-
1. 匿名 2022/05/02(月) 22:40:57
東京都の環境局自然環境部計画課によると、都に寄せられたハトに関する相談は、令和元年度は約200件だったが、コロナ禍の令和2年度は約500件、3年度は約700件に急増している。(中略)
鳥害対策を専門とする日本鳩対策センターにも、コロナ前と比べ、ハトに関する相談件数が8割増加した。同社によると、コロナで在宅勤務が増えたことから、ハトの存在や被害に気付きやすくなったことが大きいとし、ハトが減らない要因として、天敵となるカラスの減少や空き家の増加が考えられるという。+46
-2
-
17. 匿名 2022/05/02(月) 22:44:19
>>1
鳩嫌い、カラスより嫌い+164
-8
-
32. 匿名 2022/05/02(月) 22:50:04
>>1
鳩除けには、
「防鳥ワイヤー」、「金属のトゲトゲ」がすごく効果があったよ。
他の鳩除け(スプレー、センサー)は慣れて効果が薄れるし、
ネットは効果があるけど見栄えが悪いし日陰になる。
+45
-1
-
98. 匿名 2022/05/03(火) 00:27:44
>>1
レベル4の営巣は分かりやすいけど、実際被害を受けた家だけど、レベル1〜3は、自分の家に来てる鳩が休憩してるのか、待機してるのか、ねぐらにしてるのかは素人ではなかなか分かりづらいよ。
体感的には「やたら鳩が来る」って効かないグッズをいろいろ試して、今がどのレベルか分からずオロオロしてるうちに、いきなりレベル4になってる…てのが実情だと思う。+15
-0
-
99. 匿名 2022/05/03(火) 00:35:37
>>1
鳩が休憩に来たら絶対に許すな!って不動産業で働いてた母によく言われてた
なのでマンションのベランダに鳩来たら速攻脅かしてたよ
何度も来られるとゾッとしたけどそれ以上居着くことはなくてよかった+27
-1
-
101. 匿名 2022/05/03(火) 00:40:08
>>1
鳩がマンションのベランダに居座ってて木の枝がいっぱいあって、片付けても追い払ってもすぐまた戻ってきた
しかし!うちの犬をベランダに行かせて、ワンワンワン!!!と吠えさせたらそれ以降一度も来なくなった。
お試しあれ+27
-0
-
121. 匿名 2022/05/03(火) 05:28:44
>>1
これのカラス版はもっと悲惨。+2
-0
-
138. 匿名 2022/05/03(火) 08:51:10
>>1
在宅ではなくても鳩の害くらい気がつかない?
ベランダとか見るでしょ
周り汚れるとわかるでしょう
休日でなくても平日の朝から鳩は来るしで気がつくわよ
+2
-4
-
140. 匿名 2022/05/03(火) 09:07:06
>>1
あの鳩の羽音や鳴き声やふてぶてしさ、ねちこさ、鈍さ、不衛生さ、危険さって人の頭を狂わせる何かがあるw
以前、大変だった
同じく鳩の被害で闘って疲れ果てていていた人のコメントがとっても愉快だった🤣
やはり気がトチ狂っていたようでその様子を鮮烈に書いてた
鳩の気持ちになった鳩目線の描写まであったよ
一羽はまだいたそうな感じだけどもう一羽の目線で
『ここ、あいつ(鳩被害を駆逐したコメ主)いるしもうあっち行こう』
ってちょっとかわいらしさが垣間見えた
諦めてくれたそうですよ
+10
-3
-
143. 匿名 2022/05/03(火) 09:36:35
>>1
レベル1.2.3
どれも同じなんだけど
巣まで作られてはさすがに危険度MAX+3
-1
-
146. 匿名 2022/05/03(火) 09:58:48
>>1
役所の環境課ってクレーマーばかりで大変そう。+0
-2
-
165. 匿名 2022/05/03(火) 19:14:59
>>1
鳥よけグッズはダイソーにいっぱい売ってたよ
うち、レベル1の段階でダイソーのグッズ使ったら来なくなった!
ただ、レベル3とかになったら効き目あるか分からないけど💦+1
-1
-
174. 匿名 2022/05/25(水) 04:24:04
>>1
蚊取り線香かなり効く
鳩はバラ🌹の香りが嫌いらしく
本能的にトゲトゲを連想するとか
バラの蚊取り線香とかアロマ系
わりと鳥は好きなほうだから
最初、なんか可哀相に思って
動物用の蚊取り線香を焚いていたら
シャーシャーとフンだらけにされてた
ネットも付けられない環境だし
もう容赦なくバラの香りにしたら
ぜんぜん来なくなった
線香代はかかるし面倒だけど![]()
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


自宅のベランダなどにハトが巣を作り、糞(ふん)などによる被害を訴える人が増えている。鳥害対策を専門に行う「日本鳩対策センター」によると、新型コロナウイルス禍を受けた在宅勤務の拡大で、被害に気付くケースも少なくない。ハトは帰巣本能が強く、巣を作ってからでは遅いという。春から初夏は繁殖のピークとされ、不在にしがちな大型連休が住みつくきっかけになる可能性もある。(本江希望)