-
1. 匿名 2022/05/07(土) 17:14:45
出典:tk.ismcdn.jp
「少年院」で数学を教えた先生が見た学校との違い | 教育 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net「少年院」で数学を教えた先生が見た学校との違い | 教育 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
通常の学校では普通の光景ですが、当時、少年院では少年に黒板で問題を解かせることを行っていませんでした。理由としては、少年たちの席からの移動を禁止していたからです。ただ、私たちが参加するようになり、瀬山先生が前で授業をするときは、教官がふたりで少年たちの様子を見ることができることもあり、そのときは、少年に前に出てもらい、黒板で問題を解かせることを認めてもらえるようになりました。
高認試験対策講座でのこと。授業で使うテキストを事前に少年全員分作成し、授業時に渡しました。すると、テキストをホチキスで閉じていたことが問題になり、回収してすべてのホチキスを外して、改めて配ることになったのです。
少年院という施設のことをちゃんと理解していれば、ホチキスの針は、自分自身や他人をも傷つける恐れがあると分かりますからね。このように、毎回、勉強させられることばかりでして、同じ教育の場であっても、少年院では教える側も常に緊張の連続です。+193
-2
-
15. 匿名 2022/05/07(土) 17:19:49
>>1
更正できたらええよな。
うちのおじいちゃん刑務官でお礼の手紙沢山来てたけど、あれもプログラムの一環で刑務所に届くものだったんだろうな。+145
-2
-
104. 匿名 2022/05/07(土) 18:56:13
>>1
スクールウォーズ2はそうだったな
「花を10個書いたら花束で百個書いたら花畑」とか言って、でっかいお兄ちゃんが漢字の花を書いてた+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:tk.ismcdn.jp