ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/05/13(金) 11:20:13 

    小2娘に0歳児の世話 、「お姉ちゃんでしょ」と怒り、趣味に勤しむ母親への“強烈”な違和感(旦木 瑞穂) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
    小2娘に0歳児の世話 、「お姉ちゃんでしょ」と怒り、趣味に勤しむ母親への“強烈”な違和感(旦木 瑞穂) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)gendai.ismedia.jp

    現在小学校5年生の加地仁絵さん(仮名)は、2つ下に妹、7つ下に弟がいる長女だ。両親は2人とも会社員で共働き。加地さんがまだ2人姉妹だった小学校1年生の頃は、放課後は学童保育を利用していた。毎日18時頃に母親が迎えに来て、その後、保育園に妹を迎えに行き、3人で帰宅。この頃は、土日はまだ、友だちと公園で遊ぶ加地さんの姿がよく見られていた。ところが、加地さんが2年生になると生活が一変。母親が長男を妊娠・出産し、産休・育休を取得したため、学童に来なくなる。ほぼ同じタイミングで、加地さんが友だちと公園で遊ぶ姿は、めったに見かけなくなった。


    加地さんの母親は、その翌年も、そのまた翌年もサークル活動を続けた。母親の加地さんへの育児の押し付けはどんどんエスカレートし、習い事のない日は、弟の保育園のお迎えを加地さんに頼むことさえあった。

    2つ下の妹は、時々保育園のお迎えを頼まれることはあったが、加地さんほどではなかった。そのため、家で父親と妹がのんびりテレビを見ている様子に腹を立てた加地さんは、「なんで私ばっかり手伝わせるの?!」と言って母親に詰め寄ったが、「お姉ちゃんだからでしょ!」と怒られた。

    (中略)

    ある日、珍しく加地さんが友だちと公園で遊んでいたところ、父親が加地さんを迎えに来た。

    「弟の世話があるから戻って来なさい」

    加地さんは残念そうに、「ごめんね。私帰らなきゃ」と言って、友だちと別れた。父親が味方になってくれないことを悟った加地さんは、家の中に自分の居場所はないと感じていた。

    +848

    -12

  • 31. 匿名 2022/05/13(金) 11:24:46 

    >>1
    ここまでじゃないけど、お姉ちゃんなんだからって押しつけられてきたな。

    親より弟が憎くなかったけど。

    弟が中学生くらいになって話したら弟は普通で、親が酷かったんだなと思った。

    自分たちも長女長男だから上の子が世話するのが当たり前だって。

    +115

    -1

  • 36. 匿名 2022/05/13(金) 11:26:12 

    >>1
    この両親、お姉ちゃんが中高生くらいになってもしグレたりしたら「昔は妹弟の面倒も良く見てくれてあんなに良い子だったのに…」とか言いそう

    +244

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/13(金) 11:28:48 

    >>1
    公園まで迎えに来れる父親は息子の世話を見れないのかな?って思った。
    子供が子供の世話をしてる間父親は何をするんだろう

    +227

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/13(金) 11:31:23 

    >>1
    ヤングケアラーだね〜
    よく下の子の世話は上の子が張り切ってやってくれるの!って言う人居るけど、それ立派なヤングケアラーだぞって思う

    +138

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/13(金) 11:31:31 

    >>1
    育てる気がないなら、ガキを産むなよ

    +58

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/13(金) 11:34:23 

    >>1
    昨日のトピも大家族の長女が気の毒だったな
    で、長女に下の子達のお世話押し付けといて親は凄いだろと語る糞オヤジ
    『家、ついて行ってイイですか?』、大家族長女へのプレゼント「可哀想」の声 親や番組に疑問
    『家、ついて行ってイイですか?』、大家族長女へのプレゼント「可哀想」の声 親や番組に疑問girlschannel.net

    『家、ついて行ってイイですか?』、大家族長女へのプレゼント「可哀想」の声 親や番組に疑問 だが、そのお祝いの内容について長女が希望を口にする間もなく、妹たちは「『うんこミュージアム』に行きたい」と大盛り上がり。長女が「別にどこでも……」と口にしたため...

