ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/05/13(金) 15:55:36 

    <子どもは何人?>答えが出ない問い。愛情不足にならずに育てられる人数は、あなたの場合何人? | ママスタセレクト
    <子どもは何人?>答えが出ない問い。愛情不足にならずに育てられる人数は、あなたの場合何人? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    「子どもを何人持ちたいか、何人育てたいか」という議論にはさまざまな意見があります。物理的に子どもの相手をする手が分散されるので、「子どもの人数が増えれば増えるほど、一人あたりにかけられる愛情も薄くなってしまうのでは?」という心配を持つママもいるのではないでしょうか。ママスタコミュニティにも先日、こんな質問がありました。


    『愛情不足にならずに育てられる子どもの人数って何人までだと思う? みんなの感覚を教えてほしい』

    ■「1人」「2人」が多数派!その理由は?

    『うちは1人だな。親が一姫二太郎の男の子だけを可愛がる人で、それを恨みに思って育ったから』

    『私は1人。だからきょうだいを作らなかった。最初の子に全愛情を注ぐことが目に見えてた』

    『構ってほしいときに他のきょうだいに目が離せなくて「ちょっと待って」はどんなにうまくフォローしてももう1人の親がフォローしようとも子どもとしては辛いもんだよ。1人ならそれがない』

    『同時に2人から「抱っこ」って言われたら、片方ずつ足に股がったり座ったりしてもらって抱っこやハグができる。3人は誰かしらが我慢しないと無理だよね』

    『うちは2人で限界かな。あくまで私のキャパがね。2人だとそれぞれ違うことしたいときに1人は父、1人は母って分かれられるけど、3人以上になるとどうしても我慢して付き合わせる子が出てくる』

    ■親ができていない部分をきょうだい愛が補っている!という声も

    『5人くらいいてもよかったな。諸事情でひとりっ子にしたけど、時々子どもに「愛が重いです」ってツッコまれるよ』

    『2人育て中だけど充分に愛情注げる人数と言われたら1人かなと思った。もう少し時間、体力、気力が持てる環境ならば2人、3人に注げると思う。でも親が注げてないと思う部分を、子どもたち同士が結託してきょうだい愛でそれぞれを育んでくれてるようにも思う』

    ■愛情を注げる人数は親によって違うから正解はいろいろ

    『愛情って人数で割るもんじゃないから』

    『愛情だけなら子どもの数だけ注げるよ。それぞれ違ってかわいいし愛おしい』

    みなさんならこの質問に何人と答えますか?

    +17

    -77

  • 11. 匿名 2022/05/13(金) 15:56:47 

    >>1
    そんな質問をする時代がなくなってほしいんだが

    +239

    -10

  • 58. 匿名 2022/05/13(金) 16:07:49 

    >>1
    子供2人だと、車とか旅行のホテルの部屋割りとかやりやすいよ。

    +16

    -5

  • 74. 匿名 2022/05/13(金) 16:12:02 

    >>1
    産めるものなら3人4人産みたいよ。
    愛情不足にならない自信ある!
    今2人居るけど、どちらも同じくらい可愛いよ。
    でもねぇ、金不足なんだわ。2人が限界っすよ。

    +27

    -11

  • 85. 匿名 2022/05/13(金) 16:16:58 

    >>1
    私自身が三人兄弟なんだけど、三人いたからって良いことないから最近有名人含め三人産む人増えてることに何でだろ、とは思ってる

    二人ぐらいが目も届きやすいし、経済面もラクだし子供も愛情感じやすいし親一人占め出来る時間も増えるし

    +24

    -1

  • 112. 匿名 2022/05/13(金) 16:29:39 

    >>1
    まだ一人しかいないけど、二人が理想だし限界かなぁ。

    私は三人兄弟の長子だけど、私だけ手つないでもらえなくて嫌だったから二人って決めてる。

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2022/05/13(金) 16:36:43 

    >>1
    >子どもの人数が増えれば増えるほど、一人あたりにかけられる愛情も薄くなってしまうのでは?

