ガールズちゃんねる
  • 20. 匿名 2022/05/09(月) 09:47:03 

    >>1
    食べ物に限らず隠しすぎるとかえって興味持つし、歪むから共用範囲の毒は耐性として付けさせておいたほうがいい。

    +375

    -4

  • 33. 匿名 2022/05/09(月) 09:48:50 

    >>1
    売れるまで物凄くゴリ押しされた方
    映画の撮影所に遊びに行ける子供時代
    特殊な教育もされて日本があまり好きではない
    この方のバックが知りたいわ

    +255

    -27

  • 47. 匿名 2022/05/09(月) 09:52:41 

    >>1
    山か公園で子供が亡くなった?

    +30

    -1

  • 56. 匿名 2022/05/09(月) 09:54:51 

    >>1
    その教育の結果、ブロッコリー評論家となったのじゃった

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/09(月) 10:17:50 

    >>1

    でもこういうのって実際徹底できるのは幼稚園までじゃない?小学校に入ったらアレルギーがあるとか嘘ついて弁当持たせるの?
    子供の気持ち丸無視だよね。
    しかもナチュラルフードなら安心安全って安易にハマる人多すぎ。自分だけならいいけど子供は迷惑だよ。
    私も「ねるねるねるね」みたいな知育菓子系はもちろん飴玉ですら禁止されてた。おやつはイリコやナッツ類、乾燥ワカメ、昆布等だったしご飯も給食以外は玄米、蒸した肉魚野菜、スープ、発酵食品などで徹底されてたけどポッチャリしてた。原因はヨウ素の取りすぎによる甲状腺のホルモン異常のむくみだった。
    何より私の母みたいな人は「ねるねるねるね」みたいな知育菓子を見た目だけで毒毒しい添加物の塊と決めつけていて、本当は何よりも天然着色、無添加だという事を知らない。


    私は今息子達と存分にねるねるねるね等の知育菓子を楽しんでいる。

    +90

    -2

  • 140. 匿名 2022/05/09(月) 10:39:06 

    >>1
    やっぱり高橋メアリージュンと似てるよね
    関係ない話でごめんなさいね

    +2

    -3

  • 172. 匿名 2022/05/09(月) 11:07:31 

    >>1
    極端なのって反動来る人もいるよね
    うちもお菓子は絶対母と祖母の手作り(砂糖入れないしバター足りないしでまずい‼️)、ラーメン他ぜんぶ禁止(ラーメンは未だに食べれない)、マックは小6になって塾の帰りに初めて友達と買い食いした
    今超不健康

    +36

    -0

  • 191. 匿名 2022/05/09(月) 11:31:41 

    >>1
    シュタイナーの気質分類
    ガル民は何ですか?


    (胆汁質―火)
     ・外との世界の関わりが激しい人です。
     ・好き嫌いも激しいです。
     ・声が太くて力があります。
     ・断り方もきついです。
     ・自分の言いたいことを押し通します。
     ・自分のやりたいことを外に出していきます。
     ・革命家のような人たちです。
     ・力があります。
     ・食べるのも早いです。
     ・わがままでやんちゃでガキ大将タイプです。

    (憂鬱質-土)
     ・身体が重く自分が石のようになってしまう人です。
     ・ものごとをコツコツする人です。
     ・字を書けば活字のようにきれいな字を書きます。
     ・整理整頓がきちんとできます。
     ・数につよいです。
     ・何か言われると傷つきやすいです。
     ・昔あったことをよく覚えています。
     ・しゃべり方はゆっくりで硬いです。
     ・外の世界から自分の世界へ入ってくるものをあまり楽しいとは感じません。
     ・食べることがあまり好きではありません。

    (多血質―風)
     ・一箇所にとどまっていられない風のような人。
     ・外にすぐに反応する人。
     ・食べるのが好きです。
     ・部屋を片付けるのが苦手です。
     ・オッチョコチョイで軽はずみなところがあります。
     ・色んなところへ行きたがります。
     ・あっちにもこっちにも興味がいきます。
     
    (粘液質―水)
     ・風船の中に空気の代わりに水を入れたようなイメージ。
     ・外との関係がゆっくりしています。(ゆっくりという意味では、憂鬱と同じですがゆっくりの質が違います。)
     ・食べることが好きです。ゆっくり味わって食べます。粘液の人は水をあまり飲みません。すでに体のなかに水分がたくさんあるからです。
     ・外から入ってくるものは楽しいけれどゆっくり、じっくり味わいます。
     ・外の世界に関心はありますが、一つのところにとどまってしまいます。
     ・長い時間かけてすることが好きです。

    +5

    -7

  • 200. 匿名 2022/05/09(月) 11:55:32 

    >>1
    こんなの読むと毒親なのかと思っちゃう
    環境違いすぎて驚く

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2022/05/09(月) 12:12:37 

    >>1
    子育てのときシュタイナー教育の本読んだけど、絵を描いて遊ぶときのポイントとか、玄関に季節の飾りをするとかしか、実践しなかった。親がよいとこだけ選ぶべき。

    +28

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/09(月) 12:17:30 

    >>1
    うちの田舎は移住者が多くて大半はこの手のタイプの家族。
    シュタイナー教育って言うんだね。
    この手のタイプの子供が家に遊びに来た時に、知らないで市販のお菓子を出したら、毎日毎日来るようになって困った。
    やんわり親に話したら、
    『うちの子に身体に悪いもの食べさせないで下さい!』
    ってキレられた…。
    アレルギーとかで食べられない子は、幼い子でも食べないんだよ。食べると具合が悪くなるから。
    でも、親の教育でそうさせられてる子は、目の前に出されると貪り食ってしまう。
    その子達見てると、大人になった時、大変な事になるんじゃないかなって心配になる。

    +49

    -0

  • 264. 匿名 2022/05/09(月) 17:47:42 

    >>1
    おいしくて膝が崩れ落ちる感じとか映画のポスターをブロッコリーとか表現が面白い。

    +0

    -3

  • 303. 匿名 2022/05/09(月) 23:52:15 

    >>1
    昔々この方が快傑えみちゃんねるに出演されてた記憶がうっすらあるのですが、調べてもそんな記事出てきません。
    私の記憶違いなのでしょうか?
    私も見たよ!っていう方いらっしゃいませんか?

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2022/05/10(火) 00:17:31 

    >>1
    シュナイダー教育も度が過ぎると害になる!ほどほどにね

    +2

    -2

  • 376. 匿名 2022/05/12(木) 03:28:43 

    >>1
    退職か、テレワークか、フリーランス
    妻子か、結婚寸前の彼女と別れる
    外国製のボロい車か、キャンピングカーに乗り
    ソロキャンしながら
    ワンコと発酵の旅みたい
    テレ東でお願いします

    +0

    -0