    +98

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/13(金) 11:37:14 

    >>1
    これ今の話なのかな
    今はほとんどの保育園も幼稚園も小学生のきょうだいのお迎えなんてダメだと思う

    +45

    -1

  • 91. 匿名 2022/05/13(金) 11:37:48 

    >>5
    「お手伝い」レベルの事でもそう自称してる子も多そうだけどね。
    20年前私が子供の頃は親の手伝いや兄弟の面倒を見るのは当たり前の事だった。家族は助け合うものだから。
    でもさすがに>>1の親はひどいね。
    自分が遊ぶため、楽するために扱き使うのは毒親だわ。

    +21

    -16

  • 108. 匿名 2022/05/13(金) 11:45:03 

    >>1
    幼稚園に弟、妹の迎えに小学生の兄、姉をよこす親がいたけど、やはり危ないから迎えは大人に、それが無理なら預かり保育を利用してほしいとお願いした。何組も居たけど、もれなく数人子どもがいるお家ばかり。

    +48

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/13(金) 11:45:27 

    >>1
    母親もクズだけどそれに勝るクズがもう1人いるね
    妹が毒されなきゃいいけど

    +45

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/13(金) 11:46:57 

    >>1

    これお母さんネグレスト
    でしょう?

    以前事件にもなったけど
    妹の面倒を高校生の
    お兄ちゃんにお母さんが
    任せっきりで妹を
    お兄ちゃんが殺した事件
    あったよね…
    母親の資格なしです

    +96

    -3

  • 146. 匿名 2022/05/13(金) 12:01:24 

    >>1
    わざわざ公園に迎えに来てまで場をシラけさせて子供の人間関係引っ掻きまわして母親の好き勝手を咎めない父親もバカだし、母親も産まれたばかりの赤ちゃんとサークルを天秤にかけるまでもないのに上の子に面倒見させりゃいーじゃんってアホ思考。
    夫婦揃って救いようがない。
    小学校低学年の子に完璧な世話なんかできるわけないだろうが。
    そんなこともわからないからこんな風になってるんだろうけど。

    +85

    -1

  • 156. 匿名 2022/05/13(金) 12:12:09 

    >>1
    上の子をベビーシッター扱いってこと?
    何で子供作るんだろう ほんとに何で?

    +51

    -0

  • 247. 匿名 2022/05/13(金) 14:38:53 

    >>1
    加地仁絵さん(仮名)
    ってずいぶん手の込んだ仮名付けたね

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2022/05/13(金) 14:51:09 

    >>1
    その子の後ろからお母さんでしょ?産んだのあなたでしょ?って言ってやりたい。

    +16

    -0

  • 255. 匿名 2022/05/13(金) 15:08:52 

    >>1
    否定する訳じゃ無いけど

    「現在小学校5年生の加地仁絵さん(仮名)」

    どうやってこんなに詳細に取材出来たんだろう?

    +10

    -1

  • 257. 匿名 2022/05/13(金) 15:44:53 

    >>1
    叔母がいとこ連れてきてその世話までしないといけない時もあるのか
    友達が見放さないでいてくれるからもってるようなものだなこの子

    +12

    -1

  • 259. 匿名 2022/05/13(金) 15:59:40 

    >>1
    私も小2で弟が産まれた
    学校から帰ってきたら洗濯物取り込んで
    頼まれたらコンビニまで買い物いって
    ミールキットのレシピ見ながらご飯作った
    チビだから物干し竿まで手を伸ばすのは大変だったし、レシピ本は習ってない漢字ばっかりだし、家庭科の授業もまだだから〇〇切りとかも分からない

    つわり中の母親に「みじん切りってなに?」って聞いてむちゃくちゃキレられて家飛び出したのを今でも覚えてるわw
    逆に小2の頃の学校とか友達との記憶はマジで無い

    別にもう自分も母親になって恨んだりとかはないけど、ご近所のおばさんの「えらいわねー」なんかより母親に一言「ありがとう」って言って欲しかったなーとは今でも思う

    +57

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/13(金) 16:27:50 

    >>1
    子どもが子どもをお迎えするのって、保育園では禁止されてるよね?
    引き渡す家族として申請してある大人にしか引き渡さないはずだよ
    嘘臭い

