数が減ってるので需要はまだまだありますよ。実際、年収高めの求人がよくきてます。ただ、これからは時代的にもSDGsが主要なので既存建物の改修が増えてきて、無資格のデザイナーとも分野が被ってくるかなと思ってます。+24
-2
-
886. 匿名 2022/05/15(日) 16:26:51
>>3
一級建築士になるのって結構大変だよね。
大学卒業後も仕事しながら、試験の勉強をするために、仕事終わった後に資格試験の学校に通ってたりする。土日ももちろん勉強。
しかもその学校も余裕で年間100万円以上かかる。
さらに1回で受からなかったら、翌年もほぼ同じような金額がかかる。
知り合いが大学は奨学金借りてて、資格試験の学校にも行ってたから、金銭的にかなりきついと言ってました。
資格取得後も医者とか弁護士みたいにめちゃくちゃ給料がいいわけでもないし。
若い子にはハードモードな資格のわりに、給料高くないから人気ないんだと思う。+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する