-
1. 匿名 2015/06/18(木) 23:46:52
(一部抜粋)
職場でぽろっと家事代行について話したところ「楽を覚えるとダメだとか、経済観念がおかしい、主婦ならみんな当たり前なのに、家や寝室に他人を入れるなんて・・・という感じの言われようでした」。 さらにその場にやって来た夫に、「奥さん甘やかしたらダメよ」と説教する人もいたという。
回答者からは、「自分のお金で利用してるんだし、誰に迷惑かけてるでもなし、羨ましいだけですよ。ただのひがみ。余計なお世話ですよね。ほっとけばいいですよ!」(略)など、質問者を支持する声が相次いだ。
一方、「確かに世間一般では家事を外注するのはとても贅沢なことですから、経済観念のあう人以外には公表しないほうが良かったかもしれませんね。セレブ気取りだわと勘違いする人もいると思います」
と、質問者に理解を示しつつ「あまり大っぴらにしない方がいい」というアドバイスも。
+74
-43
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
共働き家庭や幼い子供、要介護者と暮らす家庭にとって、「家事代行サービス」は強い味方だ。(略)一方、「お金持ちが頼むもの」というイメージも根強く、反感を買ってしまう利用者もいまだにいるようだ。Q&Aサイト「Yahoo!知恵袋」に、「家事代行ってそんなに批判されるものでしょうか?」という質問が投稿されている(15年6月6日)。質問者の家庭は共働きで、障害を持つ子どもが1人。月2回、家事代行を利用しているという。