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2022/05/13(金) 16:42:38 

    >>1
     私も小学校の頃、そうだったけど。弟のお昼ご飯とか作らされたり。掃除雑巾掛け米研ぎ、羽釜で飯炊き。畑の水やり、お使い。親の代わりに地域の草刈り奉仕作業に鎌持って出たり。それでも、褒められた事無かったし。よその子はもっとやっとる。お前はよいよ(全然)やっとらん。って言われてた。
    もちろん、弟はそういうの全然やらされてないよ。親いわく、「あんたは姉ちゃんやろうが!」とか「女なんやから、やるのは当たり前」だったし。
    なんか、今頃になって、こんなニュース?今さら?の感が、強い。

    +17

    -2

  • 307. 匿名 2022/05/13(金) 19:20:22 

    >>1
    タイトルを見てすぐ某加工インスタグラマーを思い出した
    誰とは言わないけども笑

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2022/05/13(金) 20:35:17 

    >>1
    こういう毒母ほど子育て自慢するからね
    怖いね

    +14

    -0

  • 317. 匿名 2022/05/13(金) 20:48:38 

    >>1
    わかる
    自分も小1の時、弟が産まれて
    【お姉ちゃんでしょ?!!】の日々が始まった

    年長の時から母親は妊娠してツワリとかもあったんだろうけど
    イライラして当たり散らしてたし

    小学校の夏休みとか
    炎天下の中にお金も飲み物も帽子も持たせられないで
    弟の子守ばかりさせられてたから
    公園の水飲ませたり
    弟がケガしたら私がひっぱたかれるし

    母親は帰ったら優雅に
    オカンアートみたいなくだらない手芸やってたり
    ガーって寝てたりだったよ


    +18

    -0

  • 321. 匿名 2022/05/13(金) 21:23:55 

    >>1
    小4の時母が浮気してほとんど帰ってこなくなって
    きょうだいのご飯の支度片付け・洗濯に掃除
    全て私が一人でしてたな
    毒親の中でもなかなかの毒親だよね

    +11

    -0

  • 343. 匿名 2022/05/13(金) 23:29:45 

    >>1
    職場復帰してからしばらくはそれだけで大変なのに同時にサークル活動開始ってありえなくない?
    単に子供の面倒見たくない口実作りじゃないのかな

    3人目でそれって、上2人の時は一体どうやって育てたんだろ

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2022/05/14(土) 01:50:06 

    >>1
    こんな事絶対しないし、お姉ちゃんでしょ?ってセリフも言わないけど、家事で手が離せない時とか少なからず頼ってしまってる部分はあると思う。
    お茶入れてあげて〜とかだけど
    これからはもっと配慮しようと思った。

    +10

    -2

  • 384. 匿名 2022/05/14(土) 08:55:38 

    >>1
    小学生に、保育園のお迎えはウソでしょ。
    保育園側が許可しない。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2022/05/14(土) 09:08:11 

    >>1
    ヤングケアラーってやつだよね
    長子は下の子の面倒見るのが当たり前とされてる。

    両親とも忙しくしていて、尚且つちゃんと子育てもしていて、そのお手伝い的な役割を与えられるのはまだわからなくもないけど、両親は息抜きしてるのに上の子が毎日下の子の面倒見るのが当たり前になってるの聞くと痛ましい気持ちになる。
    周りにも、旦那が育児しないからって上の子に下の子の面倒見てもらってるって人いるけど、友達と遊ぶ時間も、自分の時間もなくて可哀想だよ。頼るのは子どもじゃなくて旦那だろって思うわ。

    +3

    -1

  • 402. 匿名 2022/06/06(月) 11:16:28 

    >>1
    父親は何してるの。母親がそんななら父親が子育てするなり母親をなんとかしようとするなりするよね普通。まだ幼い娘に子育て押し付けて平気な両親信じられない。子育てなんていい大人だってつらいのに。

    +0

    -0