    私の場合は逆に愛情過多になってしまうのでは無いかと不安に思ってる。もっとハッキリ言えば過保護になるんじゃないかと。
    私の周りの一人っ子親さん達がそんな感じなんだよね。欲しがるもの買い与えすぎてたり、子供に自分でさせるべき事(=朝の支度やお片付けなど)をやってあげてたり…後は干渉的なところがあったりする。
    わたしも今のところ子供1人だから気をつけているけど、傍から見たら過保護に見えるところがあるかもしれない。そのお母さん達も気をつけてるけど一部分は過保護になってしまってるってことも有りうる。
    兄弟いれば少なくとも2人目は兄や姉見ながら育つから真似して自分でやろうとするかもしれない。兄や姉もそんな弟妹を見て自分でやろうとするかもしれない。
    お互い刺激し合えて自然と成長していけるのが兄弟姉妹のメリットだよね。
    あとは経済的に負担が増える分1人に買い与える額も減るよね。

    +9

    -9

  • 139. 匿名 2022/05/13(金) 16:45:11 

    >>1
    出てきた子供のタイプによらない?
    うちは子供2人いるけど長女はほんっとに愛情のバケツというか愛情を溜める器がデカすぎてもっともっと!って感じ。
    次女は長女と同じ熱量で可愛がるといやいやもういいって✋みたいな感じ。
    長女タイプなら1人でも手一杯だし次女タイプなら多分4、5人いける。
    長女がこのタイプだと気付く前に次女を産んだからどうしようもないので頑張ってはいるがけっこうきつい。

    +25

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/13(金) 16:50:43 

    >>1
    >『構ってほしいときに他のきょうだいに目が離せなくて「ちょっと待って」はどんなにうまくフォローしてももう1人の親がフォローしようとも子どもとしては辛いもんだよ。1人ならそれがない』

    考えすぎ!
    自分語りごめんだけど、私はわんぱくすぎる兄(健常)と軽めの発達が入ってる姉がいて子供の頃は「ごめんね今お兄ちゃんが~お姉ちゃんが~」と構ってもらえない事がちょくちょくあったよ。当時は寂しかったけど中学生にもなると「あの頃親は大変だったんだから仕方ない」って分かるようになってた。だから別に恨んでない。親よりも「兄のせいw」って思ってるw(兄のことも恨んでる訳では無い)

    幼い頃感じた寂しさも成長と共に薄れていくよ。私は馬鹿だったから悟るのが中学生だったけど賢い子ならもっと早くに親の状況を理解してくれるよ。
    ちょっと寂しい思いをさせてしまうかもしれないだけで「産まない方がいい」なんて思うのは悲観的だと思うよ。
    親が愛してくれてさえいればいずれ子供はちゃんと分かる。
    子供は成長していくものだから。
    健常者なのにそれがいつまでも分からないような人は元から性格が悪いんだと思う。

    +8

    -13

  • 154. 匿名 2022/05/13(金) 16:54:13 

    >>1

    0(zero)でーす。

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2022/05/13(金) 17:51:08 

    >>1
    私はまだ子供いないけど、

    一人っ子はクセが強く育つ場合が多いから、一人っ子はダメだと思う。

    (ただし、親が凄くきちんとしている場合の一人っ子は極僅かだが例外。自分は凄くきちんと育て上げる自信がある人じゃないと一人っ子はダメだと思う)

    +11

    -24

  • 242. 匿名 2022/05/13(金) 17:58:33 

    >>1
    『構ってほしいときに他のきょうだいに目が離せなくて「ちょっと待って」はどんなにうまくフォローしてももう1人の親がフォローしようとも子どもとしては辛いもんだよ。1人ならそれがない』

    ↑親からしたら楽かもしれないけど、こういう幼少期の修行が無く甘やかされて育った一人っ子は、成人超えて社会人になっても甘えん坊ワガママ抜けなくて社会でも平然と迷惑かけるからなぁ…

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2022/05/13(金) 19:07:18 

    >>1
    ガルちゃんで何度か見たけど
    「お金さえあれば何人でもほしい!
    本当に、お金だけなの!!」
    みたいなコメに大量プラスついてたよ。
    体力や愛情とかはすでに足りてるってこと 
    だもんね。

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2022/05/13(金) 20:31:44 

    >>1
    お金の心配も無く
    専業主婦で
    沢山習い事も買い物も旅行も進学もさせられて

    なおかつ
    自分の体調が良くて

    勝手に絵本や読者してるような
    穏やかで大人しい健常児なら

    6人

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2022/05/13(金) 20:52:10 

    >>1
    人数の問題以前に、共働きフルタイム出勤で子育てするのはタフな人以外は色々と厳しいと思うけど…

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2022/05/13(金) 23:08:26 

    >>1
    答えが出ない問いというか、答えを出す必要なんてなくない?

    みんなそれぞれだし、いざ生まれちゃえばやっぱり何人でも可愛いものだし頑張れるものだと思うよ

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2022/05/13(金) 23:57:21 

    >>1
    人間を育てて偉いなぁ。自分と旦那だけで精一杯だぜ。慎ましく生活します。

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2022/05/14(土) 00:05:17 

    >>1
    こども2人いて、大学受験と高校受験が同時期でメンタルも金銭的にも死ぬほど辛かった。
    三者面談、塾代2人分、任意模試代2人分、制服代含む学校費、県外私立大の受験料、入学費と年間授業料、引越し、一人暮らしのアパート代一式、自動車学校、自動車購入。
    給付型奨学金を受けられたからまだマシだけど800万軽く飛んだ。
    やっぱり子どもは計画的にって本当にそうだと思う。子どもは贅沢品。

    +8

    -1

  • 452. 匿名 2022/05/14(土) 00:22:53 

    >>1
    愛情とは一瞬たりとも我慢させないことなの?
    片方にかまってる間我慢させる時間が発生することと、子供に対する愛情って別物だと思う。
    24時間、張り付いて気にかける事が愛情じゃない。
    子供が独り立ちして上京して離れて暮らしてもずっと気にかけるのが親だよ。
    子供って大人になるんだよ。そんな幼少期の甘えに全て全力で答えるのが正解みたいな言い方は愛情の意味を履き違えてる。

    +15

    -4

  • 456. 匿名 2022/05/14(土) 00:35:46 

    >>1

    私→兄弟関係で色々あって、一人っ子の友達がすごく羨ましくて一人っ子に憧れがあったから。

    旦那→一人っ子。寂しいとかはなかったし、兄弟欲しいとも思わなかったとの事。


    結果、我が家の子供は一人です。

    +10

    -1

  • 479. 匿名 2022/05/14(土) 02:06:33 

    >>1
    他者への僻み根性酷くて
    この人色々拗らせてるな…
    と思った人は全員二人兄弟で上や下の贔屓を見て育った人だった

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2022/05/14(土) 03:45:12 

    >>1
    理想は3人なんだけど現実は体力的にも金銭的にも0…
    同級生が羨ましいです

    +1

    -1

  • 518. 匿名 2022/05/14(土) 08:40:26 

    >>1
    子供?出来れば産みたくもないし、育てたくもない。

    +0

    -3

  • 519. 匿名 2022/05/14(土) 08:40:40 

    >>1
    0です!
    自分のことでいっぱいいっぱい
    自分と親孝行の為にお金つかいます!

    +0

    -3

  • 531. 匿名 2022/05/14(土) 09:05:17 

    >>1
    他人が決めることじゃない。
    いらない人も、一人っ子がいい人も、大人数の人も。親が経済的に問題無く、放置しないで愛情を掛けられるなら、何人で幸せかは親によって違うに決まってる

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2022/05/14(土) 11:09:07 

    >>1
    夫婦ともに一番上、兄弟姉妹ありで色々我慢させられたから(精神的、金銭的に)一人っ子。医学部に行きたいとか、海外留学したいとか、浪人したいとか、何を言っても希望を叶えられるのが限界1人。
    全ての所得制限引っ掛かるから恩恵なしだし、1人以外無理だよ。所得制限いい加減やめてくれ。

    +5

    -1

  • 594. 匿名 2022/05/14(土) 12:10:35 

    >>1
    「さあ、特には」で終わり

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2022/05/14(土) 16:48:41 

    >>1
    誰も頼る人がいないワンオペ育児、転勤族。PTAの負担がでかすぎて1人が限界。もっとサポートしなきゃ減る一方だと思う。熱があっても誰も頼れなくてほんと辛かった。シッターとかも事前予約必要で今病院行きたいとかは無理だったし。

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2022/05/14(土) 16:50:18 

    >>1
    >『5人くらいいてもよかったな。諸事情でひとりっ子にしたけど、時々子どもに「愛が重いです」ってツッコまれるよ』

    そういう極端な人だから、重いですと言われるんだろうな
    怖い

    +1

    -0